2024年2月19日アーカイブ

すきやきふうに

すき焼きには、「麩(ふ)」という食材を入れます。「ふ」はつるんとした食感が特徴で、グルテンという成分から作られています。グルテンは、パンやうどんなどの もちもちした食感のもとになるたんぱく質です。そのたんぱく質からできている「ふ」は、体をつくるもとになる栄養があります。 すき焼きに入れることで、栄養価がアップするだけでなく食材や煮汁のうまみをじゅわっと煮含んでおいしくしてくれます。 ★校内で給...

ドライカレーライス

ドライカレーライスとカレーピラフの違いはなんでしょうか?もしかすると、名前とは違う料理を想像しているかもしれません😲ふだんのカレーは水を入れて作りますが、ドライカレーは水を入れません。野菜や調味料の水分だけで作るので、汁気の少ないルウができます。ライス(ご飯)の上にかけて食べます。カレーピラフは、カレー味のピラフです。ピラフを作る時に、カレー粉を入れて作ります。給食ではこのように分けていますが、お...

ビビンバ

ビビンバは韓国料理です。日本語で混ぜご飯という意味です。韓国ではよく、ご飯におかずを混ぜて食べます。汁物にご飯を入れて食べることもあります。日本では行儀が悪く思われるかもしれませんが、国や文化が違うとマナーも変わりますね。給食も、ご飯のうえに盛りつけたナムル(おかず)を、ご飯によく混ぜて食べてみましょう。 おかずはボウルに3種類入れています。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容...