2025年7月アーカイブ

97.グラウンドが

黒土搬入 グランドの様相が大きく変わりました。本校のグラウンドには、八尾東の28期生の時から、野球部の内野部分に黒土を入れています。その後も、OB会の皆さんのおかげで、何度も土を補充してきました。今回は、しばらく(約5年間)、補充が追い付かず色も薄くなってきていたので、いっぺんにいつもの倍の量を入れたそうです。なかなか公立高校で、これだけのグランドコンディションを持つ学校はないのではないでし...

96.進学フェア

7月27日(日)南港のインテックス大阪で大阪府立学校全体の学校説明会である進学フェアに参加してきました。1時間ごとに、映像を使ったプレゼンテーションを流しながら来られた方に個別に説明をしていきました。去年より100名以上多い250名を超えるほど、たくさんの方々が興味を示してくださいました。昨年もかなり増えたと思って150名でしたから、想像以上の多くの方々がブースに来られたことになります。...

95.曙川東地区夏祭り

7月26日(土)曙川東地区のふれあい祭りに行って来ました。約2000人を超える人が集まっており、盛況な夏祭りでした。小学校や中学校のPTAの方々がお店を出したりして、地域のエネルギーを感じるイベントです。最近は地域の教育力やつながりが弱くなっているといわれますが、この地域は全く別で、強いつながりがあります。八尾翠翔高校もこの地域の道を通学で使わせていただいていますし、たくさんの生徒や卒業...

94.職員進路研修会

7月24日(木)、職員研修会を行いました。まずは代々木ゼミナールから講師の先生をお招きして、進路関係の最新情報について研修しました。「2026入試の動向と新課程入試1年目の振り返りについて」という表題で現3年生が挑戦しないといけない、来年度に向かっての入試の動向を学びました。新学習指導要領での2度目の入試なので、傾向を知っておくことは有利になりますし、共通テストの対応や、さらには、大学の新し...

93.女子野球部?

7月20日(日)、元本校の野球部の監督だった先生がグランドに練習しに来てくれました。以前紹介したように、その先生は広島県の教員になりこの3月末に大阪府を退職されました。赴任先の学校には、全国レベルの女子野球部がありその監督に就任されたということです。今は、淡路島で行われている全国大会に出場されていて、勝ち進んでいるのでその調整で翠翔を練習場所に選んでくれたということです。懐かしい姿を拝...

92.1学期終業式

7月23日(水)、1~2限授業を行い、大掃除をしてワックスがけを行った後に体育館に移動して1学期の終業式を行いました。夏の暑い中ではありますが、体育館にはエアコンがついていますので、問題なく行うことができました。いつものように生徒の代表が整列指導を行います。そのおかげで、決められた時間より、早く始めることができました。私はまず、「こんな学校になってほしい」という自分の昔話をしました。...

91.第3代校長

八尾翠翔高校の第3代の校長先生は、現在本校の学校運営協議会の協議委員を務められていて、樟蔭女子大学の教授として活躍されています。書道家である先生は、フランスで何年も前から個展を開いています。その関係で、音楽とも精通されていて、今回のベドリッシュ弦楽四重奏団の日本ツアーに際して、樟蔭女子大学のホールで、音楽と俳句と書道の融合という特別イベントを開催されました。私が八尾翠翔高校の教員であ...

90.面接練習

7月19日(土)、校長室において教員採用試験の面接練習を行いました。この日の練習相手は翠翔の卒業生です。この時期いろんなところで活躍してくれている翠翔の卒業生の講師の先生方が、練習しに来ます。もちろん、本校に勤務してくれている講師の先生の練習もしますが、卒業生の皆さんにも夢をかなえてほしいので練習をさせてもらっています。皆さん母校の中で練習するのは何か違う気分なのか、懐かしさと初心に戻って頑...

89.水たまり

7月17日(木)、朝からすごく雨が降って、ほぼ1日曇っていました。気温も上がらず、過ごしやすい日でした。湿度も高く、気温も本当は高くて冷静に考えれば暑い日なのにそれを感じないというのが、ここ数日の考えられない暑さだったからこそという感じですね。久しぶりに、水たまりを見たなあと思って写真を撮りました。エアコンをつけずに、網戸で過ごせるかな?それができればいいですね。

88.生徒会役員の皆さんと

7月16日(水)放課後に、校長室で生徒会役員の皆さんと意見交換をしました。まずは、令和10年の入試改革による、特別枠入試の考え方について生徒の皆さんの意見を聞かせてもらいました。やっぱり、関心が高い話で、どんなことが変わるのか?どう変わるのか?皆さんよく知っている話でした。資料を見てもらいながら、結構詳しい話をしながら意見をもらいました。注目するポイントが先生方とは違うので、それはそれで新...

87.キャンパス見学会

<本日写真はありません> 7月15日(火)朝から、2年生の皆さんは「キャンパス見学会」に参加しました。大学などのキャンパスに足を踏み入れ、直接その雰囲気を感じることで進路実現のモチベーションを上げるという目的で、クラスも関係なしに目的ごとにバス6台に分乗して、6方向に見学に行きました。京都方面・奈良方面・看護医療系・合同進路説明会参加コースなどなど、希望に応じての選択です。こういう取り組みは本当...

86.学校説明会1

7月12日(土)本校の視聴覚教室におきまして、今年度の第1回目の学校説明会を行いました。たくさんの高校生スタッフに手伝ってもらいながらの開催でした。大変暑い中でしたが45組約80人の中学生や保護者の方々に学校に来ていただきました。校長挨拶の中で、ここ2年の間にいろんな変化が学校の中におきていますという話や、今までの良かった部分は変わっていませんという話などを私はさせていただきました。...

85.安全衛生講習会

7月11日(金)体育館で消防署の方々に来ていただき、1年生運動部員全員と現役で活動する2・3年マネージャーを対象とした安全衛生講習会を行いました。 熱中症対策・心肺蘇生法の実習がメインで、クラブジャージまたは体操服に着替えて参加しました。7月に入ってテスト中に5℃ぐらい気温が上がった気がします。暑熱順化がまだできておらず、熱中症は今が一番怖い時ですね。 暑い日が続くと、体は次第に暑さに...

84.人権行事

7月9日(水)、八尾プリズムホールで人権行事を行いました。「染谷西郷トーク&ライブ~LOOTS OF SAIGO SOMEYA」というタイトルの中、ライブと講話を行ってもらいました。連日の暑さの中、集合は大丈夫かなと思っていましたが、今年も見事に集合できていました。ボーカルの染谷西郷さんは、アパルトヘイト時代に両親(母は南アフリカ人でダンサー、父は日本人でギタリスト)が結婚され、日本...

83.桂中学の生徒来校

7月7日(月)昼から、八尾市立桂中学校の生徒の皆さんと先生が本校を訪問してくれました。食堂を会場にして、広報担当の先生方が、対応してくださいました。私も挨拶をさせてもらいました。いつも感じるのですが、桂中学校の生徒さんは非常に熱心に話を聞いてくれますし、礼儀正しい生徒さんだなという印象です。先生方の指導が行き届いているんだなあと思いました。まずは映像を使って、いろんな学校の説明を受けて、...

82.今春の卒業生来校

7月7日(月)、今春卒業した21期生の卒業生の人が、就職した会社の人事担当の人と進路指導部を訪れました。職場で元気に働いてくれている様子を先生方に報告しに来てくれました。前にも紹介しましたが、この株式会社フジキンの担当者は八尾東の26期生で私の教え子になります。八尾翠翔高校の卒業生を積極的に面倒を見てくれています。2人とも元気な姿で安心しました。これからもよろしくお願いします。

81.今年も始まりました

7月5日(土)、プリズムホールの5階のレセプションホールにおいて、「中河内中学校・高等学校進学説明会2026」が行われました。今年初めての合同学校説明会です。私学と公立の両方のブースがあり、非常にたくさんの方々がお見えになっていました。10:00~15:00の時間設定でしたが、途切れることなく中学生や保護者の皆さんが来られていました。今年も始まったという感じが本当にしました。12日(土)は八...

80.5ブロックPTA会議

7月5日(土)大阪府立高校PTA協議会第5ブロックの総会に出席してきました。100人を超える学校関係者と保護者の方の集まりでした。枚岡樟風高校が今年の幹事を務めてくださいました。ありがとうございます。総会の議案を審議した後、各学校が順番にPTAの活動について報告していきました。いろんな学校の取り組みが知れて有意義でした。新しい取り組みや、考え方を、本校の活動にも取り入れていけたらと思いました...

79.花時計(夏)

何週間にもわたってクリスタルの生徒の皆さんが、花時計を夏仕様にリニューアルしてくれました。この花時計は、八尾東の15期生の卒業記念品です。もう約40年前のものですね。時計は動かなくなってしまいました。修理しようにも、部品がもうないのでどうすることもできません。どなたか専門の方がおられたら、アドバイスを頂けたらありがたいです。今回はポーチュラカが植えられています。秋まできれいに咲いてくれる...

78.なんと・・・

以前お知らせしたツバメの巣が、なぜかしら、壊されていました。親鳥もひなたちもいなくなっていました。獣による仕業なのか?でも、とてもこんな場所には行けないだろう・・・。では、何か猛禽類の仕業なのか・・・。何をどう考えても、あのかわいらしいひなたちはもういません。親鳥たちが巣を再建するのかこのままなのか、自然の世界ですから、私たちはじっと見守るしかありません。すこし、もの悲しいですね。

77.七夕飾り

今年も食堂と北館の間のスペースに、七夕飾りが準備されました。クリスタルの生徒さんたちがやってくれています。私はいつも思うのですが「季節感」というのは実に大事だと思います。奇数月にイベントがあるという話に私は最近になって気づきました。それにはちゃんと理由があります。「なんでそうなってんねやろ」と気になった人は国語の先生に尋ねてみてください。こういうイベントや、アイテムで「季節感」を演出する...

76.学校運営協議会1

<写真は昨年度のものです> 6月27日(金)今年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度は運営協議委員の皆さんの交代がPTA会長のみとなり、前年度と同じ顔ぶれとなりました。外部評価となる学校としては大きな意味合いのあるこの会議は、本校の学年主任や部長さんからなる運営委員の全員参加と、初任の先生による記録係をマストとしていますが、さらにたくさんの教職員の先生方に参加していただければと思っ...