7月17日(木)、朝からすごく雨が降って、ほぼ1日曇っていました。気温も上がらず、過ごしやすい日でした。湿度も高く、気温も本当は高くて冷静に考えれば暑い日なのにそれを感じないというのが、ここ数日の考えられない暑さだったからこそという感じですね。久しぶりに、水たまりを見たなあと思って写真を撮りました。エアコンをつけずに、網戸で過ごせるかな?それができればいいですね。
2025年7月アーカイブ
7月16日(水)放課後に、校長室で生徒会役員の皆さんと意見交換をしました。まずは、令和10年の入試改革による、特別枠入試の考え方について生徒の皆さんの意見を聞かせてもらいました。やっぱり、関心が高い話で、どんなことが変わるのか?どう変わるのか?皆さんよく知っている話でした。資料を見てもらいながら、結構詳しい話をしながら意見をもらいました。注目するポイントが先生方とは違うので、それはそれで新...
<本日写真はありません> 7月15日(火)朝から、2年生の皆さんは「キャンパス見学会」に参加しました。大学などのキャンパスに足を踏み入れ、直接その雰囲気を感じることで進路実現のモチベーションを上げるという目的で、クラスも関係なしに目的ごとにバス6台に分乗して、6方向に見学に行きました。京都方面・奈良方面・看護医療系・合同進路説明会参加コースなどなど、希望に応じての選択です。こういう取り組みは本当...
7月12日(土)本校の視聴覚教室におきまして、今年度の第1回目の学校説明会を行いました。たくさんの高校生スタッフに手伝ってもらいながらの開催でした。大変暑い中でしたが45組約80人の中学生や保護者の方々に学校に来ていただきました。校長挨拶の中で、ここ2年の間にいろんな変化が学校の中におきていますという話や、今までの良かった部分は変わっていませんという話などを私はさせていただきました。...
7月11日(金)体育館で消防署の方々に来ていただき、1年生運動部員全員と現役で活動する2・3年マネージャーを対象とした安全衛生講習会を行いました。 熱中症対策・心肺蘇生法の実習がメインで、クラブジャージまたは体操服に着替えて参加しました。7月に入ってテスト中に5℃ぐらい気温が上がった気がします。暑熱順化がまだできておらず、熱中症は今が一番怖い時ですね。 暑い日が続くと、体は次第に暑さに...
7月9日(水)、八尾プリズムホールで人権行事を行いました。「染谷西郷トーク&ライブ~LOOTS OF SAIGO SOMEYA」というタイトルの中、ライブと講話を行ってもらいました。連日の暑さの中、集合は大丈夫かなと思っていましたが、今年も見事に集合できていました。ボーカルの染谷西郷さんは、アパルトヘイト時代に両親(母は南アフリカ人でダンサー、父は日本人でギタリスト)が結婚され、日本...
7月7日(月)昼から、八尾市立桂中学校の生徒の皆さんと先生が本校を訪問してくれました。食堂を会場にして、広報担当の先生方が、対応してくださいました。私も挨拶をさせてもらいました。いつも感じるのですが、桂中学校の生徒さんは非常に熱心に話を聞いてくれますし、礼儀正しい生徒さんだなという印象です。先生方の指導が行き届いているんだなあと思いました。まずは映像を使って、いろんな学校の説明を受けて、...
7月7日(月)、今春卒業した21期生の卒業生の人が、就職した会社の人事担当の人と進路指導部を訪れました。職場で元気に働いてくれている様子を先生方に報告しに来てくれました。前にも紹介しましたが、この株式会社フジキンの担当者は八尾東の26期生で私の教え子になります。八尾翠翔高校の卒業生を積極的に面倒を見てくれています。2人とも元気な姿で安心しました。これからもよろしくお願いします。
7月5日(土)、プリズムホールの5階のレセプションホールにおいて、「中河内中学校・高等学校進学説明会2026」が行われました。今年初めての合同学校説明会です。私学と公立の両方のブースがあり、非常にたくさんの方々がお見えになっていました。10:00~15:00の時間設定でしたが、途切れることなく中学生や保護者の皆さんが来られていました。今年も始まったという感じが本当にしました。12日(土)は八...
7月5日(土)大阪府立高校PTA協議会第5ブロックの総会に出席してきました。100人を超える学校関係者と保護者の方の集まりでした。枚岡樟風高校が今年の幹事を務めてくださいました。ありがとうございます。総会の議案を審議した後、各学校が順番にPTAの活動について報告していきました。いろんな学校の取り組みが知れて有意義でした。新しい取り組みや、考え方を、本校の活動にも取り入れていけたらと思いました...
何週間にもわたってクリスタルの生徒の皆さんが、花時計を夏仕様にリニューアルしてくれました。この花時計は、八尾東の15期生の卒業記念品です。もう約40年前のものですね。時計は動かなくなってしまいました。修理しようにも、部品がもうないのでどうすることもできません。どなたか専門の方がおられたら、アドバイスを頂けたらありがたいです。今回はポーチュラカが植えられています。秋まできれいに咲いてくれる...
以前お知らせしたツバメの巣が、なぜかしら、壊されていました。親鳥もひなたちもいなくなっていました。獣による仕業なのか?でも、とてもこんな場所には行けないだろう・・・。では、何か猛禽類の仕業なのか・・・。何をどう考えても、あのかわいらしいひなたちはもういません。親鳥たちが巣を再建するのかこのままなのか、自然の世界ですから、私たちはじっと見守るしかありません。すこし、もの悲しいですね。
今年も食堂と北館の間のスペースに、七夕飾りが準備されました。クリスタルの生徒さんたちがやってくれています。私はいつも思うのですが「季節感」というのは実に大事だと思います。奇数月にイベントがあるという話に私は最近になって気づきました。それにはちゃんと理由があります。「なんでそうなってんねやろ」と気になった人は国語の先生に尋ねてみてください。こういうイベントや、アイテムで「季節感」を演出する...
<写真は昨年度のものです> 6月27日(金)今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度は運営協議委員の皆さんの交代がPTA会長のみとなり、前年度と同じ顔ぶれとなりました。外部評価となる学校としては大きな意味合いのあるこの会議は、本校の学年主任や部長さんからなる運営委員の全員参加と、初任の先生による記録係をマストとしていますが、さらにたくさんの教職員の先生方に参加していただければと思っ...