2021年2月アーカイブ

第12回卒業証書・修学証書授与式  #151

2/26(金)第12回卒業証書・修学証書授与式を挙行しました。 新型コロナウイルス感染防止のため、式場内には卒業生及び教職員、在校生代表として生徒会執行部の生徒のみの式となりました。来賓はご遠慮いただき、希望者される保護者には東ウイングホールで式の様子をライブ映像で御覧いただきました。 総合学科生271名に卒業証書を、共生推進生3名に修学証書を授与しました。 また、閉式後に大阪府教育委員会表彰、全...

梅の花満開 #150

明日2/26(金)第12回卒業証書・修学証書授与式が挙行されます。 12期生の門出を祝うかのように本校中庭では紅白の梅の花が満開です。 3年生の卒業を祝おうとしているのは梅の花だけではありません。 梅の木のすぐそばでは先輩たちが少しでも気もちよくこの千里青雲高校を巣立ってもらえるようにと クラブ員たちが一生懸命に校内を清掃してくれている姿がありました。 本校のよい伝統を垣間見ることができました。 ...

廊下の作品展示  #149

本校の廊下にはいたるところに書道や美術の作品が展示されています。 今日は書道部が作成した大作をご紹介します。

ポロシャツのエンブレムを投票で決定 #148

本校はまもなく開校15年を迎えます。途中、制服は1度変更し現在の制服となりました。 現在の制服は変更して10年ほどになりますので、 スカート、スラックスについてデザインのマイナーチェンジと夏服のワイシャツ以外にポロシャツを加える準備をしています。 ポロシャツのデザインが決まりましたので、次はエンブレムのデザインを生徒の投票で決定します。

朝読(朝の読書) #147

本校では毎朝8:30から全学年で朝の読書(朝読)を行っています。 生徒各自が読みたい本をもってきて、黙々と読書をしています。 たったの5分ですが、中味のつまった5分となっています。

教育相談職員研修 #146

2/19(金)教育相談職員研修を実施しました。 本校のスクールカウンセラーである桶谷千晶先生に 「不登校の背景にあるもの」と題して講演をお願いしました。 先生のお話を聞きながら、自分自身の教員人生を振り返るとても良い機会になりました。 また、不登校について6人グループをつくり教員間の世代を超えた協議を行うことで コミュニケーションを大切さを再認識できることもできました。

第5回学校説明会開催  #145

2/20(土)総合学科第5回学校説明会を開催しました。 好天に恵まれ、100名を超えるの中学生、保護者の皆さんに来校いただきました。 東ウイングホールで本校教員が学校行事や授業など学校生活の様子を説明し、そのあと皆さんを校内案内しました。 いつもはクラブ員たちが主となって、学校説明や案内をしてくれますが、今回は年度末試験中のため 生徒ではなく教員で運営しました。

フレンド喫茶開店 #144

千里青雲高校にはとりかい高等支援学校の分教室として共生推進教室が設置されています。共生推進教室生のことを本校ではフレンド生と呼んでいます。フレンド生は週に1日、とりかい高等支援学校に通学しそれ以外の日は千里青雲高校で学び、部活動にも参加しています。 とりかい高等支援学校で学んだことを生かして、フレンド生が営業する「フレンド喫茶」が年に2度、オープンします。 実際のお店のように机を配置した教室でコー...

2年生「フレンド英語」で英語落語に挑戦  #143

共生推進教室の生徒(フレンド生)2年生の3人が英語で落語に挑戦しました。  1学期に英語落語の「Monkey」か「 Museum」に取り組むことなりました。  噺家の林家染太氏のビデオを見て、3人とも「Monkey」にチャレンジすることになりました。  ビデオを見ながら、ジェスチャーを真似てみたり、自分たちでジェスチャーを考えたりしまし  た。英語の単語は、難しいものもありましたが、自分たちで単語...

2年生「総合的な探究の時間」最終発表会 #142

(担当の先生に記事をお願いしました。) 今年最後の2年生の「総合的な探究の時間」では、 先日の発表で優秀班に輝いた3つの班が東ウイングホール(校内)で発表しました。 テーマは、 ① 「厳しすぎるぞ、日本人 ~正確な電車から見える日本人~」 ② 「情報に踊らされる私たち」 ③ 「集英社の連載傾向と高校生の好み」   です。 各班、学年全員の前での発表に緊張しながらも、趣向を凝らし、素晴らしい発表にと...

1.2年生校内模擬テスト開催  #141

2/6(土)1,2年生全生徒対象の校内業者模擬テストを実施しました。1年生は英数国の3教科。 2年生は文系、理系、看護系など希望進路に合わせてた科目を受験しました。国公立をめざす生徒は5教科受験し、中には朝早くから夕方遅くまでがんばる生徒の姿も見られました。 2年生にとっては入試まで残された時間は1年足らず、みんなで励ましあって受験を乗り越えてほしいと思います。

選択科目「音楽Ⅱ」自由演奏発表会  #140

2/5(金)3限、「音楽Ⅱ」選択生による自由演奏発表会がありました。 ヴォーカル、ギターの演奏、ピアノ独奏のほか、大正琴や沖縄由来の三線(さんしん)といった珍しい楽器もあり、それぞれで工夫を凝らした演奏を興味深く聴きました。 選択生徒以外にも、書道選択生や担任団の先生も聴衆として加わり、 楽しいひとときを過ごすことができました。 コロナ禍でコンサートの開催が減っている状況の中で、このような演奏の機...

1年生第14回英語スピーチ大会 #139  

「Global Studies」の授業で、昨年10月より約4か月かけてスピーチの準備をし、 全員がクラス内で発表して各クラスから代表者を選出しました。 20名の代表者は発表に向けて放課後もたくさん練習し、素晴らしい、レベルの高い発表を披露してくれました。

2年生選択科目「生活英語」でミニドラマ  #138

2年生生選択科目「生活英語」で今年度のプレゼンテーション4回目は、英語劇をしました。 生徒たちはパワーポイントで背景を作ったり、段ボールや模造紙で小道具や大道具を作って、 念入りに準備をしていました。 心配した英語のセリフも、誰もがほとんど完璧に覚えていたことに感心しました。 チームワークの良さと協調性を感じられた立派なプレゼンテーションでした。

2年生「総合的な探究の時間」 #137

2年生の総合的な探究の時間では、グループに分かれ、ひとつのテーマを決定し、 1年間を通して探究活動を進めてきました。 ① 課題の設定 ②情報の収集 ③情報の整理・分析 ④表現(発表)のプロセスを 繰り返しながら、「考察力・問題解決力・自主性・行動力・表現力」の力を高めていって ほしいと考えています。 最終発表に向けて、1学期はテーマ決定から始まり、情報を収集して、それをまとめ、 中間発表を行いまし...

集中講座「地域の防災」プレゼンテーション  #136

集中講座「地域の防災」に参加した生徒が、座学や施設見学を通して地震や津波、火災、風水害など 災害の構造や歴史および防災の心構えについて理解を深めてきました。 1/27(水)「人と防災未来センター」「津波・高潮ステーション」「阿倍野防災センター」を訪れ、そこで得た知識を基に、減災の大切さについて発表しました。 災害の恐ろしさはもちろんですが、私たちが住んでいる、この大阪にも 地震、津波が発生する可能...

第41回大阪府高等学校芸術文化祭(美術・工芸部門) #135

1/30日(土)第41回大阪府高等学校芸術文化祭(美術・工芸部門)の様子をのぞいてきました。 書道展と同時に隣室で開催されました。こちらは書道展とは異なり、コンクール展となっていて 本校美術部3年生、吉尾菜緒さんの作品(タイトル)「沈む」が見事入選しました。 その作品がこちらです。

第71回大阪府高等学校書道 #134

1/26(火)から1/31(日)までの6日間、大阪市立美術館(天王寺区)で第71回大阪府高等学校書道展が開催され、本校生が制作した作品を展示しました。大きな壁面いっぱいに掲げられた作品群はそれぞれの個性を発揮し、青雲生らしい伸びやかな筆致でした。他校の展示もそれぞれが趣向を凝らし、見ごたえがありました。

共生推進教室説明会開催  #137

1/30(土)総合学科学校説明会に引き続き午後からは共生推進教室説明会を開催しました。 今年度最後の説明会となりました。共生推進教室生の選抜は特別選抜入試で行います。 2/15,16日に出願、18日に面接による選抜を実施します。 本校の共生推進教室は4期生からスタートし、今年で創設11年目となります。当初はたまがわ高等支援学校の、そして現在はとりかい高等支援学校の分教室となっています。生徒たちは週...

第4回学校説明会開催  #136

1/30(土)総合学科第4回学校説明会を開催しました。 好天に恵まれ、たくさんの中学生、保護者の皆さんに来校いただきました。 東ウイングホールで生徒会執行部の生徒が学校生活の様子を説明、そのあと本校教員が授業などについてお話ししました。 後半はクラブ員たちが皆さんを校内案内しました。 2/20(土)10:00から、本年度最後の学校説明会を予定しています。

1年生「分野別説明会」実施  #133

1/28日(木)5限・6限に、1年生を対象に「分野別説明会」を実施しました。 生徒たちの興味や関心のある分野において理解を深めるため、大学や専門学校から講師を招いて、 各分野での学びの内容を詳しく説明していただきました。 生徒たちも集中を切らさずに、メモをとりながらしっかりと説明に聞き入っていました。 今回の取り組みが、生徒たちの進路選択の参考になることを願っています。

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31