
8月28日、第5回「ほうもんまつり」がありました。今年は学校参加組が6名、オンラインで参加組が3名、保護者とともに、たくさんの教員が参加しました。 まずは「ほうもんおんど」で始まり、学校参加組は、初の吊り遊具、エアトランポリンと、「初めて体験するんです!」と、先生と一緒に、ドキドキしながらも、たくさんチャレンジしました。「年に1度のお祭りだ~♬ 友だちと一緒に楽しもう~♬♪」
8月28日、第5回「ほうもんまつり」がありました。今年は学校参加組が6名、オンラインで参加組が3名、保護者とともに、たくさんの教員が参加しました。 まずは「ほうもんおんど」で始まり、学校参加組は、初の吊り遊具、エアトランポリンと、「初めて体験するんです!」と、先生と一緒に、ドキドキしながらも、たくさんチャレンジしました。「年に1度のお祭りだ~♬ 友だちと一緒に楽しもう~♬♪」
大阪府警察本部「安全運転管理について」など通学バス運行上の課題について、研究協議会がありました。皆さん真剣に考えてくださっていました。また、通学バス7台には「バス置き去り事故防止のための装置」を装着しました。エンジンを切ると音が鳴る仕組みになっています。今後も注意喚起しながら、ヒューマンエラーが起きないよう、安心安全に注意するようご協力をお願いしました。
音楽科の先生方を中心として、弦楽器演奏、管楽器演奏、ノコギリ・アコーディオン・ギターのアンサンブル、ダンス、コーラス、ピアノ演奏と、もりだくさんの音楽会でした。曲もクラシックの『白鳥の踊り』から、『アンパンマンメドレー』、『踊るぽんぽこりん』、『花は咲く』みんなも一緒に踊ったり、跳ねたり、またじっくり鑑賞したりと楽しいひと時を過ごしました。