
本校西井先生と以前ご勤務されていた栄養士の先生がお越しになって、アレルギー研修を行いました。内容もとても具体的で、実際に起きた小学校での事案から学んだり、エピペンを使って、自分や相手に打つ練習をしました。学校にお一人しかいない、まさに毎日孤軍奮闘されている先生方、本日は本当にありがとうございました。
本校西井先生と以前ご勤務されていた栄養士の先生がお越しになって、アレルギー研修を行いました。内容もとても具体的で、実際に起きた小学校での事案から学んだり、エピペンを使って、自分や相手に打つ練習をしました。学校にお一人しかいない、まさに毎日孤軍奮闘されている先生方、本日は本当にありがとうございました。
今年も本校人権研修に、カネ&コフェさんがお越しくださいました。先生たちには「もしも担任の児童生徒が性別違和感を訴える場合、あなたはどういった対応を取りますか」と言う質問を一人ひとり考察しました。 気持ちを否定せずに、子どもの話を聞き取る。そして無理には聞き出さない。本人の思いをもとに関係する人や機関につなげる。など、先生たちは真剣に考え向き合っていました。カネ&コフェさんからは今の...
今月もまた藤井寺図書館からボランティアの「おはなしころりんさん」を呼んで、読み聞かせが行われました。 今回は、秋にちなんだお話や手遊びをたくさん教えてもらい、一緒に体を動かしたり、お話の世界を楽しみました。 焼き芋のペープサートでは、グーチョキパーの形をした焼き芋が登場し、じゃんけんでも大盛り上がりでした。
廊下を歩いていると、ちょうど小学部の子どもの自立活動の様子を見ることができました。先生たちに見守られながら自分で行きたい方向に電動車イスを操作する姿に、数年前の教員時代に子ども達から教えられたことを思い出しました。子ども達が一番楽しいのは『自分でやること』だと言っていたことです。当たり前のごとく「バイバイ」と言って去っていく姿がとても自然でした。また、ある日はいつもは車イスのお友だちですが、...