ポトフはフランスの家庭料理です。大きめに切った野菜をじっくり煮込んで作ります。給食はたくさんの野菜を使います。今日は葉つきのかぶや れんこんもあるので、八百屋さんも給食室に運ぶのに一苦労💦台車に乗り切らず、分けて運びました。 それもそのはずです。なんとポトフだけでも、1食に必要な野菜の量を超えています。1食に必要な野菜の量は120gです。(小学生は100g)これだけ食べれば、1食に必要なビタミン...
2024年2月13日アーカイブ
田舎汁は、特別な郷土料理ではなくその名前の由来もはっきりしていません。給食の田舎汁は、厚揚げやごぼう、白菜など田舎で手に入れることができる食材がたくさん入ったみそ汁です。野菜がたくさん入っているので、体の調子を整えるはたらきがある栄養がたっぷりあります。みなさんは、どうして田舎汁と呼ばれるようになったと思いますか?すてきな考えがあったら教えてください♪ ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を...
梅の花が咲くのは桜より早く、1月の中頃から咲き始めるものもあります。梅の実は6月の梅雨の頃にとれます。とれた梅は塩に漬け込んでから干すと梅干しになります。大根の梅あえは、梅干しの果肉とかつお節を大根に和えて作ります。梅干しの酸っぱさが苦手な人もいるかもしれません。酸っぱさの正体はクエン酸という栄養で、体の疲れをとって元気にするはたらきがあります。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載し...
ぽんかんは、もともとはインド生まれの果物です。みかんより甘いのが特徴です。でこぼこした皮は厚く見えるので、むきにくそうに思いますがみかんと同じくらいむきやすいです。少し種があるので、気をつけて食べましょう。食べている時に種が出てきたら口から出しましょう。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。