大阪サイエンスデイ(生徒研究発表会)②

 12月17日(日)、大阪工業大学梅田キャンパスにて、「大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)」第2部を開催しました(第1部は天王寺高校にて開催...10/21校長ブログ参照)。この企画は、大阪府教育委員会及び大阪工業大学との共催によるSSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業で、大阪府のSSN(サイエンススクールネットワーク:SSH及び元SSHによる連携網)校を招いて毎年行っており、今回で16回めを数えます。

 お昼12時に本校放送部生徒の司会で開会。冒頭、私からの開会宣言の後、大阪府教育庁の大久保教育監と大阪工業大学の芦高副学長からご挨拶をいただき、オーラル発表に入りました。

 今日は23校から59チームが参加。化学・物理・工業(技術・工学)・数学・情報・生物の分野から8つの分科会に分かれての発表です。さすが皆さん各校から選抜されてきたチームだけあって、それぞれしっかりとした調査研究とエビデンスに基づく考察のもと、力のこもったプレゼンを披露してくれました。

 その後の全体会では、大阪工業大学の奥野弘嗣准教授による基調講演「Neuromorphic Engineering~神経科学と電子・情報科学の融合領域~」の後、各分科会から優秀賞を獲得したチームによる代表発表とその講評(本校運営指導委員の松浦成昭大阪国際がんセンター総長)がありました。

 閉会式では、再び芦高副学長による全体講評、最優秀賞・優秀賞の表彰、府教育庁仲谷教育振興室長からの閉会挨拶で予定終了となりました。

 本校は、化学分野「デンプン糊の研究」、物理分野「沿面放電における電気の流れ方の定量化と考察および応用」、生物分野「変形菌イタモジホコリ(Physarum rigidum)の餌の探知方法」の3本をエントリー。残念ながら賞にはもれましたが、皆さん、質の高いパフォーマンスを見せてくれると同時に、強豪集まる他校生の中で良い刺激も受けたのではと思います。これを機にさらに研究を深めてほしいと思います。

 この企画の実現には、多くの方々によるご尽力がありました。この場をお借りして関係の皆様に深く感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

 1217サイエンスデイ2②.jpg 1217サイエンスデイ2③.jpg 1217サイエンスデイ2④.jpg 1217サイエンスデイ2⑤.jpg