
今週は、高等部3年生を対象とした進路懇談会が行われます。 当日は、生徒の住む市の障がい福祉課の担当の方や相談員の方にもご出席いただき、保護者の皆様、教職員、そして生徒本人とともに、卒業後の進路や生活について、丁寧に話し合う機会となりました。 懇談の中では、18歳の誕生日を迎えると制度がどのように変わるのかについて、市の担当の方からわかりやすく説明があり、保護者の方々も熱心に耳を傾けておられました...
今週は、高等部3年生を対象とした進路懇談会が行われます。 当日は、生徒の住む市の障がい福祉課の担当の方や相談員の方にもご出席いただき、保護者の皆様、教職員、そして生徒本人とともに、卒業後の進路や生活について、丁寧に話し合う機会となりました。 懇談の中では、18歳の誕生日を迎えると制度がどのように変わるのかについて、市の担当の方からわかりやすく説明があり、保護者の方々も熱心に耳を傾けておられました...
5月に入り、学校の廊下が一気ににぎやかになりました! 小学部・中学部・高等部の各学部では、色とりどりのこいのぼりが元気よく飾られ、まるで空を泳いでいるかのようです。 子どもたちが心をこめて作っ鯉のぼりたちは、それぞれ表情も色使いも素材もさまざまです。見ているだけで楽しくなるような、にぎやかで明るい空間が広がっています。 廊下を歩くたびに、楽しそうに泳ぐ鯉のぼりたちが笑顔を運んでくれます。今年の5...
本日全校集会が開かれ、まずは図書室の「本の貸し出し方法」について、みんなで学びました。これからたくさんの本と出会えるのが楽しみですね! そして、児童会・生徒会の今年度の新しい役員の皆さんの認証式が行われました。全校生の前で名前を呼ばれ、少し緊張した表情も見られましたが、一人ひとりがしっかりと前を向き、新しいスタートを切っていました。 これから1年間、学校のためにいろいろな場面で活躍してくれること...
今年も藤井寺高校の皆さんとの年間交流が始まりました! この交流は年間で7回行われる予定で、今日はその記念すべき第1回目の授業交流です。 まずは『体育』の授業では、一緒に「ボッチャ」を楽しみました。ルールを確認しながら、声をかけ合い、笑顔いっぱいのプレーが広がりました! 続いての『音楽』の授業では、本校オリジナルの体操「オブラディ・オブラダ体操」にチャレンジです!ビートルズの名曲に合わせて、リズ...
本日4月29日、藤井寺支援学校にて「同窓会(総会・お楽しみ親睦会)」が行われました。親睦会では、大道芸人SOLA(そら)さんをお迎えし、ユーモアたっぷりのトークとともに、ハラハラドキドキの大道芸パフォーマンスを披露していただきました。SOLAさんの楽しく迫力ある演技に、会場は大きな拍手と笑顔に包まれ、心温まる時間となりました。 また、1期生から43期生まで約80人が集まり、久しぶりに会う先生...
今日のお昼休み、校内には子どもたちの楽しげな声があちこちから聞こえてきました。中学部では、学年活動に向けた時間として、天井にプロジェクターを映して床に寝転ぶ「寝ころびダンスタイム」を実施。天井に広がる幻想的な映像と音楽の中、子どもたちは思い思いに体を揺らしたり、じっと見つめたり、まるで万博の会場にいるかのような、不思議で楽しい空間がそこにはありました。 小学部では、友達がギターを弾き始めると...
春の空気が心地よく感じられる今日この頃、藤井寺支援学校では、児童会・生徒会の役員選挙が行われました。 先日は小学部、本日は中学部と高等部で、立候補者たちによる演説や応援合戦が繰り広げられ、学校全体が活気に包まれました。それぞれの候補者を応援する友だちや先生たちの声援に、ホールも体育館も笑顔と熱気でいっぱいになりました。 応援合戦では、得意技を披露するパフォーマンスタイムもあり、会場は大盛り...
システム更新に伴い、ブログが滞りましたが、本日よりまた配信いたします。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1月21日、教員を対象に「人権同和研修」を開催いたしました。当日は、90名を超える教員が参加し、熱心に学びを深める場となりました。 今回の研修では、「自分の発言や行動が、相手の立場からどのように感じられるか」という視点を再確認しました。日々、自分では誰も傷つけていないと思いがちですが、相手の立場に立つと、知らず知らずのうちに差別的な言動となっている場合があることを学びました。この気づきは、日常の教...
PTAバザーが先日盛大に開催され、多くの笑顔とともに無事に終了いたしました。この場をお借りして、関わってくださった全ての皆さまに心より感謝申し上げます。 まず最初に行われたのは、子どもバザーです。各学部の子どもたちが、自分で選んだ商品を嬉しそうに手に取る姿がとても印象的でした。「これ、先生見て!」と、購入した品を見せてくれる子どもたちの笑顔や今年度初の取組みの「バルーンアート」の剣を持って...