さわらは漢字で書くと魚へんに春「鰆」と表します。文字通り、春が旬の魚ですが、冬でも身に脂がのっていておいしく食べられます。 魚の脂は、血をさらさらにして病気になりにくくするはたらきがあります。今日は、焼いたさわらに西京みそを使ったたれをかけています。西京みそとは、京都生まれの甘い白みそのことです。とても甘いので、甘みそと呼ばれることもあります。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲...
2024年2月26日アーカイブ
豚肉のしょうが焼きは、すりおろしたしょうが、しょうゆ、みりんなどの調味料を合わせたものに 豚肉を漬け込んでから焼いた料理です。しょうがには、ショウガオールという体を温める栄養があります。わかりやすい名前の成分ですね。しょうがを加熱調理すると体を温める効果が高くなります。昔から体を温めるために飲まれている「しょうが湯」もこのショウガオールという栄養のおかげです。 豚肉は、しょうがにつけこむことで、お...
ユーリンチーは中国の家庭料理のひとつです。中国語で「鶏肉の油がけ」という意味だそうです。鶏肉を一度ゆでてから、皮がパリッとするまで油をかけながら揚げて作ります。最後に甘ずっぱいたれをかけて食べます。給食では、たくさん作れるようにゆでないで衣をつけて油で揚げて作ります。ねぎだれは小ボウルに入れています。気をつけて運びましょう。 ★校内で給食時間前にお知らせしている内容を掲載しています。