2年生 保護者対象 進路説明会

5月10日 2年生保護者対象の進路説明会を行いました。

 

 約180名の保護者の皆様にご出席いただき、進路説明会を実施しました。実施時期、実施時間帯については99%の方が適当とされ、説明内容については98%の方から「知りたい内容をほぼ知ることができた」との回答をいただきました。

 2年生のときの家庭学習習慣が学力の定着に大きく影響することをお話し、スマホに奪われてしまう時間を少なくするためのルール作りなどのお願いもさせていただいたところです。科目選択の調査が始まりますので、具体的な進路(希望学部や取得したい資格など)についてご家庭で話し合ってほしいということで、科目選択の考え方の基本についても説明させていただきました。

 

 

【アンケートにお答えします】

 説明会後、ご記入いただきましたアンケートの自由記述についても拝見しました。

将来のビジョンが持てない、行きたい大学を調べるといっても、具体的な調べ方がわからない、本人がやる気と自信をなくしている...など進路選択に関する疑問や質問、科目選択については具体的に科目の内容を説明してやってほしい、「演習」を取らないと受験資格がないのか、といった質問、進路とは直接関係はないですが、学校の指導方法について、自主的に動ける生徒を伸ばしてほしい、校長の目標を教えてほしいという要望もいただきました。

 

 限られた時間の中で、十分に説明できなかった部分もあり申し訳ありませんが、大学や専門学校などの選択については、オープンキャンパスに行かれて施設設備、学校の雰囲気など肌で感じられるのも一つの方法でしょう。卒業生の方や在校生の方に直接話を聞くことができればそれも良いでしょうし、卒業後の進路(就職状況)についてもパンフレットなどでデータをご覧になるとよいでしょう。資格取得を目標とされている場合には、卒業生がその資格を生かした進路にどれくらい就職されているのかといったことも確認されると良いと思います。受験のための費用、進学してからの学費を考えると相当な額の支出となりますので、よく調べる必要があります。「大学全入」といわれて久しくなりますが、人気のある学校、難関といわれるところにはそれなりの理由があると思います。

 

 進路選択については私個人としては「この選択をしたらまちがいない。」などという選択はないと考えています。本人が納得して選択した進路でないと、その進路に向かって勉強するという強いモチベーションは得られないでしょう。

ただ親としては、今の成績ではあの大学は到底ムリ、こんな進路はムリ...と努力をする前にあきらめてしまっていないかを見極めて、もしそうであるなら、この時期にあきらめてしまわないようアドバイスいただきたいと思っています。その進路で本当にいいのか親子で話し合って子どもさんが納得いくかたちで進路を考えていただきたいです。学習面については学校でできる限りサポートしていきますので、遠慮なくご相談下さい。「こうありたい」というこどもの願いに耳を傾け、その夢に向かってどのような日々を過ごしたらよいのか相談にのってあげて欲しいと思います。

「スペシャリスト」の説明の中で誤解があったかもしれませんが、高校生の判断では一面的な情報にしばられてしまう事がありますので、大人として、保護者の方にも一緒に考えてあげて欲しいということがお伝えしたかったことです。

 

「演習」の授業と受験資格とは直接的には関係はありませんが、授業の中で多くの問題に取り組む事ができるので、受験にはプラスになると思います。ただし、あまりに受験オンリーの科目選択にするより、すこしリラックスできる科目も適度に選択されると良いかと思います。

また、家から通えるところに進学して欲しい、国公立に進学して欲しいなど、保護者としての思いもおありかと思います。そんなことも含めて話し合っていただき、調べ方がわからない、どうしたらよいかわからないということについては担任や進路の先生に遠慮なくお尋ねくださったら結構です。何か解決方法がみつかるかもしれません。ムリと決めてしまう前にご相談下さい。資格についても専門学校でも大学でも取得が可能な場合もあります。選択肢がいくつかあり、お子様にとってどちらがいいのかよくわからなければ、こちらも担任または進路指導部までご相談ください。

 

科目選択の書類を提出いただいたのち、校内では一人一人に個別ガイダンスを行い、科目選択に間違いがないか確認する作業をしてまいりますので、お知らせしておきます。

 

校長としては本校卒業後、「千里青雲に来てよかった!」と思ってもらえる学校でありたいと考えております。その実現のための目標が2つあります。一つは入学時の生徒の学力をさらに伸ばし、希望する進路の実現を図ることです。本校は「進学をめざす総合学科」として、一定の評価をいただいていると思います。進学を真剣に考えた時、学校が主導して生徒に示していくことは必要だと考えますし、受験だけを意識した学びではなく、総合学科の特徴を生かした多くの選択科目の中から、多様な学びが提供できるようにしていきたいと考えています。

もう一つはクラスやクラブの友達とのかかわりを通じて、人間関係を築く力や違いを認め合い、協力することの大切さ、主体的に判断し行動できる力など、精神的にも大きく成長できる学校にすることです。自尊感情を高め、しっかり社会に羽ばたいていける基礎となる力を培いたいと考えています。

これからも生徒の皆さんや保護者の皆さまの声に耳を傾け、よりよい学校にしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 

gazou.jpg

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31