2025年1月アーカイブ

手話ダンス~歌にあわせて伝えよう~

3年生の『手作りコンサート』昨年に引き続き、手話アーティストの石田くみ子さんを講師にお招きし、手話表現ダンスを学びました。大寒を過ぎ、春本番に向けて一日一日が、3年生の大冠生活は、一刻一刻と過ぎていきます。そんな暖かなこの一瞬、音楽室のカーペットの上で、・・・教えていただいた仕草。言葉に表せなくても手話で伝えられる、大事な思いを伝え、引継ぎ、生きる・生き続けること、その活力を沸き立たせていただきま...

1/23 球技大会(2年生)

 暖かい陽ざしがグラウンドいっぱいに広がり、寒さで縮こまっていた身体もほぐれ、男子は、グラウンドでサッカーを、女子は体育館でバスケットをそれぞれクラス対抗で対戦していました。シュートやゴールが決まると大きな歓声が、また、パスカット(ちょっとファール??もあり)してマイボールになったときや、スチールされても『取り返せ』『行け~!!』などの応援の声も響いていました。 タイム計測、結果の集計等、生徒たち...

第2ブロック書道展(1/19)

 今日は、書道部が会場の特設スペースにて書道パフォーマンスを披露しました。全紙を超える大きな紙に『花鳥風月』の文字が、・・・。暦の上では大寒を迎えていますが、小春日和な午後、みごとな書きぶりを披露してくれました。

第2ブロック高校書道展

 大阪府高等学校芸術文化連盟地域別文化祭の位置づけで例年開催されている書道展。今年は、イオンモール茨木にて2日間の開催で、明日には書道パフォーマンスも実演されます。 初日の出展作品を鑑賞させていただきました。  13校による書道展で、部活動で創作した作品や、教科「芸術(書道)」の授業の中で限られた時間内で創り上げた作品等、一つひとつに趣のある作品がたくさん出展されていました。とりわけ、篆刻では行書...

いのちの授業~がん教育プログラム~

 健康教育の一貫として、がんについての正しい理解と、がん患者やそのご家族等、がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深められるよう、外部講師をお招きし講演会を行いました。 日本人の2人に1人はがんになると統計的には言われており、早期発見のための定期的な検診の重要性や、ワクチンなどによる予防、そもそもの生活習慣の見直し等についてお話していただきました。また、緩和ケアなど、自他の健康と命の大切さ、共に...

第22回高校生がつくるふれあい冬まつり

 11日(土)に高槻市の友愛センターで『第22回高校生がつくるふれあい冬まつり』が開催されました。高槻の府立学校の高校生が「障がいのあるなしに関わらず地域で共に育つために一緒に何かをしよう」という想いで始まり、今年で22回めの実施。  参加した学校は、高槻支援学校・阿武野高校・芥川高校・三島高校・大冠高校で、地域の方々と事前に数回企画を打ち合わせ、当日の実演、運営となりました。 本校からは、和太鼓...

二十歳の集い~35期生同窓会~

 成人式を終えた同窓生が、『二十歳の集い』大冠高校食堂に集まりました。 成人式を終え、三々五々に卒業生が集まり、担任団(他校に転勤された方々を含め)の先生方も、卒業生の晴れ姿を見て、また、近況を聞かせてほしい~(「どうしてる」親心)の思い、集まっていただきました。  開会にあたり、一言あいさつし、その後、同窓会長からもご挨拶をいただきました。  総勢40名近くが参集し、近況や思い出話に時間が過ぎ、...

大阪府ハイスクールバンドフェスティバル ~吹奏楽部~

 初めてのイベントでしたが、異なるブロックの学校とも交流ができるということで、東大阪市文化創造館大ホールで開催されたイベントで吹奏楽部が演奏しました。大冠は、Aブロックに所属し、府立桜和高等学校、あべの翔学高等学校、大阪学芸高等学校の4校でおよそ2時間の公演時間に発表しました。大冠が最初に演奏し、定期公演会に向けて3年生も活動を再開しだしたので、本日の公演にも参加。久々の大人数。 カーニバルのマー...

授業再開~3学期のスタートです~

 インフルエンザの流行が例年よりも早く、日々拡大しているようです。 当初は、全校生徒が体育館に集合して開式する予定でしたが、オンラインでの実施に変更。 スクリーンに映る各クラスの様子を見ながら、2学期末からの活動紹介や3学期への期待すること等、話をしました。  始業式の後は、早速2時間の授業。廊下からは『お久(しぶり)~』『莫寒~』等、元気な声で溢れていました。  3学期始業式 式辞.pd...