本日、8/24(土)第2回「教師にまっすぐ」が、大阪教育大学(天王寺キャンパス)で実施されました。
本日の第2回は「教育を考える」をテーマに、午前に6つの講座から一つを選択する形式で、講義とグループ活動が行われました。
午後は岡部先生の「小論文作成について」と私の「高校教員 39.4年 の経験から」の2つの講義がありました。
午前は本校生が受講していることから、「プログラミング教材を使った教材研究について考えてみよう」(尾崎先生)と「キャッシュレス時代の消費者教育~合理的な金銭管理について考えよう~」(鈴木先生)を見学させていただきました。「情報」免許を最初に取得し、現在、情報教育研究会会長を務めている私には、2つの講義ともに、とてもマッチしたものでした。また、午後には、教職コンソーシアムの代表を務めている関係から、昨年に続き講義を担当させていただきました。教科指導、学級経営・クラス開きなどについて、多くのグループワークを取り入れながら実施しました。前向きな受講生のおかげで、楽しい時間となりました。今日の講義が受講生の何かに役立てば嬉しい限りです。