2025年3月アーカイブ

228.年度末お別れ

      3月27日(木)、本年度最後の職員会議が行われました。その後、今年度末で退職される方や、移動される方々にプレゼンテーターから花束を贈呈し一言いただくというささやかなセレモニーを行いました。先生方1人1人の言葉はとても重く、残った教職員でさらにこの学校を元気にしていこうと再確認できるいい会だったと思います。私もこの学校を含めて5校を経験しました。それぞれの学校でいろんな年度末の別れがあ...

227.レジェンド登場

3月24日(月)の午後に、私が待ち望んでいたレジェンドが八尾翠翔に来てくれました。女子バスケット部の練習を見てアドバイスや指導をしてくれました。今回来ていただいた先生は、私の体育の教員として、また、部活動の指導についての師匠になる先生です。八尾東時代の女バスを近畿大会に何度もつれていき、その手腕を買われて大塚高校に異動され監督として全国大会まで出場されていた先生です。たまたま、今の翠翔の先生が...

226.職員室引っ越し

各学年の職員室の席の場所が片付けられました。1Fの大職員室も席の移動です。3年生は3年間の荷物を整理して新3年生に場所を引き渡すための準備完了です。すると、2年生や1年生でも、もう移動の準備が行われていました。個人の荷物はもう既にありませんでした。新1年生が1年生のところに入り、新2年生新3年生が2年・3年のところに移動します。年度末は合格者登校があり、24期生の動きが活発になりますから...

225.定期演奏会

3月24日(月)吹奏楽部の定期演奏会が、本校の食堂で行われました。会場のレイアウトや、パンフレットの作成など手作り感のあるいい雰囲気でした。また、近隣の子ども園の皆さんもたくさん聴きに来てくれました。部員数は少ないのですが、1・2年生を合わせて3名の部員の皆さんが頑張って演奏してくれていました。3年生(卒業生)の皆さんや顧問の先生方も、裏方などの運営の手伝いや演奏メンバーとして、活躍...

224.自立支援生徒と収穫活動

自立支援コースの生徒さんと、畑で収穫をしました。私も田辺大根をたくさんもらいました。結構大きなものもあり、大成功ではないでしょうか?玉ねぎもだいぶ大きく育っていました。私の家の庭のプランターの玉ねぎは、まったくまだまだ小さいです。やっぱり自立支援コースの農場は土から違うのかもしれません。みんな大変喜んでいました。ありがとうございました。

223.合格者説明会

3月21日(金)、今年から午前の合格発表は学校実施ではなくなりました。オンライン出願・オンライン発表という形になり、試験当日に初めて学校に来て、午前中に合格発表を家や中学校で見て、午後から合格者説明会に本校に来るというパターンになりました。午後からの合格者説明会については、結構長い時間の説明会になるのですが、皆さんに出席いただきました。これからの入学までの基本的な手続きやその手続きについて...

222.高校生バンドフェス

https://x.com/bandfes_koyo?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Eembeddedtimeline%7Ctwterm%5Escreen-name%3Abandfes_koyo%7Ctwcon%5Es1_c1 3月25日(火)に行われる高校生バンドフェス2025決勝ライブに本校の軽音楽部の「exist」というバンドの皆さんが、出場します。音源審査...

221.3学期終業式

3月18日(火)、体育館で3学期終業式を行いました。1・2年生だけの終業式でした。もともと少人数の学校ですが、2学年で今は340名程度の生徒数です。新1年生が入学してくると500名を超えることになると思います。この日の私の話の中でも取り上げましたが、「元気な学校」の要素に生徒数も入っています。5クラス規模が3学年なら、600名です。2学年でも400名です。数は力なりだと思います。中...

220.入試当日

3月12日(水)、入学者選抜試験学力検査当日を迎えました。八尾翠翔高校では受験生の皆さんにしっかりと力を発揮してもらえるように万全の準備をしました。持てる力を出し切って、納得のいく良いパフォーマンスを見せてほしいと思います。入試から採点、合格発表となるこの期間は外部立ち入り禁止ですし、外部との交流も制限されます。しばらくの間、「校長だより」は更新されませんのでご理解のほどよろしくお願いします。

219.訃報

<訃報>本校の校歌の作詞者である旧職員がご逝去されました。彼は数学の先生で八尾南高校からの八尾翠翔高校立ち上げのプロジェクトチームメンバーとして、私は八尾東高校からのメンバーとして知り合いました。八尾翠翔高校の初代教務部長として今の本校の基礎をすべて作り上げた先生でした。ソフトボール部の監督としても熱心に指導されて近畿大会出場や国体の大阪の監督としても活躍されました。八尾南の時には全国女子高校...

218.紅白梅

寒波が来て、気温が低くて外のことを気にしていませんでした。この時期テストがあって春休みに入りますから、生徒の皆さんが気付かないうちに花を咲かせて終わってしまう中庭の木があります。1つは2月~3月にかけて咲く白梅と紅梅です。梅の実も本校の中庭にはたくさんなります。また、2月頭~3月まで咲くのが椿の花です。これは特に記憶に残らずにこの赤い花の景色はイメージできない人が多いです。部活動の人や...