8月18日(日)体育館にはたくさんの学校の女子バレー部の皆さんが集まっていました。本校が試合会場になって、ちょっとしたローカル大会の公式戦が行われていました。翠翔の応援に行ったのですが、本校のチームだけでなく、どの高校のチームもしっかりと鍛えられていて、その一生懸命さに驚いてしまいました。機会があれば、他のクラブも含めてどんどんこういう試合をやってもらって、人の出入りの多い学校になっ...
2024年8月アーカイブ
8月17日(土)に前に紹介した八尾東高校の22期生の卒業生の皆さんがたくさんの仲間たちを連れてきてくれました。総勢で9名です。みんな私は教えていたんではないかと思います。いい年齢になって、良い顔つきになっていました。なんだかんだ言いながら、今の学校を見て回ったり、過去の映像を見たりして、懐かしいひと時を過ごしてくれたのではと思います。たまになら、昔の思い出にどっぷりと浸るのもいいです...
北館の玄関には、外来者靴箱のところに「翠」と「翔」の書が飾られています。これは、八尾翠翔高校3代目の校長先生が書かれた作品になります。「翠翔」という言葉はどこからの引用でしょうか?なぜ「八尾翠翔」なのでしょうか?「翠翔」の名付け親は初代の校長先生です。八尾東高校と八尾南高校の統合校になる新高校に対して両校の思いを引き継ぐという意味で、2校のそれぞれを表す漢字一文字を探して合わせたのが「...
南館1Fの中央階段西側の男子トイレ(保健室横)がこの夏の工事できれいに改修されました。このトイレは、部活動の生徒や行事の時の一般の方々が利用される頻度が高いように思います。多目的トイレや洋式トイレにウォシュレットがつき、仕切りもきれいになりました。手洗いなども人感センサーもついていて昔とは大違いです。いっぺんにキレイにできたらいいのですが、そんな予算はありません。計画的に少しずつで...
以前にも紹介させていただいた、自立支援コースの生徒さんが生活科学の授業の中で世話をしてくれている農園の今の状況です。もちろん、水やりをきちんと決めてやっているのですが、こんな状況になります。きゅうりとサツマイモでしょうか、葉っぱに元気がないし、枯れてきていますね。気温がもう少しましになりだすと夏野菜は再び元気になりますね。私は自分の感覚で言うと30℃前後かなという感じです。多分我々も同じ...
毎日、35℃を超える暑さが続いています。この写真でもわかるように光量が全く違います。こんな中でも、屋外スポーツのクラブはもちろん頑張っています。もちろん昔とは違い、熱中症対策や休憩をたくさん挟みながらではありますが、この環境の中でも練習をしていくことには大きな意味があると思います。これほど暑くなれば、毎日全員がそろって、いいモチベーションを持った練習は送りにくい状況だと思います...
8月3日(土)に八尾東の卒業生26期生の皆さんの食事会に呼んでもらいました。約20年ぶりに会う人もいましたし、懐かしい話で盛り上がりました。これは、そもそもこの卒業生の方の中で本校に求人をくれている企業の方がおられ、そのつながりで実現したことです。今年も本校の生徒は、応募前職場見学に参加させてもらっています。縁と言えば一言で終わってしまうのですが、こうやって、20年ぶりにたくさんの教え子たちと...
8月2日(金)茶道部の皆さんがまたまたお茶を持ってきてくれました。体操服を着ているのは、熱中症予防のため、本校は夏休み中は平日も体操服登校OKとしているからです。今回の和菓子は「ほおずき」でした。鮮やかな朱が映えたお菓子です。お茶は、和瑞(わずい)でした。「どんな字を書くの?」と聞いたら、すかさず「端っこみたいな字です」と答えてくれました。スキルアップですね。また、この日はお茶碗を引くのも...
7月31日(水)なんばのエディオンアリーナで大阪府立学校全体の学校説明会である進学フェアに参加してきました。1時間ごとに、映像を使ったプレゼンテーションを流しながら来られた方に個別に説明をしていきました。150名を超えるほどたくさんの方々が興味を示してくださり、昨年よりも多くの方々がブースに来られ、学校改革が実を結んできているのかなあと思いました。午前午後と十数名の先生方で対応...
7月27日(土)曙川東地区のふれあい祭りに行って来ました。約2000人を超える人が集まっており、盛況な夏祭りでした。小学校や中学校のPTAの方々がお店を出したりして、地域のエネルギーを感じるイベントでした。最近は地域の教育力やつながりが弱くなっているといわれますが、この地域は全く別で強いつながりがあります。八尾翠翔高校もこの地域の道を通学で使わせていただいていますし、たくさんの生徒や...