2025年4月アーカイブ

23.薬乱教室・生徒会役選

      4月25日(金)5・6時間目は、体育館で薬物乱用防止教室と生徒会役員演説を行いました。3学年がそろうのはこれが初めてだったのではないでしょうか。5限は八尾少年サポートセンターから講師の方をお招きして大麻や合成麻薬や危険ドラッグなど身近に迫る薬物の恐ろしさを理解するための講習会を行いました。続く6限は前期の生徒会役員の演説があり、たくさんの役員の皆さんが自分の思いを上手に伝えてくれまし...

22.ランチT コンサート

4月22日(火)昼休み、中庭では軽音楽部のみなさんが演奏をしていました。教室で昼食をとりながら窓の外ではコンサートをやっているというのはすごいことですね。中庭で昼食をとっている生徒さんもいました。5限目に授業がある中、ご苦労様でした。すごく緊張したんではないですか?音楽とかスポーツとか、緊張の中でのパフォーマンスを経験するということは自分の人間形成に大きく影響します。何度も何度も経験...

21.新玉ねぎ

自立支援の生徒さんが、新玉ねぎを収穫して校長室に持ってきてくれました。ありがたいことです。今年は2畝で作ったので、出来上がりは少なかったので2つだけのおすそ分けとなりました。みずみずしい透き通ったしんたまねぎです。玉ねぎ葉もついているのでネギ汁かネギ焼きにしたいと思います。いつもいい作物ができるので、感心します。誰か一生懸命世話をしてくれている人がきっとどこかにいるんだと思います。感謝です。

20.エピペン講習

4月17日(木)4月当初の忙しい中ではありますが、保健Gの先生方による学校医さんのエピペン講習と心肺蘇生の講習が行われました。校医の吉田先生にお願いしての、食物アレルギーについてや、アナフィラキシーやエピペンといったことに対してやAEDや人工呼吸という不慮の事態に備えての研修で非常にためになりました。最近は、どこの学校でもいろんな食物アレルギーにかかわる事がらで何かしらのヒヤリハットの事象...

19.茶道部4月

4月11日(金)放課後、茶道部の皆さんがいつものようにお茶を運んでくれました。今日は、お客さんが来る日だと知っていたのか2服準備してくれました。残念ながらまだお客さんは到着していなかったので、教頭先生のところに運ばれることになりましたが、そういうことも、気遣いの一つだなあと感心しました。また、学年が変わったからなのか、新しい部員さんがよく運んできてくれます。たくさん部員がいる証拠かもしれませ...

18.野球部公式戦

4月19日(土)野球部の春の公式戦が豊中ローズ球場で行われていたので見に行ってきました。相手は山本高校でした。近隣のなじみのある学校なので、生徒の皆さんは楽しんでいるように見えるぐらい、普段通りでしっかりとプレーしていました。結果はコールド負けでしたが、何か手ごたえがあったのではないかと思います。打者のレベル向上と野手の状況判断に投手力が上がること(投球リズムの緩急と真ん中が減ればいい...

17.3年進路保護者説明会

4月19日(土)視聴覚教室に於いて3年生の進路説明会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきありがとうございました。早いものでいよいよ進路選択の年がやってきました。これから、短期間の間に自分の進む道を決めていかないといけません。我々のころとは違い大学などの進学率も大きく違います。大阪では68%、京都や東京では70%を超えるそうです。奨学金の制度などもどんどん新し...

16.いいにおい

アクトランドに、1年生の様子を見に行ってきました。自転車で10分ほどです。生徒の皆さんは徒歩で行っています。到着すると施設の下から上に向かって1組から5組で各スペースにクラス固定で飯盒炊さんを行っていました。ちょうどご飯が出来上がって班があったり、カレーを煮込んでいる最中の班があったりというところでした。先生方も、自分のクラスについて様子をみていたり、先生チームの調理をしてい...

15.アクトランド出発

4月18日(金)、今日は2・3年生の皆さんは遠足です。1年生は、学校に集合してから徒歩で近隣のBBQ施設のアクトアクトランドに、カレー作りの飯盒炊さんです。これは、宿泊研修を数年前までやっていましたがそれをやめて、スタートアップ研修としてリニューアルした研修の一つとして行うものです。この日のテーマは仲間づくりになります。クラスで今日は1つのことに取り組みしっかりと仲間づくりをしてもら...

14.この花は?

この花が何の花かわかりますか?下の写真はもちろん桜の花です。青い空・薄桃色の桜で満開です。では上の写真は何でしょうか?どこの様子かわかりますか?私もこの花がいつ咲くのか知りませんでした。この日に咲いているのを見つけました。桃色が濃い花です。場所は、食堂周辺です。秋になると大きな実の付くあの木です。一度は誰かが食べようとするけど硬くて食べられない「花梨(かりん)」の花です。この桜の時期に咲いて...

13.7期生来校

4月10日(木)に15年ぶりに会う7期生の卒業生が来てくれました。サイズ感も何もかもあまり変わっていなくて懐かしい時間を過ごすことができました。当時の学年主任の先生も翠翔に残っていますので、来てもらいました。彼は、在学中に大変難しい病にかかり、ご両親や友人たち、先生方に支えられて頑張って何とか卒業にたどり着いて医療系の学校へ進学しました。私も野球部の最後の3年生の教え子なので非常に思い入れがあ...

12.新入生歓迎会

4月15日(火)、体育館で、クラブ紹介が行われました。全部で約20のクラブが、みんなの前でピーアールを行いました。新入生の皆さんは、今日のPRをうけて、しっかりと考え、体験入部へとつなげてください。2,3年生の皆さんも新年度を機会に新たにがんばってみませんか?みんなの力で、八尾翠翔高校は、「さらに元気な学校」になっていきます。毎日ガツガツ部活動をやりたい人も、平日だけ活動したい人も、週に何回...

11.自立支援授業拝見

自立支援コースの皆さんの畑の作業を見学させてもらいに行ってきました。同時に花時計の草引きもやってくれていました。畑では、玉ねぎが大きくなり収穫待ちでした。次の植え付けのための土づくりがこの日のメイン作業で、草引きをした後に、たい肥などをしっかりと混ぜ合わせていました。とても大事な作業だそうです。次のキュウリやトマトのための仕込みになるそうです。また、いい作物を作ってください。おすそ分け...

10.1年生オリテ

      4月11日(金)この日は午後から、新入生の皆さんは学校生活のためのいろいろなことをHRで教えてもらいました。個人ロッカーの割り付けや、自転車ステッカーの貼り付けと、自転車置き場の指定などや、遅刻をした時にはどこに行ったらいいのかや、担任の先生はどこにおられるのかなどなど、いろんなことをやっていました。ぼちぼち少しずつ慣れていってくれればいいのですが、個人のことは個人でしっかりとやらな...

9.さっそく校長室に

さっそく校長室に、生徒さんたちが来てくれました。私は始業式の日に、もっとみんなで「~したい」とか「~のほうがいい」とかを出していったほうがいい。という話をしましたが、すぐに反応してくれました。【メークOKの日があってもいいんでは?】[いや、体育祭はムリ。体調がわかるように顔色がわからないことはダメ]【文化祭はお化け屋敷は何でやったら×なん?】[そら、暗い中で何も見えないような状況は安全面でも、...

8.1年SU研修

入学式直後の4月9日(水)朝、校門に立っていたら1年生の皆さんが登校してきました。自転車をどこに止めたらいいのか?ロッカーは?という具合の戸惑いのスタートです。最初はみんなそうですね。すぐに体育館に入って、この日は1日6時間ここで研修です。私も、校長講義ということで皆さんの前で話をさせていただきました。この研修の目標は?高校生活の目標は?まずはやってみよう。などなどお話をさせてもらいました。や...

7.入学式

            4月8日(火)本校体育館で14:00より24期生の入学式を行いました。新入生の代表者の人が入学生196名を代表して新入生宣誓をしっかりと行ってくれました。私は、メジャーの大谷選手の例を出しながら、「先入観は可能を不可能にする」「人とともに生きる力を身に付ける」などの話をしました。校歌披露の時は音楽選択者の先輩たちが壇上に上がり堂々と歌ってくれました。新入生の皆さん、3年後...

6.1学期始業式

          4月8日(火)、午前中に体育館で令和7年度1学期の始業式を行いました。まずは、着任式として、異動・退職された先生方を紹介した後、4月から本校に着任していただいた先生方を紹介させてもらいました。次に学年主任や分掌長の紹介です。その後、担任発表がありました。先生方のパフォーマンスも見ごたえがありました。続いて始業式を行い、私は「問題解決力」「コミュニケーション力」が今の高校生には...

5.学校表彰

    4月2日(水)、部活動の生徒の代表の皆さんが校長室に学校表彰の報告に来てくれました。3月の末に大阪府庁で表彰式に行ってきてくれた皆さんです。「こころの再生」府民運動のスクール表彰で府立学校で8校の中に本校は選ばれ表彰されました。部活動清掃など学校としての地域貢献や自主的活動を評価していただきました。生徒会の活動や部活動の活動などさらに発展させていって、こういう元気な学校にさらになって...

4.桜景色

あと少しで満開です。4月8日まで持ってくれるかな?毎年、実にきれいな姿を翠翔の桜は見せてくれます。自転車置き場の桜や、通用門の大きな桜も本当にきれいなのですが、私はやっぱり南館裏(南側)の桜並木が一番好きな景色です。ちょうど、体育の授業の1回目ぐらいに、ひらひらと花吹雪が舞う年があったりなかったりというのが、翠翔の季節感のスタンダードかなと思います。今年は、何か花びらが残っていそうな気がし...

3.3回目の着任

4月1日は始まりの日です。この日から新年度スタートです。温かくなり、明るくなり、過ごしやすくなりました。桜も咲き始めています。4月1日はまず朝から、新しく来られる先生方への対応に追われました。応接室に入っていただき待機してもらいました。その後、8:30からは校長室で転任の先生方を迎えて新着任の会を行い、教科の先生につなぎました。11:00過ぎには新採の先生も到着され全員がそろいました。職員...

2.3月茶道部

  3月31日(月)令和6年度の最後の日に茶道部の皆さんは活動していたみたいで、校長室にお茶を運んできてくれました。今日のお菓子は、「荘子」という名前のお菓子でした。あまり甘すぎることのないいい塩梅のお味で、お茶にもピッタリの感じでした。今回もごちそうさまでした。令和7年度もたくさんの新入生部員を入れて、さらに盛んに活動していきましょう。

1.貢献度大

令和7年度の入試も3月末の2次募集が終わってやっと終了です。来年度入学生に対しては、本校は開校以来初めての5クラス定員の200名で対応しました。たくさんの公立高校が出願者数を大幅に減らしていく中、本校もあと少しのところではありましたが定員に達することはできませんでした。しかし、過去数年の中で最高の出願者数を確保できたことは、来年につながる大きな進歩だったと思います。来年こそ1.0倍を超える入試...