令和4年12月13日(火)、小学部の部集会で「ふゆのつどい」を実施しました。各学年からの出し物をみんなで見あい、大いに盛り上がって楽しみました。 最後にサンタクロースが登場!子どもたちは、一人ずつプレゼントをもらって大喜びでした。 クリスマスツリーやイルミネーションが飾り付けられた冬の季節を感じるホールで、子どもたちは、とても楽しい時間を過ごしていました。
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
暖かい日差しの中、USJに到着しました。ここからは、クラス活動 です。マリオ行きたいな、ジェットコースター乗りたいなと、あれこれ 相談しながら園内を進みました。ジョーズ、マリオランド・・みんな 満喫しました。
おはようございます。2日めの朝を迎えました。 晩ごはんには鉄板で焼かれたたこ焼きがあり、 ご飯をおかわりしてたくさんご飯を食べる生徒もいました。 お部屋ではのんびりゆっくり、1日の疲れを癒しました。 今日は朝ごはんのあと、楽しみにしているUSJに行きます。 おめあてのところに行けたらいいなと思います。
お昼ご飯を食べたあと、バス、徒歩で移動し、 なんばグランド花月に到着しました。 開演まではお土産を購入しました。 舞台が始まると、おもしろい漫才、ジャグリングにみんな大笑い。 最後の新喜劇は大盛りあがりでした。 笑いすぎておなかが痛いという感想もありました。 なんばの街を歩いて移動し、宿に到着。休憩のあと晩ごはんをいただきます。 今日のブログはここまでです。また明日、みんなの様子を伝えます。
バスホールで実行委員による出発式を行ったあと、観光バスに乗り、たくさんの方に見送られ、 修学旅行に出発しました。 予定より早く船着き場に到着し、チャーター船でクルーズに出発。造幣局、大阪城、古い西洋 建築の泉布観を通過、寝屋川に入り、大阪城を眺め、中之島中央公会堂、バラ園で折り返し、 大阪の街を解説ととも見学しました。感想は楽しかった、おもしろかったで、みんな大阪を満喫 しました。お昼はホテルで中...
11月22日㈫に中学部Cグループが社会見学を行いました。午前はワッツウィズ石切じゃんぼ店にて授業で使用するシールなどを購入しました。購入した商品の値段やおつりを計算し、お金の扱い方についても学習しました。 午後からは、東大阪花園ラグビー場内のひとつなぎカフェにて昼食をとり、ラグビー場を見学しました。実際に選手たちが使用するベンチに座ったり、ラグビーボールでトライを決めたりと生徒たちにとって貴重な体...
東大阪花園ラグビー場に行ってきました。到着して、早速ラグビー場内を見学し、なんと高校ラガーマンの憧れの地である第一グラウンドに足を踏み入れました。ラグビーボールを持って、みんなでトライの写真を撮ったり、選手目線の場所から第一グラウンドを体感しました。近鉄ライナーズの選手とも写真を一緒に撮りました。お昼はラグビー場内にあるひとつなぎカフェでお弁当を食べたり、買い物学習としてクッキーやフィナンシェを買...
11月15日(火)に芸術鑑賞会が開催されました。 感染症対策のこともあり、今年度は全校の児童・生徒を3グループに分けての鑑賞となりました。 内容は、音楽工房さんによる世界の民族楽器演奏ということで、 普段見られないような、世界のさまざまな楽器がパフォーマンススペース上にズラリ。 「幸せなら手をたたこう」や「アンパンマン」「ピタゴラスイッチ」などみんなが知っている曲も沢山演奏していただき、自然と手拍...
10月6・7日の1泊2日で神戸方面に宿泊学習に行ってきました。 1日目の川崎ワールドでは、多数のバイク展示や乗車できる新幹線やヘリコプター、体験ゲームなどの乗り物があり、みんな楽しんでいました。午後からは神戸をクルージング。航行している潜水艦とすれ違う良いハプニングもあり、神戸港クルーズを満喫することができました。しあわせの村では、名物ジャングル風呂に入りみんな大興奮でした。 2日目は、生憎の雨で...
11月5日(土)に生活課程、6日(日)に小学部・中学部・普通課程の学習発表会(保護者鑑賞日)を行いました。 11月1日(火)2日(水)は児童生徒鑑賞日で、他学部・他学年の演技を会場やオンラインで鑑賞しました。演技をしている舞台を真剣に見つめ、台詞に応えるように声を出したり、ダンスに合わせて身体を動かしたり、鑑賞している子どもたちもとても楽しんでいました。 保護者鑑賞日は、たくさんの保護者の方の鑑賞...
10月12日(水)に、後期児童生徒会役員選挙がありました。 今回も、各学部課程・クラスに分かれて、動画で演説を観て投票をしました。 小学部・中学部・普通課程の役員には3名、生活課程に役員には2名、会長には3名が立候補して、演説動画では公約や決意を発表しました。 会長・各役員に選ばれたメンバー5名が中心となり、児童生徒のみなさんと力を合わせて、後期児童生徒会を盛り上げましょう。
10月4日(火)、「奈良 金魚ミュージアム」に行ってきました。 キラキラ光るイルミネーションに照らされながら、様々な種類の金魚が泳ぐ様子や、トリックアートを楽しむことができました。金魚を間近で見ることができ、みんな興味津々でしたよ。
ラウンドワン(ミ・ナーラ店)でボウリングを楽しんできました。 学校でもボウリングの練習はしていましたが、大きな音や ボウリング場に少しドキドキする児童もいましました。 それでも、自分が転がしたボールでたくさんのピンが倒れると、みんな大喜びでした。 美味しいお弁当も食べて、大満足で帰校しました。
神戸どうぶつ王国で、たくさん動物を 見て楽しみました。昼食もおいしく 食べました。これからバスに乗って帰ります。
おはようございます。 起床して、みんなで朝ごはんを食べました! あいにくの雨ですが、今日は、神戸どうぶつ王国 での活動を楽しみます!!
ユニバーサルスタジオジャパン 満喫しました! これから夕食を食べて、宿泊施設に向かいます。
ホテル京阪で昼食のカレーを食べました! これから、ユニバーサルスタジオジャパンで の活動を楽しみます!!
9月30日(金)、バスケットボール・風船バレー・ボッチャの3競技に分かれて3学年対抗のスポーツ大会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮し、学年のチームメイトと協力し、大盛り上がりしました。それぞれが一生懸命に取り組む姿はとても輝いていました。
9月27日(火)に秋の校外学習でひらかたパークに行ってきました。 晴天に恵まれ、秋の心地よい風の中、色々なアトラクションを楽しみました。 わくわく、ドキドキでお腹もペコペコ。思いっきり楽しんだ後のお弁当も満足そうな表情で完食しました!
名古屋港水族館で、イルカショーを見ました! 昼ごはんを食べまして、各自見学をしております!!
おはようございます! 修学旅行3日めの朝です。皆さん、元気です! 本日は、名古屋港水族館に行きます。最終日、訪問生も含め元気に活動 します!!
本日も、訪問生も一緒に楽しく活動することができました! お風呂に入って、今から夕食を食べます。 皆さん、元気に活動しています!!
入学して初めての校外学習で、大阪市立科学館に行ってきました。 朝から天気の心配もありましたが、すっかり晴れ模様となりました。到着後、建物の前で学年全体の集合写真を撮り、館内に入場しました。プラネタリウムでは大阪の星空が映し出され、指をさして星を探しました。レジャーシートを敷いてお弁当を食べた後、展示場を見学しました。友だちと一緒に科学の世界に触れ合うことができました。
小学部5・6年生は、7月7日(木)、8日(金)の二日間で堺方面へ宿泊学習に行ってきました。まずはプラネタリウム見学からスタート!綺麗な星空を眺めてみんなリラックスしていました。二日目は、ビッグバンで、スペースファクトリーなど様々なアトラクションを楽しみました。オムライスにハンバーグ、美味しい食事を満喫しました。
6月13日~7月19日まで、3年ぶりのプール学習が行われました。 生活課程ではグループ別に水遊びや顏つけ、ビート版を使ってのバタ足、 泳法の練習などをしました。 暑い中、冷たいプールに入ることで生徒は「気持ちいい!」「久しぶりに プールに入れて嬉しい!」と良い表情をして、楽しんでいました。
とってもいい天気の中、「咲くやこの花館」に行ってきました。みんな初めて見るたくさんのお花に興味津々♪バナナを見つけて見上げたり、食虫植物を覗き込んで見入ったりしている姿も・・・。おいしいお弁当を食べた後は、みんなで中央の広場に集まって王様イスに座ったり集合写真を撮ったりと、楽しく過ごしました。
いいお天気の中、スクールバスに乗って、ロッジ舞洲の陶芸館とアミティ舞洲に行ってきました。陶芸館では、学校で事前に考えた絵を皿に描きました。それぞれ個性のある素敵な作品ができました。出来上がりが楽しみです。アミティ舞洲では、お風呂に入り、同じ部屋の先生、友だちと泊まりました。とても暑い2日間でしたが、楽しい思い出ができました。(写真は退館式です)
高等部に入って初めての校外学習で、府立中央図書館に行ってきました。 図書館では職員さんによる読み聞かせや書庫見学を体験しました。どちらも職員さんの話をよく聞いて、興味津々な様子や笑顔がたくさん見られました。お弁当も楽しく食べました。
6/6(月)~5日間の日程で行いました。 主に、軽作業・畑作業・清掃活動に取り組みました。 軽作業では、販売を目的として商品を製作しました。 1班はメモ帳、2班はポチ袋、3班はフェルト玉を造りました。 販売では、保護者の方々や、教職員の方々に購入いただきました。
「咲くやこの花館」にいってきました。いろいろな花や珍しい植物をたくさん見学できました。暑い日だったので、ひんやりした空気が広がる高山植物エリアは、みんなのお気に入りスポットでしたよ。
大阪市立自然史博物館に行ってきました。 入口にある大きなナウマンゾウにびっくり!骨の標本をじっくり観察したり、化石に触れたりと初めて見るものばかりで興味津々でした。中学部での初めての遠足は半日でしたが友だちと楽しい時間を過ごすことができました。
堺市にあるビッグバンに行ってきました。タワーのようなジャングルジムに挑戦したり、 たくさんある遊具で遊んだり、それぞれ思い切り楽しんできました。 昔の町並みが再現されているフロアもあり、駒回しやけん玉など懐かしい遊びも体験 できました。 巨大ワニの前で記念写真も撮り、クラスだけでなく学年のみんなとも交流して 楽しい思い出を作ることができました。
5月29日(日)に3年ぶりとなる運動会が開催されました。 今年は分散開催となりましたが、子どもたちは一生懸命取り組んできた成果を十分に発揮することができました。どの学部も精一杯頑張る姿が素晴らしかったです。
5月28日(土)に3年ぶりとなる運動会が開催されました。 各学年のリズム体操は、練習の成果を存分に発揮することができました。徒競走、玉入れ、綱引きはとても白熱した戦いが繰り広げられました。一人ひとりの輝く姿がよく見られた、素晴らしい運動会となりました。
天気が心配でしたが、「咲くやこの花館」へ行ってきました。見たことのない綺麗な花や珍しい植物がいっぱいで、参加した児童はみんな楽しむことができました。いろいろな果物もあって、興味津々で面白かったです。お弁当も美味しくて大満足でした。
6月7・8日に南港方面(海遊館、陶芸館、アミティ舞洲、津波・高潮ステーション)に宿泊学習に行きました。海遊館で大小さまざまな魚たちに興味を持つ生徒、事前に皿に描くデザインを考えた生徒、津波・高潮の動画を見て驚く生徒、などそれぞれが楽しみながら元気に過ごしました。
5月11日(水)に、前期児童生徒会役員選挙がありました。 今回も感染症対策のために、各学年やクラスに分かれて、立候補者の動画を見て投票を行いました。小中普役員と生活課程役員が信任投票で、会長のみの選挙でしたが、工夫された動画を見て、よく考えて〇をつけて投票しました。 投票の結果、会長1名、生活課程役員1名、小中普役員2名、となりました。みんなで力を合わせて、より楽しい学校にしていきましょう! また...
校外学習でハーベストの丘に行ってきました。 クラフト体験教室ではオリジナルの万華鏡づくりをし、 ハーベストトレインに乗って園内散策をしました。 少し雨の降る中でしたが、全員参加で楽しい思い出ができてよかったです。
2月15日から3月18日まで作品展がありました。懇談期間を利用して、日ごろの学習の成果を保護者の皆様や友だちに見ていただきました。また、他学年の作品や他学部の様々な作品を見学して、「こんなものも作ってみたい」と新たな目標を見つけた児童・生徒もいました。
令和4年1月20日(木)に、高等部3年 生普合同活動を実施しました。 3グループに分かれて、卒業式のテーマ「友とともに まぶしい未来へ」と、正面装飾「桜」を制作しました。テーマは大きな筆で一人一画ずつ書いていき完成させました。正面装飾は桜の木の絵に、花びらの形に切った色紙を貼りつけていきました。 みんなで協力して制作することができ、「たのしかった」と笑顔がたくさん見られました。
2月7日(月)から10日(木)まで生活課程1年生において進路学習を行いました。 3つの班に分かれて、シール貼り、オリジナルレターセット製作・販売、ハンガー組み立て・解体、ボールペン組み立て・解体、計量作業、スーパーボール並べ、糸通し、清掃活動、畑作業(土入れ、肥料撒き、草抜き、耕運機を利用した作業)などに取り組みました。 それぞれ自分の目標を事前に決め、達成できるように努力しました。 毎日、日誌を...
12月22日、23日に神戸方面へ宿泊学習に行ってきました。1日目は神戸どうぶつ王国で珍しい動物と触れ合ったりトナカイと写真を撮ったりして楽しみました。 2日目は神戸港からクルーズ船に乗り、景色やカモメとの触れ合いを楽しみました。 宿舎のしあわせの村では、クリスマスのイルミネーションを見たりレクをしたりと盛り上がりました。たくさん思い出ができた2日間でした。