2024年6月アーカイブ

61.男バレ地区選抜試合

6月22日(土)羽曳野コロセウムで本校生徒が大阪高校男子バレーの東西南北4地区の対抗戦に、南地区の代表選手に選ばれて出場しました。この選抜は、各地域の先生方に推薦された生徒が選考会をして選抜選手に選ばれます。そのうえで、総当たりの対抗戦に出場して活躍することになります。私学の強豪校もいる中で、選抜されるだけでも大変ですが、ゲーム出て活躍するというのはすごく価値がありますね。よく頑...

60.東翠会総会

  東翠会の総会に出席してきました。東翠会は、八尾東高校と八尾翠翔高校のPTAの方々のOBOGの方々の集まりが中心となった会です。歴史が古く、八尾東の最初のころの皆さんが中心に会を運営してくださっていましたが、最近では翠翔の皆さんに引き継がれています。同窓会の役員の方々や、現在のPTAの会長さんも参加されていますし、歴代の校長先生や教頭先生、PTAの係だった先生方も参加されています。今回は八尾...

59.英検奨励賞

日本英語検定協会から学校表彰として奨励賞をいただきました。これは毎年いただいている賞なのですが、八尾翠翔高校が開校当時から行っている英検の全員受験が評価されての賞だと思います。昨年度は、英検協会の試験のポイントが変わったこともありなかなか準2級以上の取得者の数も伸びなかったのですが、過去には3年間で50%を超える生徒の皆さんが準2級以上の級を取得したこともあります。これも、なかなか到達できるこ...

58.大阪府高校PTA総会

  6月19日(水)上本町のホテルアウィーナ大阪に大阪府立高校PTA協議会の総会に行って来ました。府立高校のPTAの役員の皆さんと学校の代表者の集まりでした。生徒の皆さんの総合保険などを扱ってくれる全国組織の中の大阪府の総会になります。また、大塚製薬の方による熱中症防止の情報提供や大阪府警の方の、高校生などが巻き込まれる事案についてなど情報提供もしてくださいました。勉強になりました。

57.公式戦の報告

6月18日(火)放課後、野球部の生徒が校長室に来ました。夏の大会の日程が決まったので報告に来ましたという事です。月曜日に抽選会があってキャプテンがくじを引いたそうです。左手で引くようにアドバイスしたのですがどうだったのでしょうか。「7月7日(日)くらスタジアムで、第1試合で天王寺高校と対戦することになりました。応援よろしくお願いします。」と力強く伝えてくれました。天王寺高校は公立高校の中でも伝...

56.倒木

  6月18日(火)、朝から大雨の日でした。授業が始まった後、どんどん風が強くなり台風並みの風の状況になりました。何事もなければいいなと思っていましたが、昼休みになるころ教材園の樹木が倒れているという報告が入りました。見に行くと大きな木が根こそぎ倒れていました。ちょうど風の通り道となり大きな負荷がかかったのだと思います。根が引きちぎられたような状況でした。大雨だったからこそなのですが、誰も近くに...

55.教育実習生研究授業

    6月17日(金)、教育実習生の3週間の実習期間を締めくくる研究授業が行われました。2年生の公民の授業で、たくさんの先生方が見に来てくださっていました。社会の先生だけでなくいろんな教科の先生が見に来ていました。その辺が翠翔の強みかなと思います。この日で実習の期間が終わりました。ご苦労様でした。思っていたよりも厳しくて、思っていたよりも得ることの多い期間だったのではないですか。生徒の皆さ...

54.翠翔3期生

6月13日(木)3者懇談の日の夕方に、八尾翠翔の教え子で3期生の卒業生の方が校長室に来てくれました。私の記憶の中では元気で明るい生徒さんだったと思います。息子さんが翠翔にいて今日は面談だったそうです。たまたま担任さんにそんな話をしたら担任さんがつないでくれました。ほかにもたくさん教え子の子どもが生徒の皆さんだというケースがありますし、それを言わないケースもあるみたいです。今回親子で私と写真に写...

53.野球部激励会

         6月9日(日)会議室で野球部の夏の大会に向かっての激励会が行われました。この日は早朝から、野球部卒業生が監督をする阪南高校野球部と練習試合をしたのち、この激励会を行いその後OBたちとの試合をするという1日でした。保護者の方々にこんなに準備の行き届いた会を企画していただき、ありがたい限りだと思います。学校代表で私や教頭先生を呼んでいただきました。保護者会・OB会・顧問や監督コーチ...

52.八尾翠翔ラジオ再生?

  3月に1度終了した「FMちゃお」の八尾翠翔ラジオですが、うまくいけば復活できるかもしれません。「FMちゃお」という局はありませんが、新しい会社が誕生して新しい局を立ち上げることができれば、79.2MHzをもう一度いただくことが可能となります。その会社の中で再び同じような企画が持ち上がれば八尾翠翔ラジオは復活することができます。そんな中で、6月3日(月)に八尾東の10期生の方が校長室に来てくれ...

51.広報大活躍

本校には、たくさんのディスプレイがあります。食堂前の廊下、中央階段の1F部、事務所横ロビー、玄関などなどです。食堂にも大型ディスプレーが20期生の卒業記念品でも設置されました。また、掲示板には地元の町内会に掲示するような広報物も掲示されています。本校では、生徒の皆さんの笑顔や表情を多くの人に届けようと、動画中心の広報活動を行っています。その動画が校内のディスプレーで流されていますので...

50.自立支援農場

何度か紹介していますが、自立支援コースの皆さんが生活科学の授業などで作業をしてくれている畑で新しい作物が植え付けてありました。おそらく、きゅうりとサツマイモではないかと思います。この間(寒い時)田辺大根と天王寺かぶらや玉ねぎを植えていたのですが、雑草をすっかり抜いて耕しなおして新しい植え付けまでしてくれたのだと思います。プールの前のスペースにありますので、道端からも見えますし学校に来られ...

49.翠翔8期生来校

    八尾翠翔の8期生の卒業生が結婚と出産の報告に来てくれました。ちょうど8期生は、塩崎先生が学年主任でした。私だけでなく2人で会うことができて良かったです。また、生後2か月の赤ちゃんも見られてさらにありがたい話です。現役時代も元気な生徒さんでしたが、今も相変わらず元気いっぱいでした。府立高校で講師をされているそうです。旦那さんも私はよく知っている方なので、懐かしい限りでした。生まれたての赤...

48.体育祭(9)

      閉会式 午後の部が終わり閉会式をおこないました。応援合戦が終わってから、午後の競技はあっという間に過ぎていきました。応援の部については、集合解散や元気のよさや応援席での態度等やデコレに関することすべてなどが審査対象になります。競技の部は集団競技を制する団がやはり結果を出すことが多いです。競技・応援団・だけでなく、Tシャツデザインやデコレなども加味されるのが総合点になります。みんなは、ど...

47.体育祭(8)

  PTAの湯茶サービス 今年から、PTAの方々による生徒の皆さんへの湯茶サービスが始まりました。コロナ禍の体育祭が何年も続きペットボトルのお茶を提供するというスタイルが何年も続いてきました。そんな中で今年から昔やっていた湯茶の提供サービスをグランド入り口の部分で行っていただきました。食堂業者さんからのウォーターサーバーのレンタルを受けて、冷たい水を準備してもらったので、熱中症に対する備...

46.体育祭(7)

        応援合戦 昼休みが終わったら、応援団の皆さんは応援衣装に更衣してまず立て看板のところで、集合写真です。パフォーマンスの披露には本当に緊張しますが、赤青黄の3段ともしっかり頑張っていましたし、できもよかったと思います。ダンスのキレではなく、集団の動きや声にキレがもっとあればよかったかなあと思いましたが、短期間の低コスパの設定になっているだけに、これだけ完成度が高かったらいいかな...

45.体育祭(6)

      係りの人のおかげで 体育祭にはいろんな係りがあります。選手を集めて並ばせる招集係、その競技をコーデする審判係や決勝係、その競技の用具を準備する用具係、そして得点の整理や刑事を行う得点掲示係などなどです。また放送係や救護係など運営にかかわるものもあります。前日の準備もそうですが、当日の係りも部活動の生徒が中心になってやってくれています。本当にご苦労様です。

44.体育祭(5)

      クラブ対抗リレー 部活動の生徒の皆さんが、存在感を示す意味のあるプログラムです。ガチで勝敗を争うタイムレースとデモンストレーション的な意味の方が目的になっているレースとがあります。何にせよ、出場する選手はクラスでの出場と違った大きな緊張感の中走ってくれていると思います。自分のクラブに自信やプライドをもって走ってくれたと思います。

43.体育祭(4)

午前の競技 何とか順調に午前はメニューがこなされました。少し早めに回っています。開会式でも言いましたが、暑さがきついので熱中症には注意してもらいたいです。そしてケガにも注意しましょう。生徒の皆さんの元気な歓声がよく聞こえてくる楽しそうな時間が、午後の競技でも続いて、閉会式まで行ってくれたらと思います。午後は応援合戦からのスタートになります。(本校体育祭は一般公開はしておりません)         ...

42.体育祭(3)

これも応援団 体育祭には、応援ダンスの応援団だけでなくいろんな応援のための役割があります。立て看板を作ってくれる生徒の皆さんの頑張り、団旗を書いてくれる生徒の頑張り、応援衣装をデザイン企画してくれる頑張りなどなどです。ひとつの役割によってできているのではなく、いろいろ大変な役割の集まりで作り上げられています。お互いの役割の人がみんなのおかげでという思いがあればいいですね。      

41.体育祭(2)

        開会式 まぶしいぐらいの陽射しの中で予定通り開会式は始まりました。校旗の掲揚、選手宣誓、準備体操などの後、各団のパフォーマンスがありました。みんな、きっちりやれていましたし元気もあってよかったかと思います。体操も元気よく号令がかけられていました。欲を言えば、校歌がしっかり歌えたらいいなと思いました。

40.体育祭(1)

体育祭Tシャツ 今年の体育祭は、全員が団色のTシャツを作ってそれを体操服代わりにしました。ゼッケンも背中だけにして前から見ればどの団の選手かがわかり、後ろから見ればそれが何年何組の誰なのかがわかるようになっています。また、Tシャツには団のオリジナルのデザインがあり、そのデザインも応援などとともに総合点の審査の1つになっています。団の帰属意識が強くなって、何より見やすくなったとなかなか評判...

39.体育祭予行

        6月5日(水)1・2限の授業の後、3・4限は体育祭の予行を行いました。開会式の練習など動きの確認を中心に行い、そのうえで団の練習も行っていました。午後からは、部活動の生徒中心にテント設営やグラウンド整備、ライン引きなどの明日の準備になります。また、男子バレー部の生徒さんが、地区選抜選手に選ばれましたので(翠翔では10数年ぶりの選出)プライドカードとタオルを贈呈し皆さんの前で紹介した...

38.衣装審査

      6月4日(火)会議室にて、放課後に応援団衣装の衣装審査がありました。赤団・青団・黄団とそれぞれに工夫を凝らした衣装でした。「型紙を作り、一から布を裁断してミシンで縫う」、「団がイメージしているデザインを考えた」、「小物を作る」などなど工夫がされていました。そんな中でも限られた予算と時間の中で作り上げる「ファッション性」と「機能性」がより重要だと思います。この日に披露された3団はと...

37.5月茶道部

5月31日(金)の放課後、茶道部の外部講師の先生が見えられました。すると放課後やはりいつもの茶道部の生徒さんが、お茶とお菓子を運んできてくれました。「本日のお菓子は薔薇(ばら)です。そしてお茶は和瑞(わずい)です。」と紹介してくれました。「どんな漢字を書くのですか」と尋ねたら、「大和の和と瑞々しい(みずみずしい)の瑞です」と答えが返ってきました。「瑞々しいとは、どんな字?」と聞くと「...

36.ボルダリング

5/29(水)3年生ニュースポーツの授業で校外実習(ボルダリング)を行いました。初めて経験する生徒が多く興味津々ではじめのうちは積極的に楽しく取り組んでいましたが、後半は疲れたのか腕がパンパンに張ってる状態でした。次回6/16(水)にもう一度行き、最終テストを行います。八尾翠翔ではこのように、校外に出る実習の授業もたくさん行っています。(ボーリングやアイススケートなど)