今年も進路実現に向けて、みんなで一緒に頑張ろう!ということで、12月28日(水)から30日(金)まで「冬の大勉強会」を行っています。 本日は最終日。45名の3年生が、真剣に勉強をしています。 3日間、朝8時から夜8時まで、自学自習です。年明け一般入試をめざす3年生にとって、今が正念場。 互いに頑張っている友達を意識しあいながら、しかし、休憩時間にはホッと一息つきながら集中しています。 質問に答える...
- トップ
- 2014年
2014年アーカイブ
12月22日 肌寒い日ではありましたが、お天気に恵まれ、2年生も校外清掃(学校周辺の落ち葉拾い)を行いました。 みんなで協力してワイワイと作業をするので、笑顔あふれる落ち葉拾いとなりました。 2年生のみなさん、寒い中ありがとうございました。
12月17日(水)、1年生対象に進路説明会を行いました。 どのような学問があり、それぞれどのようなことを学ぶのかについて、大学や専門学校から講師の先生をお招きして分野別に説明をしていただきました。 より一層自分の進路について真剣に考えていく時期になってきました。説明会でも真剣に話を聞く姿が見られました。 &nb...
11月27日(木) 好天に恵まれ、絶好の天体観測日和となりました。 豊中天文協会の方々の協力で、大きな天体望遠鏡を設置していただき、いよいよ天体観測のはじまりです。 「わぁ、月がきれい!」と歓声が上がりました。クレーターまでしっかり見ることができ、手が届きそうな感じに見えていました。 そのほかにも、星が誕生しているところの二重星団やすばる(プレアデス星団)、天王星など観察しました。 ...
11月27日(木) 1年生280名全員で校外清掃を行いました。 落ち葉が多くなるこの時期、地域貢献の意味も込めて学校周辺の落ち葉を拾いをしています。 「待ちに待った校外清掃です。みんながんばろう!」という元気な代表あいさつで開始となりました。 朝から、技師さんがあらかじめ落ち葉を崖から落として集めておいてくださいましたので、生徒はそれぞれの持ち場に分かれ、ワイワイと楽しげに落ち葉の山をごみ袋に詰め...
1年「英語表現」 本校外国語講師のVictor先生の授業です。オールイングリッシュの授業ですが、少し難しいところは一緒に授業を担当する英語科教員がフォローします。ペアワークを中心に協働的な学びが展開されていました。生徒たちは楽しそうに、一生懸命取り組んでいました。 &nb...
南丘地区福祉委員会と連携し、「ワーク・ライフバランス講座」として開催しました。第1回は「選挙」がテーマです。 これから選挙権を得る若い人たちに、選挙に行く意義や投票することの大切さを感じてもらい、選挙に参加する意識をもった社会人として選択ができるようにと考えて、実施しました。 現在、大学で政治について勉強されている学生スタッフさんが進行をしてくれました。実際に投票所を作り、模擬投票を体験しまし...
H26.11.8(金)~9(土)の2日間、大阪城「城見ホール」にて第35回大阪府高等学校芸術文化祭の書道部門の発表がありました。 本校からは書道部員5名出品し、9/28の厳しい審査の結果、2年生が入選し、180×80cm額の古典「雁塔聖教序」が展示されました。11/7午後から部員全員展示作業に参加し多くの刺激を受けてきました。2年の共生推進(フレンド)生も創作「絆」を出...
11月7日 「乳幼児交流」 近隣の子育て中の保護者の方と乳幼児の皆さんをお迎えし、交流会行っています。今回は2回目でした。生徒たちは積極的に手遊びを行ったり、手作りおもちゃを準備したりしてお母さんたちと一緒に、乳幼児と楽しいひと時を過ごしました。次回はクリスマス会を企画しています。
11月6日、1年生はライフデザイン(LD)の授業の中で「フェアトレードについて」学びましました。 ライフデザイン(通称LD)総合学科の特徴的な科目である「産業社会と人間」という科目の本校の名称です。この科目では、社会の様々な分野で活躍されている方をお招きして講演をしていただいたり、ワークショップをしたりして、自分自身を見つめ、進路についての考えを深めて行きます。 今回は...
11月6日 3年生の人権学習としてデートDVの実態について学びました。 これから人生を築いていく若い高校生にとって、好きな人と巡り合い、その中でどのような人間関係を築いていくのかはとても重要です。今回は、男女の関係に焦点を当て、恋人同士の間で起きるDVについて学びました。本来、大切な人と良い関係を保ちたい、相手のことを大切にしたい、自分のことをもっと好きになってもらいたいと考えているはずですが、「...
10月6日(月)~8日(水)の3日間、生徒総会で信任された後期生徒会執行部役員のメンバーが校門に立ち、朝のあいさつ運動をしました。 登校する生徒とニッコリ笑顔を交わしたり、手を振ったりと、いつもの登校風景とはまた一味違った生徒の様子を見ることができました。 生徒会があるから楽しい行事もでき、クラブ活動もできるということを、生徒の皆さんは理解しているでしょうか? 生徒の代...
10月2日、PTAの環境整備委員の方々が、花壇の花の植え替え作業をしてくださいました。パンジー、ビオラ、テルスター、金魚草と色とりどりにたくさんの花が植えられました。 疲れたとき、しんどいときにふと花壇に目やってください。花壇の花たちが心を癒してくれることと思います。
9月29日(月)、本校3年生の出口瑛瑚くんのインチョン2014アジアパラ競技大会日本代表決定を受け、豊中市役所を訪問し、豊中市長の淺利敬一郎様と面会させていただきました。 まず、これまでの出口君の活躍や本校水泳部の練習の様子について、顧問より説明しました。市長さんも元体育の先生ということで、水泳についての話がはずみました。 最後に出口くん自身が、アジア大会出場についての決意表明をお伝えしました。...
9月21日(日)快晴の空のもと、大阪産業大学附属高校の生駒グランドにおいて、ベスト16をかけて大商大堺高校と対戦しました。遠方でしたが、野球部の保護者の方がたくさん応援に来られていました。ありがとうございました。 試合はホームランもあり、得点を重ねましたが最後、攻めきれず、残念ながら負けてしまいました。惜しい試合でした。4回戦まで勝ち進むことができたということは自信につながったと思いますし、今...
9月19日(金)、地域お母さんたちと乳幼児さんと本校生との交流会を行いました。3ヶ月、4ヶ月の0歳児から2歳児さんまで、9組の親子の方々が学校に来てくださいました。この取組みは6年目となりますが、昨年に引き続きご参加くださった方もいらっしゃって、とても嬉しく思いました。 本校生は1年生から3年生までの女生徒が参加し、手遊びや紙芝居の読みきかせをしたりと、楽しく、和やかに交流するこ...
9月18日(木)、職員会議に引き続き職員研修として「職員ミーティング」を行いました。教育部の主宰で呼びかけを行い、今回は公開研究授業をしてくださった藤田先生の授業について、グループごとに授業改善に向けての意見交換(研究協議)を行いました。いつも忙しい先生たちですが、活発に意見交換がなされ、にぎやかな研修会となりました。授業者への質問コーナーに続き、グループごとに話し合った内容を発...
文化祭に引き続き、9月12日(金)秋桜祭第2部「音楽祭」を行いました。千里金蘭大学様のご好意により、佐藤記念講堂を貸していただくことができ、素晴らしいホールで開催することができました。心より感謝申し上げます。 ご来場くださいました保護者の皆様もありがとうございました。 1年生ははじめての音楽祭で戸惑いもあったと思いますが、大きな声でしっかり歌うことができていました。時間をやりく...
出口瑛瑚君のアジアパラ出場決定を受け、水泳部員が横断幕を作成しています。共に練習を重ねてきた仲間として、心のこもった応援です。 いいものが出来上がってきています。
本校共生推進教室3年生の出口瑛瑚くんが韓国・インチョンで開催される2014年アジアパラ競技大会の日本選手団として出場することが決定しました。 これまで、本校水泳部で日々練習を重ねてきた出口君本人の努力はもちろんのこと、応援していただいた皆様のおかげと、感謝申し上げます。 平成26年10月18日(土)~24日(金)の7日間にわたり42か国、5000人の選手が集まり競技が開催されます。これから強化...
9月6日(土)、千里青雲高校文化祭を行いました。 前日も雷雨、その前も...と不順な天候に随分悩まされましたが、当日はなんとか天気がもち、たくさんの来場者を迎えました。 お休みのところ、お越しくださいました保護者の皆様、来場者の皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 生徒会執行部の皆さんの進行で、開会式が行われました。その中で、文化祭参加団体が30秒アピールを行いましたが...
先日の3年生の垂れ幕に続き、1,2年生の力作も本日29日(金)に設置されました。どれも大作です。デザインし、色の配色を考え、色を塗り、完成させる...生徒のみなさんの作品を見ると、いつもうれしくなるとともに、とても胸がジ~ンとするのです。 みなさん、ステキな垂れ幕をありがとう。 今日も元気な発声練習が聞こえてきました。声につられて、出かけてみると... 3年生が発声練習や...
千里青雲高校は総合学科の学校ですので、たくさんの選択科目が開講されています。今日はその中から「児童文化」と「陶芸」の授業を紹介します。 *児童文化* 今日、「児童文化」の授業ではリトミックについての学習が行われていました。「アンサンブルおっとっと」という指導者の方々に指導をお願いし、授業が始まりました。リトミックについて少し講義をいただいた後、「にんじゃサンタ」という絵本を読んでいただきました。...
8月27日の午後、正面玄関前に見事な垂れ幕が掛けられました。 3年生の各クラスの劇のテーマを示すものです。色彩、デザインともに素晴らしく、見とれてしまいました。高校生らしい感覚がとても羨ましく感じるほどです。東ウイングホールの上からパチリ!それがこの写真です。 たくさんの生徒が自分の携帯に写真を収める姿が見受けられました。 これだけのものを作ってもらった以上、役...
2年生の教室のある廊下の掲示板に、修学旅行についてのコーナーが設けられ、模造紙にまとめた資料が掲示されています。 修学旅行委員の人たちが、沖縄の方言、食べ物、伝統芸能、体験活動場所、国際通りと美ら海水族館、伊江島の6つのテーマに分かれて模造紙にまとめました。どの資料も高校生らしい切り口でうまくまとめられています。 修学旅行が楽しみですね。
8月26日(火)、全校集会を行いました。 私の方からは今回の東日本大震災の復興ボランティアの中で感じたことから、「苦しみに耐えぬく力」についてお話ししました。 以前にブログで書かせていただきましたが、陸前高田市の鳥羽市長は、全てのものを一瞬にして失い、絶望の淵に叩き落された気持ちでおられました。思考が停止し、何かをしようという気持ちになれない、無力感にさいなまれたといいます。一瞬にして全...
8月21日、3年生の授業が始まりました。 3年生は9月の秋桜祭を終えるといよいよ入試が目前に迫ります。夏休み、自分がイメージしていたことは達成できたでしょうか。だんだんと結果が求められる時期が迫るに従い、平常心を保つことが難しくなることも出てきますが、そんな気持ちをすこしでも和らげられるようにと、22日、学年HRでストレスケアについての取り組みが行われました。自分の身体に意識を集中し、緊張を緩め...
8月17日(日)~20日(水)の4日間、豊中市社会福祉協議会主催の「高校生ボランテァバス」に、一緒に参加してきました。 この「ボランティアバス」は豊中市内の高校生を対象に呼びかけられたものです。本校からは3年生2名が参加しましたが、本校以外にも桜塚高校(全)(定)、刀根山高校、大商学園高校から男子17名、女子12名の高校生が参加し、一緒に活動してまいりました。豊中市のfacebookにも報告が載...
7月31日~8月13日の間、藍野大学との連携により実現した高大連携授業が、全8回のプログラムで行われました。遅くなりましたが、報告します。 お忙しい中、丁寧にご指導いただきました藍野大学の先生方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 作業療法、臨床工学、理学療法、看護と様々な学科にわたり、本物の医療機器を見せていただいたり、実際に操作して実験をさせていただいたりと、大...
夏休み、校内のここかしこではクラブ活動や文化祭に向けたクラスの準備に汗を流す生徒の姿が見られます。今回は、校舎内で活動する生徒の様子をお伝えします。 *華道部 夏のいけばな* 7月の終わり、華道部の生徒さんの作品が事務所前に飾られていました。暑い中ではありますが、こうしてお花が飾られていることで、随分気持ちの持ちようが変わります。ピンクのガーベラに優しく声をかけてもらっているようです...
7月31日、大阪高校対校選手権水泳競技大会第1日目が、なみはやドームで開催されました。どの選手も、1度きりのレースにかける真剣な想い、集中力、闘志がみなぎっていました。わずか1秒の間に数組の着順が電光掲示板に表示され、0.1秒の世界の勝負の厳しさをひしひしと感じてきました。 本校から男子400メートルリレーに3年生の出口選手、中井選手、松原選手、上村選手が出場しました。全力を尽くした泳ぎができ...
7月26日(土)男女バレーボール部の高校総体予選が行われました。男子は本校で、女子は成蹊女子高校での同日開催。 惜しくも男女とも2試合目で敗れてしまいましたが、一球に集中し、懸命にボールを追う姿に感動しました。 3年生はこれが引退試合となりました。試合に負けてしまったことは悔しいですが、喜びも悲しみも分かち合い仲間と過ごした日々は、きっとこれからの人生の糧となることでしょう。千...
猛暑の中、千里青雲生はクラブ活動、文化祭の準備、自学自習とそれぞれにがんばりを見せています。今日は朝から30℃を超え、本当に息苦しいくらいの暑さでした。 そんな中、グランドではソフトテニス部、野球部が活動中でした。みんな真っ黒に日焼けしていました。熱中症対策について尋ねると、スポーツドリンクをこまめに飲んだり、休憩時間に大型扇風機にあたっているとのこと。一日クラブをするとずいぶん身体に熱がこもる...
7月24日(木)、いよいよ勉強合宿も最終日を迎えました。午前中の勉強が終わり、レストランで昼食タイムです。 昼食中に合宿の感想を聞いてみると、 「楽しくがんばってます!」「昨日はきつかった~」「ヤバイです」「なんとか目標通りできています。」など、苦しみながらも充実感を味わっている感じが伝わってきました。 「この夏は、とにかくこの達成感をバネにして、しっかり学習を積み上げてほしい。すぐ...
7月22日(火)堺のJグリーンで、希望者による勉強合宿がスタートしました。 3年生58名、2年生15名の総勢73名で、今日から2泊3日の3日間、勉強にチャレンジです。 朝の集合にも遅れることなく、予定通り始めることができました。幸先の良いスタートです。 施設の人からの諸注意の後、高嶋先生の話しで熱い想いを注入された生徒たちのやる気のみなぎった顔が印象的でした。 合宿は、まず、全員参加の単語テス...
2014年 ジャパンパラ水泳競技大会 100m自由形 大会新記録 優勝! ジャパンパラ水泳競技大会が7月20日(日)、21日(月)2日間にわたってなみはやドームで開催されました。 本校3年生の 出口瑛瑚 君が50m自由形、100m自由形、200m自由形の予選を無事突破し、決勝に進出しました。 100m自由形で大会新記録での優勝をはじめ、以下の通り、大きな成果を収めました。 顧問の先生方、共生...
*プレ勉強会* 7月19日(土)、20日(日)に、夏の大勉強会第一弾「プレ勉強会」を行いました。 2日とも、約100名が参加し、会場の東ウイングホールがいっぱいになりました。 集中して8時間勉強するということは、体力的にも精神的にもつらく、弱音を吐いてしまう場面もみられましたが、共に頑張っている仲間がいることが支えとなり、最後までやり...
7月12日(土)は総合学科の学校説明会、13日(日)には共生推進教室の学校説明会を開催しました。 *「総合学科」学校説明会* 保護者、中学生の方、約300名のみなさんにご参加いただきました。校長挨拶のあと、生徒会執行部のあいさつがあり、本校の取組みについて説明させていただきました。 その後は本校生徒による校内案内をグループに分けてさせていただきました。暑い中、広い校内を歩いていただきまし...
今回は授業の様子をいくつか紹介します。 *課題研究「トレーニング」* 本校では、「総合的な学習」として、「課題研究」に取り組んでいます。生徒がそれぞれの興味関心に応じて課題を選択し、調査・研究し、発表するというものです。その一つにこの授業があります。 ちょうど、トレーニング室でデータの収集をしているところに出くわしました。負荷の量を調節し、様々なトレーニングマシンに挑戦していました。どんな発...
7月9日 演劇講習会 短縮授業の期間を利用して、午後に演劇講習会を行いました。9月の文化祭に舞台を選んだクラスを対象に、希望者を集めて実施しましたところ、60名ほどの生徒が集まりました。アイスブレーキングに始まり、腹式呼吸を意識した発声、相手に声を届けるイメージなどについて楽しく実習しながら学習しました。 舞台に立ち、皆さんに感動や笑いを届けるのはなかなか難しいものです。クラ...
7月3日 PTA進路講習会 現役合格に向けて」と題して、河合塾近畿営業部の角野俊彦氏にご講演をいただきました。 あいにくの雨模様ではありましたが、約150名の保護者の方にご出席いただきました。 受験生を持つ親の気持ちは、なんとも複雑ですね。頑張らせたいけれど、追いこんでもいけない、かといって放っておくといつまでたっても始めない...保護者として子どもにどのように接していけばよいのか悩みは深いで...
*7月2日 職員救命救急法講習会 期末考査期間中の午後は、さまざまな研修や講習会、行事が行われます。今回は夏を目前にして、救命救急法講習会を行いました。 豊中消防署の消防士の方にご指導いただき、心肺蘇生法、AEDの使用方法について実習を中心とした研修です。 これからの暑さの厳しい時期は身体的にも厳しい時期となります。残念ながら、熱中症など救急処置が必要なことが起こらないとも限りません。学校は...
渡り廊下に七夕飾りが飾られています。フレンドサポーターとフレンド生が協力して七夕飾りを作成しました。「恋が実りますように」「テストがうまくいきますように」「バスケが上手になりますように」「笑顔で過ごせますように」「最後のコンクール 今年こそ府大会へ」「」「アユの塩焼きが食べたい」(これは先生の短冊かも...?)など願い事を書いたたくさんの短冊や飾りが風に乗ってサラサラとそよぎます。 フレンド生...
1年生 LD(ライフデザイン)の授業 「障がいについて考える」 6月26日、LD(ライフデザイン)の授業で、「障がいについて考える」と題して、講演会を行いました。 講師は車いすで一人暮らしをされている障がいのある女性です。 障がいとは何か? 国によっても障がい者の比率が違っている例や視力を例に挙げて、障がいとそうでない状態との境目はあやふやであることをお話しいただきました。その後ご自身の障がい...
6月25日 始業前、千里青雲の空には高らかにトランペットの音色が響きます。吹奏楽部の朝練です。このほかにも水泳部の早朝練習やSS道場、3年日本史の進学講座、数学の進学講習などの取組みがされています。もちろん、以前にブログでお知らせした野球部の早朝清掃も毎日行われています。 このような毎日ですので、早い生徒は7時過ぎには登校している人もいます。 先生も熱心ですが、それに応える生徒...
PTAのみなさん、素敵なお花をありがとうございました。 6月19日(木) PTAの環境整備の活動として、PTAの皆さんが正門横の花壇と玄関前の植え込みに花の苗を植えてくださいました。お暑い中、ありがとうございました。 これから夏に向けて、花を咲かせてくれる日日草とベゴニアです。日日草の花言葉は「楽しい思い出」「友情」「楽しい追憶」、ベゴニアは「親切」「片思い」「丁寧」「幸せな日々」(白...
箕面のサンプラザで6月24日(火)まで書道展が開催されています。第1ブロックの各校の生徒の皆さんの作品がたくさん展示されていました。 少し前の日本の生活であれば、書や花は生活に溶け込んであったものでしたが、現代の生活ではそれもなかなか難しくなり、こうしてたくさんの書道の作品に囲まれると、心が安らぎ落ち着いて物が考えられる気持ちになります。 心を込めて丁寧に仕上げられた作品ばかりです。お...
6月13日(金)~17日(火)は中間テスト後の初めての保護者懇談期間でした。 成績の話や科目選択についての話が中心であったと思いますが、 保護者の目には触れないお子様の学校生活の様子などお伝えできていれば幸いです。 まだもう少し懇談は継続中と担任より聞いています。 お忙しいこととは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 6月23日~25日は授業公開期間ですので、 ご...
6月6日(金)体育祭を行いました。 *降りしきる雨の中の開会式...そんな悪天候を一気に吹き飛ばす青雲生のエネルギー!* グランド不良で延期になった体育祭でしたが、天気予報を頼りにかなりの雨が降りしきる中の開会となりました。不安定なお天気ではありましたが、千里青雲高校のグランドから立ち上る若いエネルギーが雲をはらし、なんとかすべての競技を行うことができました。 &nb...
6月1日 体育祭の準備によせて 5月27日、中間考査が終了し、体育祭の応援団結団式の後、校内の空気は一変しました。クラブ活動の傍ら、お昼休みや放課後には応援合戦の練習に余念がありません。 ♪オルゴール調の音楽、手拍子、リズミカルな音楽、心を一つに大声で送られるメッセージ...♪ 若いエネルギーがあふれています。 *「教育」は「共育」* ...
5月31日(土) 1年生保護者対象の進路説明会を開きました。 *1年生のこれからの進路選択、進路実現に向けて* 今年度、これまでの保護者説明会は大変よいお天気に恵まれています。今回も好天に恵まれ、休日の貴重なお時間ではありましたが283名の1年在校生に対し、202組の保護者の方が参加してくださり、東ウイングホールがいっぱいになりました。ありがとうございました。 入学...
5月24日(土) 共生推進教室の保護者交流会を行いました。 本校には共生推進教室が設置されています。この日はフレンド生(共生推進教室の子どもたちをこのように呼んでいます)の保護者の皆さんに集まっていただき、コーディネーターからフレンド(共生推進教室)担当の職員の紹介、職場時実習や科目選択についての説明や連絡のあと、和やかに保護者交流が行われました。個別のフレンド生につい...
5月23日(金)職員研修を行いました。 5月21日(水)から中間考査がはじまりましたが、私たち教職員はこの間、テストの採点、成績つけという大切な作業を行いながら、その一方で様々な研修に取り組んでいます。校外の研修に参加する教員もおりますが、今日は校内で実施しました職員研修について報告します。 佐谷 力 先生をお迎えし、「生徒を元気にするかかわり」というテーマで2時間にわたってご講...
5月10日 2年生保護者対象の進路説明会を行いました。 約180名の保護者の皆様にご出席いただき、進路説明会を実施しました。実施時期、実施時間帯については99%の方が適当とされ、説明内容については98%の方から「知りたい内容をほぼ知ることができた」との回答をいただきました。 2年生のときの家庭学習習慣が学力の定着に大きく影響することをお話し、スマホに奪われてしまう時間を少なくする...
5月8日 毎朝、野球部員は始業前に校内清掃活動を行ってくれています。 この日は学園坂の落ち葉のかたづけをしてくれました。 溝にたまった落ち葉がきれいに取り除かれました。 野球部のみなさん、ありがとうございました。