校長だより 〜槻の木・日日是好日〜

 今日の午後、本校PTAの総会、続いて、後援会(元保護者の会)の総会が開催されました。これだけたくさんの保護者・元保護者の皆さんに、それぞれの会の活動の活性化はもちろんですが、国際交流や海外語学研修、クラブ活動などの本校の教育活動を支えていただいているのだと、改めて実感を強くしました。言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。  次のようにご挨拶させていただきました。  「毎朝、正門...

 朝10時から、オーストラリア海外研修参加者説明会を実施しました。お休みのところ、参加生徒と保護者の皆さんには、ご出席いただいてありがとうございました。  7月27日(日)から8月5日(火)の10日間の予定で、本校の姉妹校があるオーストラリアに渡航し、ホームステイしながら現地交流校で英語レッスンや授業への見学・参加を行います。今回、研修定員20名を大きく超える参加希望者がある中から、参加者を決定せ...

令和7年(2025)5月9日(金)「今日は、校外学習。」

 今日は、3学年とも校外学習で外出していて、教室から生徒たちの声がまったく聞こえてきません。  3年生は、クラス別・班別活動で神戸の地を散策。2年生は、班ごとに計画を立てて京都市内を散策。1年生は、堺市の野外活動施設で学年レクレーションとバーベキューを楽しみました。きっと、教室の中では出会えないクラスメイトの素顔と意外な一面に触れることができたかもしれませんね。会話とともに次第に緊張が解けて、笑顔...

 今日から5名の教育実習生が来られています。1週間後に3名が加わって全員で8名になるのですが。実習生の皆さんは全員本校の卒業生です。これから3週間または2週間の予定で5月28日(水)までの間、教科の授業はもちろん、体育大会などの行事活動やクラス活動を通じて教育実践を学んでいただきます。  久しぶりの母校で、初めての教育実習生という立場に、一抹の不安を表情に浮かべつつも、これからの一日一日に経験する...

 自主的学習、「土曜講習」がスタートしました。週休日の土曜日の朝早くから登校し、国語、数学、英語の講習に臨む本校の生徒たちの姿勢に、この上なく感動を覚えます。そのやる気が生徒たちの背中から見て取れました。  昨年上半期、その著作『サンショウウオの四十九日』で芥川賞に輝いた朝比奈秋さんの受賞時の印象的な言葉、「大きな賞をもらうとか、それよりももっと難しいのは書き続けること。それが評価されなくてもい...

 サイレン吹鳴に引き続いて、非常放送「これは訓練です。ただいま地震が発生しました。揺れがおさまるまで各教室で待機してください。出入り口をあけてください。頭を本などで覆ったり、机の下に入ったりなどして安全を確保してください」。少し間をおいて、「揺れがおさまりましたが、物理実験室で出火がありました。落下物やガラスに気をつけ、煙を吸わないよう速やかに運動場へ移動しなさい」とのアナウンス。生徒たちは、教員...

 本日の昼休み、応接室で、今年度前期生徒会役員として、全校生徒の信任を得た生徒会長はじめ副会長、書記、会計の6名の皆さんの認証式を行いました。皆さんの硬い表情から緊張した面持ちでこの場に臨んでいることがわかりましたが、終わりに、集合写真を撮影した時には、口元が緩んで笑みがこぼれていて、ホッと安心しました。  本校の「生徒会会則」には、生徒会活動の目的として、「学校生活の改善・向上を図ること」と記...

 1時間目、全校生徒と教職員が体育館に集合し、第23期生と3年生、2年生との対面式が行われました。対面して座した在校生と新入生。物音ひとつなくシーンと静まり返る中、在校生代表として、優しく語り掛ける生徒会長の歓迎の言葉が響きます。それに応じる形で、新入生代表のスピーチ。新しく始まった高校生活に対する決意が述べられました。  午後には、新入生歓迎会が同じく体育館で催されました。クラブ員たちがつくる花...

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。  槻の木高校へようこそ。在校生、教職員がこぞって、皆さんの入学を心から歓迎しています。そして、数多くある公立・私立の高校の中から本校が選択されたことに、〝あなたたちに選ばれた学校〟として、私たちはとても感激しています。  新入生の皆さん。今日から府立槻の木高校の第23期生としての高校生活が始まります。今は、入学することへの「喜び」と、新たな生活への大き...

 令和7(2025)年度が始まりました。午後には、第23期生の入学式を挙行し、新入生を迎えます。新入生は、この槻の木高校での学校生活に対する期待に胸を躍らせるとともに、高校生としての新たな日々の始まりに不安をも抱いていることでしょう。皆さんの2年前、1年前と同じです。新入生が一日も早く学校に慣れるよう、皆さんには先輩として思いやりの心で接することを心掛けてほしいと思います。何気ない気遣いや「おはよ...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31