藤井寺支援学校ブログ

サカイ引越センター「まごころ研修」

今月もサカイ引越センターの皆さまに「まごころ研修」としてご協力いただき、グラウンドの穴埋め作業や体育倉庫の片付けを行っていただきました。 おかげさまで環境が整い、児童生徒たちも安心して活動することができます。 いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。

事業所向け学習会を開催しました

先日、事業所向け学習会を開催いたしました。 本校指導教諭より、18事業所・47名の皆さまにご参加いただきました。テーマは「感覚統合」。講義だけでなく、実技や体験を通して、子どもたちの学びや生活を支えるための視点を深めていただきました。参加者の皆さまからは、「実際に体験してみると理解が進んだ」「明日からの支援に活かせそう」といった声も聞かれ、大変有意義な学習会となりました。 今後も連携を大切にしな...

バザー品のご提供ありがとうございます!

児童生徒の学習活動を支えるために、PTAの皆さまにはいつも大きなご支援をいただきありがとうございます。 さて、収益の行方がどうなっているか?といいますと、令和6年度は、スタンディングデスク(ガス圧昇降式)、大人気の「ウゴきんぐ」(どんなものもスィッチで動かせます)、iPadスタンド、そしてLEDブラックライトなど、子どもたちの活動をより豊かにする道具がそろいました。どれも日々の学習や生活の中で大い...

高等部A班の授業の様子

2学期が始まり、高等部A班の授業をのぞいてみると、夏休みの思い出を発表しているところでした。 「おうちの方と防災センターに行ってきました」 「旅行に出かけて、とても楽しかったです」 それぞれが体験したことや心に残ったことを、先生と一緒に伝えてくれました。発表が終わるたびに、温かい拍手が響き、みんなのお友だちの話をよく聞いていました。 楽しかった夏の思い出を胸に、これから始まる2学期の学びにも...

給食紹介

2学期の学校給食が始まりました。初日は、毎年おなじみの「夏野菜カレー」からスタートです。彩り豊かな野菜がたっぷり入ったカレーは、子どもたちも大好きなメニューです。 2日目は、豚キムチとタッカンマリ風スープ、韓国料理を子ども達が食べやすいようアレンジされています。 3日目は、アジの香味ダレ掛け、かぼちゃの味噌汁とさっぱりとした味付けに暑さも吹き飛ばされそうです。これからも毎日おいしい献立が続き...

2学期始業式のようす

 今日からいよいよ2学期のスタートです。始業式では、まず校長先生から「2学期も元気に頑張りましょう」というお話がありました。続いて、生徒会から「みんなで挨拶をしましょう」という2学期の目標が発表されました。あいさつは心と心をつなぐ大切な言葉です。生徒会のみなさん、ありがとうございました。  その後は、避難のときのお約束についてみんなで確認しました。ジェイアラートの時の避難についてや、「お・は・し...

医師への相談事業(気管切開について)

8月29日に、高槻病院の津川ドクターをお迎えし、気管切開に関する研修を行いました。 看護師向けと教員向けに、それぞれ研修を実施していただきました。気管切開は専門性が高く難しい内容ですが、津川ドクターは動画を交えて、わかりやすく実践的にご説明くださいました。研修に臨んだ皆さんは、今後の教育現場でどう活かすかを熱心に検討していました。その中では、「本校での緊急対応シミュレーションの研修にも津川先生に...

校内自立活動研修会(FBM)

8月27日・28日の二日間、今年の校内自立活動研修会を開催しました。 昨年に続き、今年もたくさんの子どもたちが参加してくれました。そして先生方と一緒に楽しく学ぶことができました。 また、本校はもちろん他校からもスーパーバイザーの先生方にご指導いただき、学びを深める大変貴重な機会となりました。 ご協力いただいた保護者の皆さまにも、心より感謝申し上げます。

第7回ほうもんまつり

   8月26日、待ちに待った第7回ほうもんまつりが開催されました! ローラーコースターやエアトランポリンなど、アクティビティは大盛り上がり!先生たちも子どもたちと一緒に楽しんで、笑顔がいっぱいの時間になりました。Zoom参加の子どもたちも、画面越しにみんなと繋がって、ワクワクする瞬間を共有していました。 そして、司会はおなじみ⁇の「ささやき女将」と「パンダ」が、楽しい進行をしてくれました。二人の...

登校日の様子

8月26日は登校日でした。 先生たちによる校内音楽会があり、歌あり、ダンスあり、楽器演奏ありと盛りだくさん!でした。 まるで本物のコンサート会場に来ているかのような、アラッシーの5人組(!?)が登場したときには、子どもたちも大盛り上がりでした。また昨年謎に包まれた覆面ダンサーは今年は最後に分かったり、ホットシスターズの演奏では本校以外からも応援に駆けつけてくれた先生もいました。 また最後に毎年...