昼休み、教職員の有志が企画したクリスマス会があるとのお知らせで、児童生徒はグラウンドに。参加は自由なのですが、小学部から高等部まで、たくさんの子どもたちが集まりました。グラウンドでは、クリスマスの帽子を被った教員たちのリードで、歌やダンスを楽しみました。後半はダブルダッチ(なわとび)の披露。最後はダブルダッチのブレイクダンスがあり、子どもたちも教職員も大いに盛り上がりました。クリスマス飾りを棒に通...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
予定どおり名古屋駅に到着。駅はたくさんの人で大混雑。その間をぬってみんなで移動しました。新幹線に乗るときは、降りる人がいっぱいで、乗り始めたときは出発のブザーがなっていましたが、みんなで協力してスムーズに乗車できました。新幹線のなかで最後の振り返り。しおりに感想を書いています。 あと少しで新大阪です。病気や怪我もなく、みんな元気で楽しめて良かったです
東山動植物園では、あらかじめみたい動物を決めて分けた班活動です。お昼ご飯の休憩場所は席数が限られるので、時間を決めてローテーション。きつねうどんとからあげは美味しかったです。園内はとっても広く、全部は回れませんが、うちのチームもコモドドラゴンとゴリラはたっぷり見ました。どちらも大きくて迫力があってすごかった。みんな展示室の前で、しばらく立ち止まって見ていました。園内は自然もいっぱい。色づいた葉っぱ...
朝食後は部屋に戻り荷物の整理。今回は最後は荷物を全て新幹線で持ち帰るので、整理に少し時間がかかったかな。ホテルで退所式を行い、生徒代表がホテル支配人の方にお礼の言葉を伝えました。美味しい。食事、心地よい温泉、過ごしやすい部屋で楽しく過ごしましたね。荷物をバスに積み込んで、ホテルを出発しました。一路、東山動植物園に向かっています。イケメンのゴリラとコモドドラゴンを見るのが楽しみだとの声も。今日も1日...
おはようございます。昨日はレクリエーションで少し遅くなりましたが、夜はしっかり眠りました。熟睡できず、少し寝不足気味の人もいますが、みんな体温はOKで元気です。朝の気温は低いですが、快晴で朝焼けも綺麗でした。昨夕の風もおさまっていて、今日も楽しい1日になりそうです。朝ごはん、いただきます!
ホテル到着は16時半を過ぎましたが、海の近くのホテルから、綺麗な夕焼けが見れました。到着したときは歓声が上がっていました。部屋に入ってひと息ついたら検温。階段で5階まで上がったからか、何人か熱が少し高かったですが、水を飲んでゆっくりしてたら下がりましたので、みんなで大浴場でワイワイしながら入浴しました。さあお楽しみの晩ごはんのスタートです。メニューは写真のとおり、とっても豪華。全部食べられるかなぁ...
ジブリパークはとっても広い。入場してすぐはお買い物。人が多く混んでる中でしたが、先生と3人組で自分の欲しいものや、家族へのお土産を買って楽しみました。あれもこれもという気持ちを押さえて、予算を考えて買っていました。その後はクラスごとに行動。アリエッティのエリアで、家の前に置いてある各砂糖が良かった人、天空の城ラピュタのエリアのロボット兵を見て良かった人、ハウルの動く城を見に行った人、魔女の谷ですべ...
到着!ジブリパークに到着しました。予定よい時間がかかり(途中、少し渋滞もありましたが)やっと到着。バスの中では、準備してきたバスレクのクイズで盛り上がりました。時間が長かった分はカラオケとリクエストした音楽を聞く時間に。1号車は昭和の歌で都はるみの熱唱もありました。到着して最初にお弁当を食べています。みんなおなかが空いていて、お弁当をパクパク。味噌カツがおいしいとのことです。みんな元気。今から楽し...
今日から2日間、3年生は修学旅行に行ってきます。予定していた中で1名の欠席はありますが、みんな元気です。中学部全員の盛大な見送りに送られて、9時25分に学校を出発しました。愛知県に向かいます。バスの中ではさっそくジブリの森の話で賑わい、何が好きか話しています。みんなワクワクしています。では行ってきます‼️
12月12日(木)にPTA厚生防災委員会主催の救命講習会を行いました。 高槻市中消防署の隊員3名の方から、デモ機を使って胸部圧迫の方法やAEDの扱い方の説明を聞き、傷病者発見からAED使用に至る一連の緊急時対応について全員が実技を行いながら確認することができました。参加者からは「思っていたより難しかった」「実際の場面で落ち着いてできるかな」などの感想をいただきました。今回は救命以外の救急全般に関...
12月11日は中学部の学習発表会でした。オープニングを飾ったのは2年生「ほしのかけらを探して~大阪ファンタジー2024~」のタイトルで、ユニバから外に飛びだしてしまった5人のキャラクターが、大阪の名所を回ってクイズや大阪の掛け合い漫才や大食い競争などをしながら、星のかけらを集め、元に戻ろうと頑張っていました。途中、大雨で流された橋をみんなで力を合わせて直したり、かわいいダンスバトルを繰り広げたり...
サンタさんとトナカイさんとその仲間たちが学校に来て、素敵なクリスマスプレゼントを届けてくれました。ひまわりの会のお母さんたちが来てくださり、みんなで協力して花壇の植え替えをして、パンジーを、星の形に植えてくださいました。昨日は冷たい強風が吹き荒れる寒い日で、日陰での作業でしたが、頑張って進めてくださいました。おかげで中庭に、きれいなパンジーの☆が咲いています。ありがとうございました。
11月28日の木曜日、小学部学習発表会を行いまいした。多くの保護者の方々に見に来ていただきましたこと、あらためてお礼申し上げます。 小学部の子どもたちは学年ごとに練習した内容を、どの学年も元気いっぱいに発表していました。ストーリー性があり、歌や演奏やダンス、動きの発表など構成にも工夫がいっぱい。子どもたちの得意なところ、練習して積み上げたところがたくさん発表できていました。そしてチームワークの...
11月18日は、午後から気温が下がり、下校前の時間帯には小雨がパラパラ。バスやデイの車に向かう子どもたちが空を見上げているので、一緒に見ると、そこにはきれいな虹が。西の空は晴れていて、芳賀氏の空は雲が立ち込めていたので、ちょうど光の反射が雲に映ったのか、端から端まできれいに見える時間もありました。私も子どもたちに教えてもらって、パシャ。子どもたちの未来へつながる虹になればといいなあと願いました。こ...
授業で取り組んでいる園芸の活動。夏の終わりに草抜きをして耕して植えた野菜が、元気に育っています。高等部の大根はとても大きく育ち、隣のカブはもう食べごろ。今週に収穫すると言われていました。中学部の畑では、苗の時にあおむしに食べられて苦労していたブロッコリーも大きく育ち、白菜や青梗菜も、今までの暖かさでしっかりと育っています。白菜はこれから丸くなっていくのかな。水やりは、夏ほどは不要ですが、子どもた...
昨日は授業見学で、中学部の体育の授業に行きました。水曜の体育は、2学年合同の体育です。1年2年全員がグラウンドに集まって動くと、狭いなあと感じるほどでした。最初に全員で新しいダンスの振りを覚え、みんなでやってみました。難しい部分もありますが、ダンス好きの生徒たちはすぐに覚えてノリノリで踊っています。そのあとは15分間走。全員がトラックを走るのは狭さを感じるので、インコースだけでなく外回りもしてぶ...
今年度3度目のあいさつ運動週間です。全学部の児童会、生徒会の子どもたちが、学校到着後すぐに準備をして、バスを降りてくる子どもたちにあいさつをしています。今年度3度目とあって、リーダーの声はとても大きく、そしてあいさつを返す子どもたちの声もとても大きくて、朝から活気にあふれています。児童会、生徒会の生徒は後期に変わったので、初めてリーダーをする子どもたちもいますが、日ごろからあいさつをしている成果...
11月9日、10日に開催された赤大路コミュニティセンター文化祭で、児童生徒の作品展示という形で参加しました。土曜日にはウクレレ・ダンス・太極拳・フラダンスなどのさまざまな舞台発表もあり、地区の大きなイベントです。1階の会議室には、本校をはじめ、地区にある4校(赤大路小学校、富田小学校、第4中学校、本校)の作品が展示されていて、多くの地区の方々に見ていただくことができました。また、地域の方々の作品...
11月6日、いいお天気の中、小学部1年生はそれぞれのクラスの中庭に植えたサツマイモの芋ほりをしました。どのクラスも葉っぱはとてもよく茂り、収穫が期待できます。実際に掘っていくと、芋が出てくるのが楽しくてどんどん掘り進める児童もいれば、土に触れることや汚れることが苦手だけれどなんとか挑戦する児童もいます。サツマイモのツルを引っ張って芋を引っ張り出そうとする子どももいました。今年のサツマイモはよく育...
10月30日と11月6日の2日間、高等部は5,6限目のクラブ活動で、阿武野高校の生徒が24名来校し、クラブ交流を行いました。活動の一部を紹介します。スポーツクラブは体育館でフリスビー。フリスビーをパスしてチームで得点を競うアルティメットの練習をしていました。交流前のクラブの時間にまっすぐ投げる練習をしていた成果が出て、パスを連続させて、上手にゴールゾーンまで運んでいました。阿武野高校の生徒も、最...
全員、無事に帰りました!!高速道路が工事中ではありましたが、今日は渋滞の影響はなく、予定どおり12時20分ごろに学校に到着しました。バスを降りてくる生徒たちの表情は明るいです。宿泊用の大きな荷物も自分で持って下足室に。そこで全員で解散式をしました。学年で過ごす時間の中で、お互いを思いやったり仲良くなったりと、友だちとの距離を縮めたようです。解散式の締めくくりでは、あいさつ係の生徒2名がふり返りと...
しあわせの村は快晴、秋晴れの澄んだ青空のもと、芝生広場に集合し、みんなで体を動かしました。ラジオ体操で体をほぐした後、昆虫太極拳をしました。写真はカマキリのポーズをしているところです。みんな秋の澄んだ空気を感じて、気持ちよさそうに体を動かしていました。
昨晩は、よく眠れた生徒、少し寝付けなかった生徒、朝早くに目覚めた生徒など、いろいろありましたが、起床後に検温と体調の確認をしました。全員元気です。 朝食会場では、友だちと「おはよう」と挨拶を交わしたり、「昨日寝れた?」と話をしたりしていました。朝食は、お腹がすいてモリモリ食べる生徒や、野菜が苦手だけどひと口チャレンジをする生徒もいました。みんなで美味しくいただきました。朝食を済ませ部屋の片付け...
お風呂を済ませ、18時半から夕食を食べました。クラスの友だちや先生と楽しく話しながら食べていました。普段は苦手な野菜にもチャレンジする生徒もいました。 夕食後は多目的ホールで夜のレクリエーションをしました。先生の○×クイズは大盛り上がり。クイズの後は、昆虫ポーズでリラクゼーションとヨガをし、子どもたちもリラックスしていました。ここまで怪我人や体調不良者もなく全員元気に過ごせています。
午後の活動は、施設の中にあるトリム園地で行います。まずは、各クラスに分かれて宝探しゲームをしました。クラスメイトと知恵を出し合いながら問題を解いていました。全ての文字を合わせると『ぼうけんのしま』になり、冒険の島に行くとメダルをゲットすることがきました。どのクラスも相談しながら、楽しんで進めていました。その後は自由時間を過ごし、アスレチックを楽しんだりイカダに乗って池を渡ったりして楽しみました。...
高等部のプレジョブコースに卒業生が来てくれました。5年前に卒業した生徒で、今回は、卒業後に勤めた会社から勤続5年の賞状をいただき、その報告に来てくれました。在校生は先輩に学ぶということで、その生徒が在学中の実習報告会の様子を映像で見ました。その後、卒業生と話す中で、最初は人と話すのが苦手だったことや、5年間続けることができるまでに、不安になったことはたくさんあり、学校にいろいろ相談したことなどを...
高速が渋滞していて予定より30分ほど遅れて到着しました。バスの中では準備していたバスレクリエーションで盛り上がりました。しあわせの村の建物の入り口前で、全員で集合写真を撮りました。到着したら最初は昼食です。みんなでレストランアミーゴに行き、ハヤシライスを食べました。お腹が空いていたので、何杯もおかわりをする生徒もいました。みんな体調良く、元気です。次はトリム園地に向かいます。
昨日までの蒸し暑さはやわらぎ、快晴ではありませんが、爽やかな秋風が吹くお天気の中、中学部2年生は神戸しあわせの村へ宿泊学習に出かけていきました。久しぶりの宿泊行事に、少し緊張している人、不安な人、とても楽しみにしている人とそれぞれですが、1泊2日、友だちや先生たちと過ごし、たくさんの体験をしてきてほしいと思います。参加予定の生徒は欠席もなく、元気に集合。9時30分からの出発式を終えて、通学バスで...
10月17日、PTAの学外交流委員会が主催して講演会を開催しました。今年度は、社会保険労務士・行政書士の増田繁男様に来ていただき、「親あるあいだ」にできること~きょうだい児への支援と成年後見人制度~というテーマで講演をしていただきました。保護者の方々の関心は非常に高い内容とあって、約120名の保護者の方々が参加され、熱心に聞き入っておられました。「親あるあいだ」から対策をしておくことの重要性や、...
おみやげは、先生とペアになって、それぞれがお気に入りのものを探して買いました。お家へのお土産もバッチリです。予定どおりにアドベンチャーワールドを出発。途中のサービスエリアトイレ休憩を終えて大阪に向かっています。バスの中は、バスレクで盛り上がった行きとは違い、静かにしています。疲れて眠る人や、先生とお話する人それぞれです。学校到着は10分遅れそうですが、みんな元気です。
今日はアドベンチャーワールドのオープンの時間に合わせて入場。最初にケニア号に乗ってサファリを回りました。左右の窓越しには、キリンやシマウマバッファローやさいなどが間近に見えて歓声をあげていました。肉食獣のエリアでは、ライオンやトラがいて、やっぱりかっこいいわぁなどのこえが聞こえました。クラス行動では、2組はパンダコーナーと竹で作られたアスレチックエリアで楽しみました。少し雲が広がっていますが、爽や...
夜は、ぐっすり朝まで眠った人や、少し寝付きが悪かった人やいろいろでしたが、、2日目の朝、みんな体温も正常でで元気です。朝は海までの散歩でスタート。坂道を下って10分ぐらい歩くと白良浜へに。サラッサラの砂に触ったり、波打ち際に近づいたりして楽しみました。かなり大きな魚が飛び跳ねてびっくりしたり、砂浜に落ちているペットボトルを拾ってくれた人もいました。朝ご飯はにぎやかにお話しながらいただきました。さあ...
ホテルに入り、お部屋でひと息。熱を測りましたがみんな元気でたいちもいいです。まずは大きなお風呂にみんな入って気持ちよくなり、食事までは部屋でゴロゴロ。待ち時間の間にご飯が食べたくなった人、眠くなった人もいましたが、宴会場に集まって晩御飯です。ご飯も含めて11品もあるご飯にびっくり。自分の好きなものから選んで食べていました。ご飯が美味しくて4杯おかわりした人もいました。今は大広間で夕べのつどい。係の...
とれとれ市場からアドベンチャーワールドまではすぐの距離。午後はアドベンチャーワールドで楽しみました。まず最初にイルカショー。間に合った!大きなイルカプールでのジャンプや回転もすごかったけど、トレーナーの方を口で押して泳いだり、トレーナーをジャンプさせたり、一緒に回転したりと、見ごたえがありました。最後は全部で14頭が揃ってジャンプして、その勢いと水しぶきは圧巻。みんなも歓声をあげていました。そのあ...
お昼ごはんのとれとれ市場までは長かったぁ。少し渋滞などもあって、到着したのは12時45分。いつもより1時間遅いので、本当に待ち遠しかった。とれとれのお造り、生のお魚を初めて食べたり、唐揚げうどんにアレンジして食べたり、ごはんもうどんもたくさあって、美味しくいただきました。お腹がすいていたのでみんなあっという間に食べ終わりました。バスに乗る時間はちょっと長かったですが、みんな元気です。今からお楽しみ...
6年生17名は元気に集合し、学校での出発式を終えて、和歌山方面の修学旅行に出発しました。楽しみしていることを尋ねると、ばすに乗ること、パンダをみること、アドベンチャーワールドに行くことなど、それぞれ違いますが、みんな元気で楽しんできたいと思います。バスの中でも元気いっぱい、席ごとでのお話で盛り上がっています。2日間、お天気も良さそうで良かったです。行ってきます。
今日の給食のメインメニューはソースカツです。カラッと揚げられた大きなカツに食べる前にソースをかけていただく、本校の人気メニューの一つです。どんな食べっぷりなのか、中学部3年生の教室を訪ねました。ソースカツは好きですかと質問すると、クラスのほぼ全員から、笑顔でハーイ!という返事。残ったソースカツは希望する人で分けて、お皿には1人前以上が入っていました。中には揚げ物は少し苦手なので...と気持ちを伝...
週末の雨を境に、少し秋の空気、気温を感じられるようになりました。残暑の厳しかったこの夏、校内の植物をみると、今は夏と秋が入り交じっているようです。朝顔は、真夏には暑すぎてあまり花が開かず、9月になってから花が咲いています。また遅咲きのひまわりは今が満開でした。そして例年、お彼岸の時期に咲く彼岸花ですが、今年は10月はじめにやっと花を開きました。これから、またいろんな植物が秋の彩りを見せてくれるのを...
7月10日に行った川西中学校3年生と本校中学部3年生との学校交流で、川西中学校から学年通信が届きました。通信の中では、川西中学校の生徒たちの準備の様子や当日の気持ちなどが書いてありました。印象的だったのは、交流当日、お互いが緊張している中だったけど、相手のことを知ろうと、積極的に話をしていったことで仲良くなれたことや、ゲームをやるときに、自分から全力で楽しむことがみんなに伝わって良かったこと。本...
天王寺動物園の出前授業がありました。動物での映像を使いながら飼育員の方が動物の生態などについてお話してくださいました。映像が流れると子どもたちはぐっと見入っていました。動物の名前当てクイズや鳴き声クイズでは、思いつく動物の名前を答えて楽しんでいました。最後に、ダチョウの卵やサイのツノなど、実際に触れるもので体感し、授業を終えました。あらかじめ準備していた質問を飼育員さんにして、自分の知りたいことを...
しあわせの村から高速道路を使って学校へ。11時40分頃に学校に戻りました。多少寝不足の人はいるようですが、みんな元気でいい笑顔です。解散式では、今回みんなと一緒に行ってよかったと思いますかという教頭先生からの質問に、ほぼ全員が手をあげてよかった様子を伝えてくれました。 クラスで給食を食べて、午後はふり返りを行います。楽しい体験の話が盛り上がるといいですね。
2日目の朝、みんな元気で起きてきました。朝食バイキングでは、それぞれが好きなものを自分で選んでお腹いっぱい食べました。 荷物整理と出発準備を済ませたあと、退村式を終えてバスに乗りました。学校にむけて出発します。 よく寝た人も、ちょっと寝不足気味な人もいますが、みんな元気です。
しあわせの村で入村式をおこないました。各部屋に荷物を置いたあと、多目的ホールでレクリエーションでした。 まずは、先生クイズ。3択で答えました。後半は、ジェスチャークイズ。クラスごとに、出題者と解答者に分かれて、みんなで協力して答えを考えました。 大盛りあがりのうちに、レクリエーションは終わり、これから晩ごはんです。みんな元気です。
渋滞があり移動に少し時間はかかりましたが、姫路セントラルパークで昼食を食べたあとに、ドライブスルーサファリに行きました。動物を見つけると「見つけたよー」「ライオンいたよ!」とバス車内で声があがっていました。トラやキリン、フタコブラクダ、ミナミシロサイなど観光バスの中からたくさんの動物をみることができ、楽しい時間を過ごしました。
夏の暑さが残る日ですが、高等部2年生が宿泊学習に出発してました。参加予定の生徒は元気に全員集合。朝HR教室を回ると、姫路セントラルパークのサファリ見学が楽しみとか、みんなで一緒に行くのが楽しみとか、夜寝るのが楽しみなど、それぞれ違った楽しみを持っています。中には不安に感じる生徒もいましたが、今日明日の2日間は、友だちや先生たちと語らい、充実した時間を過ごしてほしいと思います。雨の心配はなさそうです...
9月9日からの1週間は、校内であいさつ運動を行いました。朝、通学バスから降りて教室に向かう通路に、小学部の児童会・中学部と高等部は生徒会の生徒が立って、全児童生徒にあいさつをしています。大きな声でのあいさつに、立ち止まって丁寧にあいさつを返す子どもや、笑顔で挨拶を受け止める子どもなど、さまざまですが、みんなであいさつを交わし、学部の壁を越えたり、残暑が残るこの時期の学習を元気に進めることができて...
中学部2年生は、シンフォニーホールで開催されたハートフルコンサートに行ってきました。生徒たちから聞いた感想を届けます。いくつかの支援学校が申し込み、招待されていますが、本校は1番前の席だったようで、演奏は30名ぐらいの奏者が演奏していて、音が綺麗で迫力があった、演奏が上手だったとのことです。スターウォーズの曲でオープニングがよかったという生徒もいます。どんな楽器があったのか尋ねると、パーカッショ...
この夏、暑かった畑では、なんとサツマイモの花が咲いていました。サツマイモの花が咲くのは、一般的には熱帯から亜熱帯地方といわれており、私も幼少期から農業に関わっていましたが、サツマイモに花が咲いたのを初めて目にしました。グラウンド奥の高等部の畑のエリアで、それもごく一部のところで花が咲いています。ヒルガオ科に属するので、アサガオの花に似ていて、薄紫のきれいな花でした。土の中のサツマイモは大きく育っ...
28日、高等部1年生は、芸術鑑賞で日本の伝統的な芸能である、人形浄瑠璃「文楽」を鑑賞しました。26日の事前学習で、イメージはもっていたものの、いざ始まると、語りと三味線の音色に合わせて踊る人形に引き込まれて、集中してみていました。まるで人形が生きているかのように動くし、見学席に人形がでできたので、間近で見ることができました。1曲が終わると、それぞれの役割の説明がありました。太夫の語り、三味線引き...
今日は、島田病院からトレーナーの方に来ていただき、教職員向けの腰痛予防講座を行いました。事前アンケートを取っていたので、質問や要望に合わせて、腰痛と肩こりをテーマに、講義と実技を合わせて行われました。腰痛予防では、股関節が動くことが大事であることや、体の仕組みを知って、踵の骨の上に上手に体をもっていことや、理にかなった動きで体を動かすことの大切さを学びました。また、お尻周りの筋肉を動かしたりスト...
8月後半の登校日、久しぶりの学校に、子どもたちは笑顔で通学バスから降りてきました。友だちとの再会に喜ぶ子どもたちや、先生と会ってハイタッチをする子どもたちなど、元気にあふれています。子どもたちの絵顔に、教職員もさらに笑顔に。学校には活気が戻りました。HRをまわると、電車でお出かけした話や、野球の応援に行ったこと、オリンピックで卓球を応援したことなど、いろいろとお話してくれました。この期間は学年や...
8月に入り、最高気温が37度とか38度という酷暑が続いています。そんな気温の日は、日中に道路を歩いていると、吸い込む空気が体温より高いので、それだけで身体が熱くなっていくのを感じますね。子どもたちはこの夏を元気に過ごしているでしょうか?今週に入り、時折夕立が降るようになりましたが、それまでは雨も降らず、地面はカラカラで厳しい環境でした。その中でも校務員さんが協力して植物への水やりを続けているので...
北摂や北河内地域の知的障がい教育の支援学校5校が合同で、小学部での授業の実践交流会を開催しました。今年は本校が会場で、100名を超える先生方が集まり、各校での授業実践の紹介をしました。どの授業も魅力あるもので、子どもたちの活動のねらいをしっかりと定めて行われていました。報告や紹介だけでなく、みんなで体験する時間もあり、2時間を超える研修になりましたが、和気あいあいとしたなかで実践交流することがで...
今日は1日中、教職員研修を行いました。午前は「子どもの権利と学校を考える」をテーマに人権研修です。公益社団法人子ども情報研究センター理事の田中文子先生に来ていただき、「こども基本法」や「子ども権利条約」の精神についての学びを深めることができました。後半の「なんでやねん!」と感じることを出してみようのワークでは、10人程度のグループに分かれて意見交流しました。さまざまな意見をポスター発表を通してみ...
7月10日(水)に高槻市立川西中学校の3年生と交流をしました。川西中学校へ向かう通学バスの中では、少し緊張した様子でした。みんなが楽しめる工夫がたくさんしてある交流ゲームに、すぐにその緊張も解け、楽しむことができました。帰るときも川西中の生徒のみなさんや先生方が、バスが見えなくなるまで、校舎の外や窓から手をふる様子にさらに温かい気持ちになりました。 交流を準備してくださった生徒の皆さん、先生方、本...
1学期の終業式を行いました。今年度はまだ学部ごとに分かれて行っています。児童生徒たちには、1学期間、いろいろな活動を頑張って、心も身体も成長したねというお話をして、夏休みの過ごし方に2つのお願いをしました。①自分で計画を立てて過ごそう。②誰かの役に立とう。「ありがとう」登いわれることをしよう。です。①は朝起きる時間や寝る時間でもいいし、毎日何をするかでもいいので、まずは自分で決めてやってみようと...
中学部の生徒たちは芸術鑑賞を行いました。茨木市の楽団のメンバーが来てくださっての演奏です。みんな集中して聞きいっていました。楽器紹介のコーナーでは、それぞれの楽器を詳しく紹介してくださり、バイオリンの紹介の時は、「バイオリンの弦は動物の毛でできていますが何でしょう?」という質問に、「馬」と正解を答える生徒もいました。クラッシックの曲の音色に聞き入ったり、みんなが知っている曲の演奏に興味を持って聞...
7月に入り、途中、雨続きで入れなかった時もありましたが、最後の週は晴れて、プール学習を楽しむことができました。1,2年生のプールでは、プールが苦手にならないよう、少しずつステップアップしています。今日もプールからとても元気な声が聞こえていました。いろんな活動をしながら、少し顔も水につけられるようになりました。またプールサイドでバタ足の練習も行っています。最後は水に浮いてわっかくぐり。水に顔をつけ...
今年度もたくさんの夏野菜が育ちました。授業での取り組みなので、なかなか毎日収穫というわけにいかなので、キュウリなどは育ちすぎてしまいますが...、それでも4月後半から土おこしをして植えた苗はどんどん育ち、たくさんの収穫をもたらしました。この時期は草もどんどん育つので、収穫と同時に草抜きも行っています。野菜や葉っぱにはとげがあるので、手袋をして安全に収穫。子どもたちが持ち帰ったものは、ご家庭で楽しん...
7月4日(木)にPTAの「ひまわりの会」の方々が集まって、花の苗を植えてくださいました。当日はお天気も良く、16名の保護者が来校され、お話をしながら準備に取り掛かり、最初に30分かけて土おこしをしてくださいました。高等部の生徒たち(プレジョブコースの16名と生活園芸コースの3名)も一緒になって、学校を花いっぱいにするプロジェクトです!今回は、植栽の形をハ-ト形にするということで、みんなで協力して...
中学部2年生は、学年で夏祭りを行いました。各クラスでさまざまなゲームを作り、教室を夜店のようにしてみんなで楽しみました。お客さんでゲームを楽しむ側と、お店でゲームの説明をしてみんなを楽しませる側に分かれて、交替で回りました。中には点を取るのが難しいゲームや、高得点を狙えるポイントなどが工夫してあって、それぞれが目標をもってゲームを楽しみました。クラスで最高得点を狙って頑張った人もいます。学年全体...
修学旅行最終日は、全国的に雨の影響。やはり静岡付近に長くかかった線状降水帯の影響を受けましたが、今日は復帰が早かった。新幹線の遅れや、新幹線の変更などありましたが、全員元気に18時前に大阪に帰着しました。解散式では実行委員が3日間の振り返りをして、学年の団結が強まったと感じました。また一人ひとりもたくさん体験し。たくさん思い出を作り成長の見られた3日目でした。保護者の皆様には、遠方から気にかけて...
午前中は浅草です。ホテルを出てバスで移動。短時間で浅草に到着です。雷門の前に行き、赤い灯籠の大きさを体感しました。「うわぁ大きい!」と上を見上げながら、その大きさに驚いていました。たい焼きづくりの体験では、型からはみ出すぐらい生地を広げるといいというアドバイスを聞いてやると、皮がパリパリのたい焼きにすることができました。たい焼きは家で食べると持ち帰っている生徒もいるので、お楽しみに。 その後は植松...
おはようございます。昨日までの天気とは変わって、東京も雨の朝となりました。2日目の夜は、ホテルに戻る時間も遅かったので、帰ったらすぐにお風呂で、その後は2日間の疲れもあってか、みんなすぐに眠りについたようです。 朝はみんな元気に起きてきて、体調は大丈夫です。一部、喉の痛みや、食欲が...という人もあるようですが、今日もみんなで活動できそうです。朝食は昨日と同じメニューですが、美味しくいただきま...
午後は日本未来科学館へ行き、子どもたちは興味津々てわ楽しんでいました!地球の展示があるところで、子供たちからも「地球だ!と声が上がっていて、喜んでいました。その次に行ったフジテレビでは、自分の好きなアニメやキャラクターなどを見つけて、とても楽しんでいました。 夜は、インコントロで夕食を食べ、レインボーブリッジの夜景を見ることができました✨とっても綺麗で、子供たちもしばらく見とれていました。クラス行...
生徒たちが待ちに待った東京ドームシティ。グループに分かれての行動です。まずはグループごとに、マスコットのドン・チャックとララちゃんと記念撮影をして、それからグループ活動を始めました。コーヒーカップやトロッコなどのアトラクションに乗り、歓声や笑顔あふれ、自分たちの乗りたいものを満喫していました。 昼食は場所を移し、ミゲルフアニでハンバーグです。美味しく食べるのと一緒に、少し暑かった状態から涼むことも...
おはようございます。昨晩から、多少の体調の変化はありますが、まずはみんな元気です。 昨晩は、疲れてぐっすりの人もいれば、枕が変わって少し眠が浅かった人も。朝食時に、「眠れた?」とお互いに声をかけあっていました。修学旅行のお楽しみは、部屋での枕投げと言っていた生徒 もいましたが、はてさて、実現したのでしょうか...。朝ごはんの時間には全員集合して、元気な顔を見せ、美味しく朝ごはんをいただきました。...
東京タワーではクラス毎に回りました。展望台からはいろんな景色を見ることができ、遠くにスカイツリーを見つけて歓声を上げている生徒もいました。タワー内には、床が透明になって下が見えるところがあり、足がすくんてしまう人もいれば、へっちゃらとジャンプをしている人もいました。 おみやげコーナーでは、あらかじめ決めていたお土産を見つけて、お金の計算もしっかりして買っていました。 ホテルに到着後はゆっくりして、...
新幹線ではトランプをしたり、お話をしたりして過ごし、「東京、楽しみだね」という言葉も聞こえていました。また昨日からの緊張で、寝てエネルギーを蓄えている生徒もいました。修学旅行の始まりにわくわくしているようです。のぞみなので約2時間半、あっという間に東京に着きました! その後、バスで移動して、国会議事堂を見学しました。案内の方の説明にも注目して、静かに話を聞いていました。参議院議場に入ると「見...
6月25日(火)中学部3年生は阿武野高校生と交流しました。5クラスの教室は夏祭りのイベントコーナーに早変わり。授業やHRで作った看板を掲げて、さまざまな手づくりゲームを一緒にして楽しみました。お店を担当する人とゲームを楽しむ人に分かれて順にゲームを回りました。共に手をつないで回ったり、声を掛け合ったりして楽しんでいました。どのゲームも手づくりで、且つ、みんなが楽しめるように工夫されていて素敵でし...
8時30分の新大阪集合、全員元気で集まることができました。みんな笑顔でウキウキした感じで、修学旅行を楽しみにしているのがよく伝わります。昨晩からドキドキして寝不足の人もいるようですが、それも思い出。3日間楽しんできてほしいと思います。 出発式では、生徒の代表から、「チーム友達、みんなで楽しい修学旅行にしよう!」と発表があり、みんなで気持ちを一つにしました。新幹線に向かう道のり、行ってきまーすと手...
アミティ舞洲で午前の活動を行ったあと、退所式を終えて、10時10分に現地を出発しました。そして11時頃に学校に戻りました。個人的には夜眠れなかったりとか、みんなで一緒に食べられなかったりがあったようです。宿泊場所がお家と似ていたという人や、お母さんと一緒がよかったという人もいましたが、今は全員元気に給食を食べています。午後の時間に、宿泊学習の振り返りをしたいと思います。
おはようございます。宿泊学習2日目の朝、全員体調を崩すことなく元気です。昨晩は、疲れから、すぐに寝てしまう子もいれば、疲れているけどなかなか眠れない子もいました。みんな自分の部屋で眠ることができました。朝も、目ざめが早かったり、起こすまでぐっすり寝ていたりしてさまざまでしたが、今は元気に目覚めて、朝食を食べています。今日の活動も楽しんでいきましょう。
16時を過ぎて、まずはお風呂に入り、ゆったりとしました。緊張していた子どもは、少し疲れを見せていましたが、今は大きく体調を崩すことなく過ごせています。 夕食に食堂に集まると、「お腹すいたー」とあちこちから声が聞こえてきます。おいしそうな夕食に、思わずいただきますの前に手が伸びる子もいました。エビフライや唐揚げを、大きな口を開けておいしそうに食べています。全員、自分のペースで食べ始めることができまし...
海遊館に到着後、最初のお楽しみはお弁当タイム。それぞれが持ってきたお弁当をおいしく食べて満足気です。そのあとは待望の海遊館、アザラシをみたり、ジンベイザメを見たりしながら、魚の回廊をゆっくりくだり、いろんな魚を見て楽しみました。 その後、バスで宿泊先のアミティ舞洲に移動して、入所式を済ませた後にスポーツセンターへ行きました。学年で2つのグループに分かれて、ボウリングとプレイルーム、サブアリーナで...
昨日の大雨とは変わって、今日明日は快晴。梅雨の晴れ間といったところでしょうか。小学部5年生が宿泊学習に出かけます。行先は海遊館とアミティ舞洲です。出発の時には小学部の児童が全員出てきて見送ってくれました。5年生はみんな、うきうきした表情で、出発を待っている間に、海遊館が楽しみだとか、バスでみんなで行きますなど、自分の楽しみにしてることを伝えてくれました。事前学習で使ったジンベイザメも見送る中、大...
中学部の廊下の展示です。3年生は花のアートギャラリーのコーナーを作って、季節の花をみんなでつくり、展示しています。また1年生の家庭科の授業では、旬の食べ物調べをしたようで、この季節の野菜や果物について調べてことを掲示で発表しています。学びになることがたくさん!
高槻市と連携している事業「街に花いっぱい育成事業」で、マリーゴールド80株とハナスベリヒユ40株をいただき、校内の花壇や中庭、階段横の鉢などに植えました。高等部や小学部の児童生徒、そして教職員で一緒に植える作業を行いました。今は校内の至るとこにマリーゴールドの黄色や橙色の花が、学校を彩っています。鉢植えなので、晴れてる日はじょうろで水やりをしてくれる生徒もいます。みんなで育てて、たくさんの花が咲...
先週末に教職員でプール掃除をして準備を整えていました。6月初旬は朝夕が涼しかったので、初日から入水するには水温が厳しいかなと思っていましたが、週末から日中の気温もどんどん上がり、天気も晴れが続いたので、6月10日の初日からプールでの学習を始めることができました。通ってくる子どもたちの荷物にもプールバッグが増えていますが、楽しそうに軽々と持っている子どもが多いです。プールに入れるのをとても楽しみに...
6月6日(木)、給食試食会を開催しました。25名の保護者の方に来ていただき、本校自慢のおいしい給食を一緒に味わっていただきました。栄養教諭からは、毎日535食の食事を、年間約190日ほど作っていることや、自校調理で、単独献立であること。食物アレルギーや二次調理の対応をしながら進めていることの説明がありました。給食の取り組みは、栄養教諭だけでなく、教員の役割分担である健康教育部の教員とともに進めて...
正門の横の掲示板には、運動会の時のクラスで作成した旗が掲示されています。そんなに大きなスペースではありませんが、今年度はこの場所も活用して、子どもたちの絵や作品などを掲示できたらと思っています。校内の壁掲示にはたくさんの作品が。生徒の目標であったり、授業での作品なども掲示されています。また学校に来られる機会がありましたら是非ご覧になってください。中学部1年生の廊下には、こいのぼりが2匹泳いでいまし...
20日月曜日から24日金曜日までの1週間、小、中、高の児童・生徒会のメンバーによるあいさつ運動が行われています。バスを降りて校舎に向かう廊下にずらりと並んで、おはようございます!と元気に声をかけています。児童・生徒も「おはようございます!」と元気なあいさつで応えています。おかげで、私とあいさつをかわす子どもたちの声も大きく、笑顔の子どもたちが増えてきました。1日の始まりに、元気なあいさつをするの...
中学部、高等部の職業の授業では、園芸や農作業があります。作物を植えて育てる楽しみ、野菜の成長を観察したり、収穫を楽しんだり、販売につなげたりしています。4月には草で覆われた畑も、授業が始まり子どもたちが活動すると、一気に草がなくなり、大きな畝があちこちに作られました。5月に入り夏野菜を植えると、このところの暖かさで、いっきに成長しています。毎朝水やりをしたり、野菜の様子を観察している子どもたちもい...
昨日からの強風もおさまり、快晴のもと、運動会の予行を行いました。5年ぶりに、小学部から高等部までの全校児童生徒と教職員がグラウンドに集いました。全力で走る子ども、走るのを楽しんでいる子ども、友だちと協力して進む競技や、楽しくリズムに乗って踊るダンス、リレーなど、盛りだくさんです。私は初めての経験ですが、全校で楽しく踊る高槻支援音頭にも感動しました。司会や用具係でも児童生徒が頑張っていて、まさにみ...
5月17日、PTA総会を開催しました。36名の保護者の方の参加と、328名の委任状をいただき、成立しました。まずは令和5年度の活動報告と決算報告がありました。令和5年度の役員や各委員の皆さま、活発な活動をありがとうございました。令和6年度の活動計画と予算案を承認いただき、新役員の紹介と承認がありました。スローガン「時代に合ったPTA活動に」をテーマに、時短でできる活動、できるときにできる人がやる...
令和6年度校長ブログを開設しました。 子どもたちの様子に加え、PTAの活用、地域との連携や、教職員の研修など、学校の様子を校長の観点でお知らせしたいと思っています。発信は不定期ですが、お楽しみください。 ブログをスタートしようと思ったものの、アクセス権が...とかパスワードが...などの困難がありましたが、情報部の教員のサポートと、私自身も学ぶことで、やっとスタートができました。今の情報化社会...