2024年9月アーカイブ

庄所フェスタ~吹奏楽部~

 地域連携の一貫で、文化系クラブの地域での発表。 今日は、地元のお祭り?に吹奏楽が出向き、演奏しました。 100名以上の方々が参加されていて、小さなお子さんを連れたご家族や、年配の方々も高校生の演奏を聞きに来場されていました。  ・アンパンマン マーチ  ・新時代  ・涙そうそう  ・昭和演歌メドレー     年配の方々が手拍子に、また、口づさんでいる様が微笑ましかったです。  ・アンコールにお応...

職業別体験授業~39期1年生~

 1年生の5・6限めは、総合的な探究の時間、進路探究です。 外部講師をお招きに、職業別に34のブースを設けていただき、生徒達は、興味のある職業について2つを選び、それぞれの仕事体験や就業するために身につけたいこと・進学先等の情報を聞かせていただき、また、簡単な実習をさせていただきました。 理美容系では、ブローやセットの実習体験をした人もいました。 1年生では、なりたい自分を探し、2年生では、なりた...

アッセンブルコンサート~吹奏楽部OB/OG 9/22 ~

 吹奏楽部のOB/OGによるコンサート。 第1回めは、2005年に開催し、20年越しに、第8回めが開催されました。 大冠高校2期生から36期生までの卒業生および顧問・旧顧問が集まり、総勢100名を超える人数での演奏。今日の日のために、休日・平日の部活動の時間帯の後の時間(お仕事やご家庭での役割を果たされた後の)、隙間時間に集まり、練習し、世代を超えて演奏曲を磨いてこられました。練習会だけでなく、日...

たそがれコンサート~吹奏楽部~

 この時期の恒例行事、高槻第10中学校で開催された『たそがれConcert』。 地域の方々のダンスや和太鼓の発表に、本校吹奏楽部も出演。 ・あなたに恋してみました ・涙そうそう ・ピースサイン ・昭和演歌メドレー 昭和生まれだけに、ついつい歌っていました。  高槻第10中学校の演奏の後、中学生と高校生の合同演奏。 ・世界で一番の花 ・風になりたい   中高生の演奏に、見に...

中学生の部活動体験(9/14)

 2学期制の中学校では今週、前期の期末考査があったのではないでしょうか。 中学校の秋季大会や文化祭での発表等、まだ現役の生徒もいれば、夏の大会やコンクールで引退している生徒もいましたが、高校での部活動を体験したいなぁって・・・140名近くの中学生が事前に応募してくれました。 午前・午後の2部制で行い、職員玄関前で、高校生のお兄さん・お姉さん達による点呼確認、学校紹介パンフレットを渡して、それぞれ活...

公開授業(地元中学校)に行ってきました。

 今年度も中学校の校区協議会に参加させていただいており、前期期末試験を終えたこの時期に、公開授業をされるとお聞きし、地元の高槻第7中学校の生徒達の学びを見させていただきました。 本時のGoal・メニュー(学習内容)を明確にしつつ、先生方の工夫された教材・スライドの共同編集機能を使いながら、自分の担当ページにまとめを入力している様子・雛鳥が親鳥に餌をねだるように飛び交う質問等、中学校での学習活動で学...

公衆衛生看護学実習~大冠高にて~

 9/2(月)~9/6(金)の5日間、大阪医専 高度看護保健学科の4名の学生を標記の実習生として来校していただき、学校環境衛生や健康教室のプランニング、思春期の精神保健等の内容について実習していただきました。 健康教室では、熱中症の理解・予防策等を一般の方々への教養講座のような形で模擬授業を行いました。『熱中症は、体内の水分やミネラルの欠如が要因で、その対策には、水分補給が欠かせない状況との説明後...

文化祭 初日(校内公開)

今年も始まりました。『最・彩・載・祭 ~ 最高で多彩で満載な大冠祭 ~』今日は、開会式。 書道部による全紙への書パフォーマンスに始まり、開会宣言。有志によるダンスパフォーマンス。クラスのPR動画。ストーリー性のあるものや、編集技術を駆使したものなど、クオリティの高い動画に、笑いや感心する場面が多彩に掲載されていました。軽音楽部のバンド演奏では、盛り上がり、ペンライト、スマホを使ってのライトウェブ。...

授業見学~現代の国語『届くことば』~

 2学期が始まり1週間。 今日は現代の国語(1年生)の授業見学。  この時間は、各自が発表テーマを決め、そのテーマについてまとめたことを、グループで発表し合うワークです。 発表のテーマは様々で、「好きな食べ物」「趣味について」「大冠高校の良い所(1学期を過ごしての思い)」「(高校デビューの)部活動」「お勧め旅行プラン(北海道偏)」等々。 概ね、600~800字の発表原稿を事前に書き上げ、それをもと...