2017年アーカイブ

第3回英語アウトプット力向上講座

大阪教育大学の箱崎先生にお越しいただき、1年生320名を対象にした英語アウトプット力向上講座を実施いただきました。 第1回、第2回の特別講座に引き続いて「英語らしい音」をテーマに生徒たちのアウトプット力を伸ばすヒントを教えてもらいました。 今回は特に「音読の重要性」についてお話いただきました。 箱崎先生ご自身の体験や実践を聞いて、生徒たちは日々の音読活動を振りかえっていました。 生徒が一番惹きこま...

ハワイ・プナホウ高校とのビデオ通話

ハワイのプナホウ高校とは毎年スカイプを介して交流を行っています。 プナホウ高校はオバマ前アメリカ大統領の母校として知られています。 今年も71期の音楽科の生徒が、そのプナホウ高校の生徒と共に曲作りに励んでいます。 プナホウの生徒たちが英語で詞を書き、それを日本語に訳したものを本校の生徒が添削したり、より良くするためにアドバイスを行いました。 最終的には、その詞を元に曲を作り、プナホウ高校の日本語ク...

ダンス部全国大会の壮行会が行われました!

こんにちは! 2017年の授業が全て終了した12月22日(金)に、全国大会に出場するダンス部の壮行会が行われました! 始めに部長と副部長より挨拶がありました。 その後実際に行われるパフォーマンスを披露してもらいました! 圧巻のパフォーマンスに全校生徒・全教職員は釘付けになってしまいました。 ダンス部の全国大会は1月7日(日)東京で...

12/20 主権者教育を行いました!(2年生)

12/20(水)の6, 7限を利用して、2年生に主権者教育を行いました! 主権者教育は、18歳で選挙権が得られる中で、来年選挙権を獲得する2年生が、主権者としての自覚を持つために行われるものです。 授業の中で架空の政党とマニフェストを想定し、自分たちの意見をまとめてきました。本時ではその意見を元に、実際に投票を行いました。 記入台や投票箱は、実際に使用されるものを区役所よりお借りし、よりリアルな投...

イルミネーション点灯式

12月11日~12月15日までの5日間はウィンターフェスティバルが行われます! YMW部、ギター部、吹奏楽部、合唱部、美術部、書道部、放送部、演芸部、読書文芸部、漫画研究部の10もの文化部が発表や展示を行います。 それに伴い、学夕会館に飾り付けられているイルミネーションの点灯式が行われました。 合唱部の生徒たちによる「Fantastic Winter」の歌声とともに、綺麗なイルミネーションが点灯し...

防災講話とクラブ大清掃

クラブ大清掃が後期中間試験の最終日に行われました! この日は、天王寺区役所から危機管理課・防災ご担当の久米川様にお越しいただきました。 生徒・PTAを対象に「防災に関する講演」をしていただき、 ①学校内で災害が起こった場合にはどうすればよいか  ②家や学校外にいるときに災害が起こった場合はどうすればよいか の2点を生徒たちは再確認していました。 久米川様をはじめ天王寺区役所のみなさん、ありがとうご...

ようこそ五条小学校のみなさん!

12月8日(月)に、ヴィオーラホールに五条小学校の児童のみなさんをお迎えし、音楽交流会を開催しました。 本校の音楽科の生徒がオーケストラ演奏や合唱を披露し、小学生のみなさんに鑑賞してもらいました。 様々な楽器の演奏の仕方や、合唱での声の重なりなどを学んでもらえたのではないでしょうか。 演奏の最後には、五条小学校の校歌を演奏しました! みなとても素直ないい声でした。 五...

本校教員が大阪マラソンに挑戦しました!

先日行われた大阪マラソンに、本校教員2名が挑戦しました! そして、見事フルマラソン完走を成し遂げました! 何事も最後までやりぬくという気持ちが、今回の完走にもつながったのだと思います。 これからも学校全体にパワーを与え続けます! 応援してくださった皆様、ありがとうございました!

五条幼稚園ふれあいコンサート

11月20日(月)にヴィオーラホールで五条幼稚園の園児のみなさんをお迎えし、ふれあいコンサートを開催しました。 本校の吹奏楽部の生徒がこの日のために用意したスペシャルメドレーを披露しました。 「アンパンマンマーチ」や「森の熊さん」などの演奏に、園児のみなさんも大喜びの様子でした。 サプライズとして、11月生まれの園児2名に指揮にチャレンジしてもらいました。 とっても上手にできましたね。 ...

72期合唱コンクール

72期生の合唱コンクールがヴィオーラホールで行われました。 オープニングには音楽選択者の生徒による「群青」が披露されました。 続いて普通科の1組~7組は課題曲の「翼をください」と、自由曲として各クラスが選んだ1曲をそれぞれ披露しました。 その後音楽科の8組は「きみ 歌えよ」とラテン語の歌曲である「THE GROUND」を合唱してくれました。 どのクラスもそれぞれ個性があり、素晴らしい合唱、指揮、ピ...

読書の秋!

秋も深まりつつあり、朝夕が肌寒く感じられるようになってきましたね。 さて、秋といえば皆さんは何を連想しますか? 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋......人それぞれ連想するものは違うかもしれません。 今回は「読書の秋」をピックアップし、先週行われた図書委員会でのブックトークについて紹介します! 10月18日、19日と2日間開催されたブックトークでは、先生方が学生にお勧めの本を紹介しまし...

後期自治会執行部役員選挙&認証式

10月19日(木)に後期自治会役員選挙が行われました。 各クラスでの投票の前に、候補者の生徒たちが一人ずつ全校生徒の前で演説をしました。 「私が自治会役員になったら体育祭や文化祭などの行事により力を注ぎます!」といった話をした生徒や 「みんなの意見をより多く取り入れ、もっと良い学校にします!」と力強く話す生徒もいました。 信任投票の結果、立候補者全員が当選し新たな自治会執行...

出倉先生の研究授業が行われました!

10月13日(金)の7時間目に英語科の出倉先生の研究授業を行いました。 1年4組の英語表現Ⅰの授業を学夕会館で行い、他校の先生にも本校の生徒たちの「主体的で協同的な」言語活動の様子をご覧頂きました。 授業の初めに即興での英語スピーチ活動が行われ、生徒はペアになり提示されたお題に沿ってその場で自分の考えを英語で話し合います。 I like ( ). There are two reasons. F...

第2回英語アウトプット力向上講座

大阪教育大学の箱崎先生にお越しいただき、1年生320名を対象にした英語アウトプット力向上講座を実施いただきました。 第1回の特別講座に引き続いて「英語らしい音」をテーマに生徒たちのアウトプット力を伸ばすヒントを教えてもらいました。 "What are you doing?" という1文をただ棒読みするのではなく、シチュエーションに応じてイントネーションや強弱を変えながら「怒り」の感情を表したり、「...

留学生歓送迎会&NY語学研修決意表明会

9月21日(木)に学夕会館で、留学生歓送迎会とNY語学研修決意表明会が行われました。 オーストラリアからの留学生、カイルは日本語と英語でオーストラリアについての発表をしてくれました。 とても緊張した様子でしたが、発表を聞いた生徒たちにはしっかりとオーストラリアの魅力が伝わっており、「オーストラリアにも行ってみたい!」という声が多く聞かれました。 2週間という短い期間でしたが、夕陽丘高校の仲間と共に...

文化祭が行われました!!!

文化祭が9月1日(金)と9月2日(土)に行われました。 今年度の文化祭のスローガンは「空前絶後の文化祭!! ゆうひ111%イエーイ!!」でした。 開会式では、書道部の圧巻のパフォーマンスが披露されました。 また各クラスが作成したクラスCMも上映され、大いに盛り上がりました! 美術部の生徒たちが製作した門が、来校される方々を出迎えました。 ...

救命講習が行われました!

7月21日(金) 生徒向けの救命講習が行われました。天王寺消防局の方々にお越しいただき、各クラブの代表者が救命救急について学習しました。 人が倒れていたと想定して、 ①周囲の安全を確保と傷病者の意識の確認 ②大声で助けを呼び、119番通報とAEDの手配を依頼 ③呼吸の確認 ④胸骨圧迫 の流れを確認し実践しました。 胸骨圧迫を一定のテンポで絶え間なく続けるのは難しく体力も必要なので、特に一生懸命取り...

公立高校フェアがありました!

7月23日(土)に公立高校フェアがありました! 夕陽丘高校はVTRとスライドによるプレゼンを行いました。また音楽科の生徒によるフルートとバイオリン演奏もありました! 10時から16時までになんと、合計 "約1100人" の方々にプレゼンを見ていただくことができました!! パンフレット1600部も全て無くなってしまうほど、多くの方々に夕陽丘高校に興味を持っていただきました。 写真はその様子です!  ...

7/19(水) 夕陽学プレゼンテーション本番!

先週発表された各クラスの特に優秀だった班の生徒たちが、自分たちの考えた商品についてのプレゼンテーションを行いました。 柔軟な発想から独創的な商品をたくさん考え出してくれました。 歯ブラシの先端が付け替え可能なアイディア商品や、小さい子供が安心して歯を磨けるミニ歯ブラシ。 歯ブラシだけにとどまらず、歯ブラシの先端につけ...

7月11日(火)夕陽学の優秀班の発表がありました!

とても暑くなってきて、いよいよ夏本番といった気候になってきました。 そんな中、先日7月11日に夕陽学の優秀班の発表が本校ヴィオーラホールで行われました。 2年生の夕陽学の時間では、今年の春から"歯ブラシをテーマにした商品開発"を軸にクラス内でグループを作り、企画を進めてきました。企画は㈱オカムラ様(本校の卒業生の方です)に見ていただき、各クラスの優秀班を選んでいただきました! 選ばれたそれぞれの...

第1回英語アウトプット力向上講座

大阪教育大学の箱崎先生にお越しいただき、1年生320名を対象にした英語アウトプット力向上講座を実施いただきました。 発音の基礎・基本をテーマに、英語らしいリズムを生徒たちは楽しみながら教わっていました。 日本語とは違い英語は強弱をハッキリさせて発音することで、リズムが生まれます。 ジャズのリズムと英語が一体となったJazz Chantsを体感し、生徒たちの活き活きとした声がヴィオーラホールに響き...

防災避難訓練

先日、防災避難訓練が行われました。 今年度は生徒の代表が先導して避難、先生方はがれき等の確認、けが人の応急処置を想定しました。また、住民の方が避難をしてくることを想定し、避難者カードや配給スタンプカードを用いてシミュレーションたり、けが人や車いすを使っている人等の想定もしました。 家族でいるとき、学校にいるとき、一人で外出しているとき。 いつどこで大きな地震や災害が起こるか分かりませんが、自分の身...

台湾鳳新高級中学校と台湾大成国中学校との学校交流!

去る6月5日(火)に台湾との学校交流が行われました! 今回は台湾から台湾鳳新高級中学校と台湾大成国中学校の生徒や先生方が来校され、本校との親交を深めました。 そして台湾鳳新高級中学校とはこの日をもって姉妹校提携を結びました。 交流の内容としては台湾鳳新高級中学校とはお互いの文化を紹介し合い、台湾大成国中学校とは音楽科の生徒が音楽交流を行いました。 生徒が日本の文化を紹介するため、英語を使っ...

2年模擬授業体験

6月7日(水)の6、7時間目に、2年生を対象に 大学の先生方による60分間の模擬授業を本校で特別に実施していただきました! 大学での学びに対する興味・関心を高め、大学への理解を深めることが目的で、生徒は興味ある分野の講義を選択し、熱心に受講していました。 大阪教育大学、大阪府立大学、大阪市立大学、関西大学など12の大学から、文学・英語・国際・経済・法学・社会学・教育・心理学・理学・工学・薬学・看護...

体育祭、無事決行!!

6月6日、晴天の中体育祭が行われました! スローガンは111(イイー‼︎)体育祭だョ!全員集合‼︎! 111周年を記念したスローガンです! 全ての団で学年を超えて一致団結している様子がたくさん見られ、各競技で一生懸命だった姿を見て心が熱くなりました! 他の行事や普段の学習でも真剣に取り組む・活気溢れる姿をこれからも見せてほしいなぁ、と思います。 最後に....ユーモア溢れる作品を紹介します...

ダンスコンテスト直前リハーサル!

第70回グラウンドフェスティバルが目前に迫ってきました。 当日は2年生・3年生の各8クラスが全員参加するダンスコンテストが開催されます。 本番を直前に控え、生徒たちがリハーサルを行いました。 どのクラスもダンス部の生徒が中心となり、一生懸命練習に励んでいました。 16あるオリジナルのダンスはどれも素晴らしく、全員の息がぴったり合っているものばかりです。 これまでの練習の成果を活かして頑張ってくだ...

暑くなってきましたね

今週に入り、急激に暑くなってきましたね。 3年生は19日から、1・2年生は22日から定期考査でした。 新学年になり初めての考査で勉学に特に力が入ったことでしょう。放課後の教室や各研究室の前では、黒板を使って互いに教え合う様子や積極的に質問をする生徒の様子が見られました。 本日考査が終わるとクラブの声や体育祭の準備で活気に満ちあふれていました。 これから熱中症など、暑さによる体調不良が多くなる時期で...

進路決定に向けた講演会がありました

5月18日(木)の7時限目に本校ヴィオラホールにて進路決定に向けての講演会が行われました。 今回はリクルートの方にお越しいただき、ご講演をしていただきました。 今回の話のメインテーマは『分野を決める』ということです。 様々な学問分野がありますが、その中から自分にあったものを見つけて進路決定に活かすことで、大学生活がより有意義なものになることがよく分かりました! また『自分の好きなことを仕事にし...

体育祭に向けての旗練習!

6月2日の体育祭に向けて、団長たちによる旗演技の練習が放課後の体育館で行われています。 大きくて色鮮やかな旗を縦横無尽に振ることで、団員を鼓舞します。 しかしこの旗、見た目以上に重いので思い通りに扱うことが簡単ではありません。 団長たち全員の息がピッタリ合うように、一生懸命練習に励んでいます。 何度失敗をしてもその度に団長同士で話し合い、修正を重ねていました。 ぜひ体育祭当日の団長たちの旗演技に...

70期吹奏楽部ファイナルコンサート

ゴールデンウィーク最終日の日曜日に70期吹奏楽部のファイナルコンサートが開催されました! 3年生のメンバーが全員揃っての演奏会はこれが最後でした。 当日は多くの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ヴィオーラホールが満員となりました。 吹奏楽部が奏でるすばらしい音色に多くの方が聴き入っていました。 本番までにどれだけの練習を積んできたのかを感じることができる圧巻の演奏でした。 約2時間のコンサー...

1年宿泊研修!(4/27~28)

1年生は夕陽丘72期生として初めてのビッグイベント、宿泊研修に行ってきました! 場所は滋賀県大津市。琵琶湖がすぐ傍に見えるホテルで一日目は夕陽生として高校生活を充実させるための極意を学びました。 校長先生の開講のあいさつに続き、本校同窓会清香会の浜田会長から講演をして頂きました。「知らないことを沢山吸収し、自立した人間になるための教育を受ける」場所が学校であることをお話してくださいました。講演中...

夢叶う71期校外学習!@六甲山カンツリーハウス

夢叶う71期の名の下に日々、勉強やクラブ活動に励む2年生の校外学習が行われました! 六甲山カンツリーハウスに到着したときの様子です。 天気に恵まれ、絶好のバーベキュー日和でした。 コンロと炭を使って火を起こす方法をレクチャーしてもらいました。 炭の置き方や風の送り方のコツなど事細かに教わります。 火が起こせないと何も食べられないと聞き、みんな真剣な表情です(笑) 学んだことを活かすため、い...

創立記念日(4/25)に創立記念講演が行われました!

大阪府立夕陽丘高等学校は平成29年4月25日をもって創立111周年を迎えました! そして記念講演として、(株)オカムラの会長であり本校の23期生でもある 岡村得二 様に本校体育館で全校生徒へ向けてご講演していただきました。 岡村様の会社は、オーラルケアに関する商品や事業を海外に多く展開されています。 グローバルな視点からの話も多くあり、生徒たちも興味をもって聴いていました。 3年生はもちろん、1...

生徒自治会役員の認証式

前期自治会役員の認証式が校長室で行われました。 夕陽丘高校を代表して13名の生徒が、学校をより良くするために活動します。 また学校内だけでなく、学校外でも地域に貢献できることをしたいと生徒たちは目を輝かせていました。 自治会役員の証であるスタンプを校長先生が一人ひとりの生徒手帳に押してくださりました。 とても貴重なスタンプを頂き、生徒たちも身が引き締まる思いです。 ...

SNS講習会が開かれました

本日、講師の先生にお越しいただき「SNSの正しい使い方」について学びました。 全校生徒が自分たちのスマートフォンの設定を確認しながら、お話をうかがいました。 「LINEスタンプの無料プレゼント」などを迂闊に信じてしまうと、個人情報が流出することも。 なぜ無料なのか?危険性はないのか?本当に大丈夫なのか?と自分たちで考え、判断する力が必要です。 また、投稿によってどのようなことになるの...

新入生への部活紹介が盛大に行われました!

4月11日の火曜日に部活紹介が行われました。 各部活で工夫を凝らした個性豊かなパフォーマンスを披露していました。 2、3年生は新入生が部活に参加してくれることを心待ちにしています♪ 興味をもった部活に積極的に参加して、充実した夕陽丘高校での学校生活をスタートしてください!

新年度へ向けての準備は順調ですか?

まだ寒い日もありますが、4月が近づくにつれて 日増しに、本格的な春の到来を感じる気候となってきました。 ついこの前まで、チューリップの芽は青く、まだまだ固かったのですが もう、立派なつぼみに成長していました。 先日3月21日(火)には終業式がとり行われ、 先生方のお話や数多くの表彰伝達がありました。 表彰伝達では、ホッケー部の全国レベルのライバルが群雄割拠に集まる 近畿でベスト選手11人の一...

ウィーン音楽研修旅行壮行会♪

7日(火)16時からヴィオーラホールでウィーン音楽研修旅行に向けての壮行会が行われました。 壮行会では研修旅行に参加する音楽科1.2年生の生徒たちによる演奏を聴かせてもらうことができました。 当日は保護者やPTA役員の方々もたくさん来てくださり、素敵な会となりました。 はじめに合唱の披露があり、『キャロルの祭典』より、と『木』の演奏がありました。 芸術面に疎い私にとっては、恥ずかしながらどちらも...

後期末考査が終わりました!

1年間の締めくくり、後期末考査が終わりました。 勉強した分の手ごたえはありましたか? 今回の答案は3月6日のテスト返却日に一斉に返却します。 部活動のない生徒はその日まで学校には来ませんね。 休みの間も規則正しい生活を送ってください。 一旦、怠けてしまうとなかなか元には戻りにくいですよ...。 そんな中14時から音楽科合格発表がありました。 清香会館に合格者番号が掲示されました。 思い思いに...

春はもうすぐそこです

 先週末は国公立二次試験が実施され、3年生や卒業生が私大のうれしい合格報告をしに、ぞくぞくと学校へ訪れています。そして、今日は卒業式会場設営を、2年生の有志と全教職員で行いました。2年生も、来年の今頃は大学入試を一通り経験し、卒業を祝われる立場になるかと思うと、時が経つのは本当に早いことを実感させられます。後期期末考査終了後、卒業する3年生の顔を思い浮かべながら、丁寧に作業を進めました。  本校の...

1年間の集大成、「夕陽学」発表会!

 16日の6・7限に、総合的学習「夕陽学」のグループ発表会を第1学年全体で行いました。この発表会は、1年間の学習の集大成で、クラスで選ばれた優秀な班がヴィオーラホールで学年全体と先生方にプレゼンテーションをするという位置づけです。 (学年主任・森川先生の開会の挨拶の様子です。)  この1年間の夕陽学の学びは、自身が学ぶ夕陽丘高校から始まり、周辺地域・大阪へと範囲を広げ、iPadやアクティブラーニ...

2年生 スピーチコンテスト!

スピーチコンテストに向けての取り組みは修学旅行の前から始めていました。 去年の12月から全員が原稿を書き、そして今年の1月のクラス予選で、各クラスの代表者が1名ずつ選ばれました。 代表者たちはこの日を迎えるまでに、何度も何度も練習を重ねています。 どんなスピーチを聞かせてくれるか楽しみです! いよいよスピーチコンテストが始まります。 まず、植松先生が英語で開会のあいさつをしてくださいました。 ...

百人一首大会で、大いに盛り上がりました

昨日、一年生全員で百人一首大会を実施しました。  この大会は授業で学習した古典の力以外に、スキャニング能力(必要な情報を選び取る能力)や深い集中力を発揮する、国語科主催の一大イベントです。  百人一首は鎌倉時代の初期に成立、歌はすべて勅撰和歌集から選ばれ、ほぼ時代順に配列された名歌百首の歌集です。特徴として、四季のなかでは秋がテーマのものが多く、恋の歌が半数を占めます。これは、定家が「余情(言葉と...

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日より授業が始まりました! 初日から7時間授業、気合い十分ですね! 冬休み前より気温もぐんと下がり、 朝起きるのも少ししんどくなってきましたね。 とはいうものの、本日より4日間 遅刻指導強化週間です。 何事も初めが大切ですね。 強化週間をキッカケによい新年のスタートをきれるように、 生活リズムを整えていきま...