10月30日(水)2年生の代休日の最後の日です。自転車置き場の様子を見に行きました。2学年分の自転車しか止まっていません。本当にスカスカです。生徒数の多かった八尾東時代を知っている私は、通用門の横や食堂の裏にもとめていたのを覚えています。ほぼほぼ1棟で収まっています。自転車置き場が確保できないから家が近い生徒は自転車通学を認めないというルールでやっていた時もありました。また、生徒数が増...
2024年10月アーカイブ
10月28日(月)秋の教育実習生が来てくれました。今日から3週間頑張ってもらいます。朝の8時20分に先生方に職員室に集合してもらって、自己紹介から実習のスタートです。緊張していて大丈夫かと思いましたが、大きな声でしっかりと自分の言葉で決意を述べていました。3年前は高校3年生だったと思います。自分のなりたいものに向かって頑張ることは意味があると思います。保育士をめざす人、看護師をめざす人、他に...
10月28日(月)大阪国際空港20:00に修学旅行で沖縄に行っていた皆さんが、大阪に到着しました。保護者の方々もたくさんお見えになっていました。みんな笑顔で何か少し日焼けしているような感じでした。「楽しかったです」とか「面白かったです」と答えてくれる生徒さんがほとんどでした。友達と過ごす時間、どうでしたか?想像以上に意味のある時間ではなかったでしょうか?沖縄もいろいろ行程が考えら...
10月26日(土)あびこの大阪府教育センターで自立支援コースなどの合同説明会に参加してきました。各学校のブースが用意され、個別相談が行われました。たくさんの方がお見えでしたし、中学3年生だけでなく、中2中1の方や小学生の方も参加されていました。皆さんの熱意がすごく伝わってくる説明会でした。お世話いただいたスタッフの教育庁の皆さんありがとうございました。そして、ここにも出会いがありまし...
モノレール駅の下から、ターミナルへ移動です。順調に動き出しました。荷物を預けて、手荷物検査を受けました。ここまでで見送りの私は入れません。生徒の皆さんも先生方もみんなが笑顔の修学旅行がいいですね。怪我無く病気なく、楽しんできてください。元気に行ってきてください。
修学旅行の出発集合です。10月25日(金)早朝の大阪国際空港に無事大きな遅れもなく集合できました。みんな眠そうでしたが、元気で笑顔でした。朝早い中での集合でしたが、添乗員さんの紹介や挨拶諸注意があり出発式が終わりました。旅券が配られ、最終荷物の確認が済んだら搭乗口への移動です。
10月24日(木)、4限目には2年生の修学旅行結団式が行われました。いろんな係の先生方から、諸注意や最終確認があり、最後の全体での確認でした。空港で朝早くの集合です。遅刻せずに集まってください。私も、見送りに行きます。みんなが元気に楽しい思い出をたくさん作って持って帰れる旅行にしたいものですね。もう健康管理は始まっています。体調に気を付けましょう。
10月24日(木)、今年も午前中にハロウィン散歩で小さなお化けたちがやってきてくれました。近くの保育園の子どもたちです。去年から、ハロウィン散歩に来てくれています。グラウンドで練習してきたソーラン節を元気よく披露してくれました。生徒の皆さんも飛び入りで一緒に踊ってくれました。たくさんの生徒の皆さんや先生方が相手をしてくれました。中庭を通って学校の中を歩き回って、最後は用意して...
自転車置き場のちょうど食堂のそばの大きな桜の木の元気がなくなってきました。昔からある大きなシンボルツリーです。枯れた枝は落下すると危ないので、切ってもらっています。昨年から異常発生のカミキリムシの被害ではないかと思われます。業者さんに薬品を注入してもらったりして手当をしてきたのですが、なかなか元気が戻りません。生徒の皆さんの安全には替えられませんので、どこかで思い切った決断をしないとい...
教育庁から簡単に持ち運びができて、いろんな場所に設置できる簡易式のスロープをいただきました。かなり軽量で強度もしっかりあって画期的なもののように思いました。実際車いすの使用などはまだしていませんが、階段の2段分ぐらいの高さは問題ないかと思います。校舎の1Fの東側渡り廊下の北館側に設置してあります。もう1つあれば、南館にも渡れるので便利なのですが、高価なものなので買うには少し厳しいかと思いま...
球技大会、面白かったですね。最後まで、盛り上がってよかったと思います。一生懸命中間テストに取り組んで、その分、丸1日かけて、非日常の球技大会を楽しむ。スイッチを切り替えて期末テストに向かっていく。いいきっかけにできるといいですね。2年生は次は修学旅行、1年生は遠足が待っています。まず楽しむところは楽しんでください。そしてそのあとは、2年生の皆さんは本当に高校生活最大の切り替えの時期、「3...
予想に反して雨は降らないで、全試合を終了することができました。大きなけがの報告もなく少し安心しています。明るくなったり、暗くなって雨風が吹いてきたりとどうなるかわからない中でしたが生徒会の先生方の臨機応変な対応の中でうまく進行をしていただきました。開会式で話したように、みんなで協力して不確定な天気の中でしっかり全試合消化して楽しみましょうということは十分に達成できたかなと...
3種類の競技が1つの時計(タイムテーブル)で1度に行われていきます。競技の特性はあるのですが、時間制になっており開始と終了が同じになっています。試合の計画がうまくなされているので、自分のクラスのほかの種目の応援にも行けることが多いです。グラウンドを離れて何か違うことをしている生徒さんは1人もいません。みんな集中して自分のクラスの行動をとっています。担任の先生をはじめ運営の先生方は...
全体目標・・・「周りから愛される部活動に」 10月17日(木)午後に1.2年生の部活動の部員の皆さんは体育館で部活動集会を行いました。運動部・文化部を問わずに全部の部活動の人たちが参加します。新チームでの集まりなので何か初々しさを感じました。部活動生徒の大きな組織として、それぞれの部がつながりをもって活動してくれるのは非常に有意義なことだと思います。共通の目標を掲げて頑張ることや、各部...
10月18日(金)1・2年生は球技大会を行ってます。男女混合のキックベースボール、男子のミニサッカー、女子のドッジボールの3種目です。よく考えられていて、各クラスの総当たり戦になります。よく球技大会ではトーナメントで、1回負けたら終わりという感じが多いのですが、どの種目も総当たり戦なので、出場の機会が多くていいなと思います。天気が不安定ですが、暑すぎることはないのでいいかと思います。3年...
体育館と中庭の境に掲示板があります。ガラス張りのしっかりした掲示板です。10月になるとそこには、ハロウィンの飾りつけをした学校説明会の掲示物が貼られていました。こういうことができるというのは実に素敵ですね。さりげなく、季節感を皆さんに伝える掲示物やオブジェは私はいいなあといつも思います。図書館の展示物や、いろんなところでそれは感じることができます。皆さんの家でも、何かちょっとしたそういう変化...
10月13日(日)曙川東小学校に於いて、市民スポーツ祭が行われました。そのお手伝いに本校生徒に声をかけていただきました。部活動の生徒の皆さんが呼びかけに快く応じてくれ、軽音部・野球部などの生徒さんが用具係や招集係などのお手伝いをさせていただきました。私が教員でいたときにもよく部活動の生徒を派遣していました。もう39回をむかえる行事です。生徒の皆さんは競技にも参加させ...
10月12日(土)本校視聴覚教室におきまして1年生の進路説明会を行いました。60人を超える保護者の皆さんに集まっていただきました。私が言うのも何ですが、本校の進路説明会は3年間をトータルして考えられており、その時期その時期に何をお伝えしないといけないのかを考えられた講演になっています。1回来ていただいた方は、中身の濃さを理解していただけると思います。ただ、継続して聞いていただける方が必ず...
10月ある日の自転車置き場の様子です。この写真を撮ったのは8:35ごろだと思います。私は、用事がない日はほぼ必ず校門に立って生徒の皆さんを迎えるようにしています。校長だからとかそんなことではなく。八尾東の時からのずっと身についている習慣です。朝に子どもたちの顔を見るといろんなことがわかります。「元気やな」「何かあったんちゃうか」「ちょっと気になるな」などなど。私は、生徒の皆さんには「おはよ...
10月7日(月)後期の生徒会の役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。昼休みの13:00頃の話ですが、そのお祝いのために同席してくれた先生が約20人もいました。忙しい昼休みに時間を作って下さったことがすごくありがたかったです。生徒会の皆さんの大変さはみんながわかっていますので、少しでもモチベーションが上がってくれたらいいなと思って、翠翔タオルも渡してお願いをしまし...
天気のいい日に、プールの前を通ったら、自立支援コースの生徒さんが授業をしていました。この日は野球をやっていました。ルールや遊び方の中での協力など学ぶことが多く、先生方が一緒に入りながらこういう授業も年間に何回も行うそうです。楽しそうにみんな取り組んでいました。長年自立支援コースにかかわって下さるY先生は、私が若いころに一緒に働かせていただき、目標にさせていただいていた先生ですし、O先生は...
10月6日(日)、天満橋のOMMビルで五木書房の合同学校説明会に参加してきました。外部の規模の大きい学校説明会への参加は京セラドームの学校説明会に次いで2回目です。たくさんの私学や公立の学校が参加していました。中学生の皆さんや、保護者の皆さんは熱心にいろんなブースを回っておられました。この日も八尾東の24期生の教え子に声をかけられました。子どもさんが中学3年生で説明会に来られていまし...
10月5日(土)恩智のアクトランドで、PTA行事を行いました。社会見学行事のかわりに今年はBBQでの懇親行事を企画してくださいました。天気にも恵まれ、約20人の方々が参加してくださいました。役員以外の方にも参加いただき、先生方を含め、いろんなお話を盛んにされていました。久しぶりに楽しい時間を過ごすことができました。こういうめったにない機会を作って下さり、総務委員会の方々を...
10月2日(水)グランドではニュースポーツの授業が行われていました。フリスビーを使った、チーム競技のアルティメットです。この種目は運動量が多く、身体接触はないので、年齢や性別も関係なく行える新しい競技です。20年ほど前に、翠翔開校のころ体育エリアの中で取り入れた競技だったと思います。フリスビーは奥が深く、ディスタンスという競技やアキュラシーというコントロールを競う競技がありますし、最...