2023年7月24日アーカイブ

学校保健委員会

本校主治医の先生方や地域の保健所やPTAの保護者の皆さんと本校の給食のアレルギー対応についてや、歯科医師の硲先生から「口腔ケアの重要性について」をご講話いただきました。 口内に存在する細菌の種類は500~800種類あり、それが歯垢、歯石、バイオフィルムとなり、歯周病を起こします。身体への影響として誤嚥性肺炎、非アルコール性脂肪性肝炎、心臓病、糖尿病、慢性腎臓病、がんなど、いろいろな病気へと影響して...

定例研修(校医研修免疫について)

免疫は、病気から体を守る上で重要な役割を果たす機能ですが、免疫が具体的にどのような仕組みではたらいているのか、どうすれば免疫機能を向上させることができるかなど、四天王寺和らぎ苑 小児科 中島良一先生を迎え学びました。 免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」という二つの種類があり「自然免疫」は体内に異物が侵入したときに最初にはたらくもので、「獲得免疫」は自然免疫で対処しきれなかった場合にはたらきます。 ...