令和3年11月16日(火)、19日(金)に芸術鑑賞会が2年ぶりに開催されました。今回は「音空間コーディネート『アマデウス』」が、ヴァイオリンとピアノの演奏をしてくださいました。感染症対策のため、6グループに分かれての鑑賞となりました。目の前で演奏されるヴァイオリンとピアノの迫力ある素敵な音色に、嬉しそうに体を動かしたり、真剣に聴き入ったり、思い思いに楽しんでいました。また、途中、楽器や曲にちなんだ...
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
令和3年12月20日(月)に小学部で、小学部集会「ふゆのつどい」を実施しました。各学年からの出し物「大相撲 スマイル場所」「バンド活動はじめました」「レッツ・パーティー」があり、出し物を見合って、みんなで盛り上がって楽しみました。最後にサンタクロースが登場すると、子どもたちは大喜び!満面の笑顔で、一人ずつプレゼントをもらっていました。 クリスマスツリーやイルミネーションが飾り付けられたホールで、い...
12月16日(木)、校医の岩本先生、歯科衛生士さん2名に来ていただき、歯みがき教室を実施しました。歯みがきについてのテレビ絵本を見たあと、模型を使ってブラッシング指導をしていただきました。子どもたちも岩本先生や歯科衛生士さんのブラッシングを真似て、模型を磨いたり、鏡を使って自分の歯を見たりする体験ができました。
高等部2年生普合同活動は、3チームに分かれてポイント制ボッチャ大会を実施しました。体育室のバレーコートの中央にジャックボールを置き、各自1球ずつ投球し2回戦を行ないました。ジャックボールから50cm以内は50点、1m以内は30点、2m以内は20点、3m以内は10点とし、個人戦とチーム戦を行いました。 コロナ禍の中、なかなかできない普通課程と生活課程の楽しい交流となりました。
高等部生活課程3年生の職業コースの授業では、卒業後の進路に向けて「規則正しい生活を確立すること、あいさつや返事の習慣を身につけること、報告・連絡・相談ができるようになること、ビジネスマナーを身につけること、手指の巧緻性を向上させること、自己理解を深めること」を目標に様々な作業に取り組んだり、講義を受けたりしています。 今回は「あいさつや返事の習慣を身につけること、ビジネスマナーを身につけること」...
12月3日、鶴見緑地内にある咲くやこの花館へ校外学習に行きました。住んでいる地域では見れないバナナやサボテンなど熱帯気候地域の植物を間近に見ることができました。入学後初めての校外行事だったのでみんな一日楽しく過ごせました。
予定より30分近く遅れましたが、みんな元気に学校に到着しました。 3日間、いいお天気で、修学旅行を満喫しました。 最後、バスホールで解散式をしました。実行委員の生徒があいさつで、先生、家族のみなさんに「ありがとうございました」を伝えていました。 保護者のみなさま、ご準備、お出迎えありがとうございました。思い出話をたくさんお聞きください。
ただいま淡河パーキングでトイレ休憩です。帰宅予定は、予定の17時30分より遅くなる予定です。よろしくお願いします。
姫路セントラルパークについて、バスから動物を見学しました。それから歩いて見学しました。皆さん昨日疲れもなく楽しく活動しています。 予定通り、15時30分にこちらを出発します。また続報をブログにてお伝えします。
11月30日(火)、生活課程1年生でニフレルと万博公園へ校外学習へ行きました。 コロナ感染症のため、9月から延期になっていたので、 みんなこの日を本当に楽しみにしていた様子でした。 ニフレルでは、たくさんの魚や生き物がいました。展示の仕方もとても美しく工夫されており、 みんな興味津々で水槽をのぞき込んでいました。 また、事前学習でみんなが楽しみにしていたミニカバの赤ちゃんも見ることができました。 ...
本日も快晴です。 ホテル京阪の退館式を終えました。今からバスで、姫路セントラルパークへ出発します。 みなさん元気いっぱいです。
おはようございます。3日めの朝です。昨日は、USJを19時まで満喫しました。少し疲れているようですが、皆さん本日も元気です。今日は、修学旅行最終日。姫路セントラルパークに行ってきます。
天気も良く班に分かれて、様々なショーやアトラクションを楽しんでいます。
USJ、皆さん各グループに分かれて楽しんでいます。
11月25日(木)5,6限に、生活課程1年と普通課程1年で、生普合同活動を行いました。 皆で一緒にカーリングボッチャを行い、交流を深めました。 皆とても楽しそうで、笑顔がたくさんの1時間でした。 「楽しかった」「みんながんばっていた」という感想も出て、 有意義な時間を過ごすことができました。
おはようございます。2日めの朝です。皆さま元気いっぱいです。 本日は、1日USJで楽しみます。ホテル京阪と朝食のHard Rock Cafeです。
京都水族館に到着して、イルカショーやたくさんの生物に癒されました。今からホテルに帰ります。
予定通り、太秦映画村に到着してクラスで好きな所を活動しました。今は、お昼ご飯を食べています。
11月18日から1泊2日で舞洲方面に行きました。まずは、ロッジ舞洲で秋探し。松ぼっくりや色づいた葉がたくさん落ちていて、秋の気配を感じながら、波止場まで向かいました。 レストランではウッドデッキのテラスや自然いっぱいの中庭を眺めながら、昼食をとりました。みんなハンバーグやミニケーキおいしかったようです。 午後からは、舞洲陶芸館で絵付け体験をしました。それぞれの個性溢れる作品は2か月後に焼きあがりま...
11月11日(木)、小学部3・4年生は校外学習で「エキスポシティ・ニフレル」に行ってきました。 色とりどりの魚やワニ・トラ等の大型動物、目の前を飛ぶ鳥たちに大興奮の子どもたちでした。昼食は、エキスポシティのフードコートでお弁当を食べて、ショッピングモールの賑やかな雰囲気も楽しみました。
朝食後、森野サンプルに行き、サンプルづくり体験をしました。 どの作品もとても綺麗にできました。 昼食は、ホテルシーガルてんぽーざん大阪で食べました。 昼食後、天保山マーケットプレイス周辺で写真撮影や周辺散策をし、 観覧車に乗車します。
おはようございます。 2日めの朝です。昨夜は、よく寝た方もなかなか寝付けなかった 方もいましたが、皆さん元気です。2日めは、森野サンプルに 出発します。昨日の夕食と本日の朝食です。
USJでは、楽しいアトラクションを満喫しました。 お土産を買った後に名残を惜しみながら、宿泊地に向かいました。 入館後にお風呂に入る予定です。 夕ご飯が待ち遠しいです。この後もみんなで楽しい時間を過ごし たいと思います。
今朝は、好天に恵まれ、絶好の修学旅行日和となりました。 たくさんの方にお見送りいただき元気に出発しました。 ユニバーサルシティウォークに到着して、ハードロックカフェで ランチタイムです。ハンバーグランチをみなさんたくさん頂きました。 さーUSJに入場します。
11月6日(土)に小学部・中学部・普通課程、7日(日)に生活課程の学習発表会を行いました。 昨年度は、コロナ感染症の影響で児童・生徒鑑賞日を行うことができませんでしたが、今年度は、小規模で2日(火)、4日(木)に児童・生徒鑑賞日を行うことができ、お互いの演技を見ることができました。 鑑賞中は舞台を真剣に見つめ、時には楽しく笑える所があったり...鑑賞後には大きな拍手を送っていました。鑑賞後の教室で...
今年度もOCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校さんの出前授業がありました。とても楽しい授業でした。自分の好きな絵を描いたり、写真を貼ったり、折り紙を貼ったりと、とても簡単にオリジナルの缶バッジが完成しました。生徒たちも楽しそうに作業していました。作品展に出す予定なので是非見てください!
大阪ECO動物海洋専門学校の先生と学生の方々に来校していただき、犬とのふれあいの授業をしました。 「補助犬」の役割について勉強し、犬に触れるときのマナーや、手話についても教えていただきました。この日来ていただいた補助犬は盲導犬になる予定を変更し、補助犬としての仕事をもらったそうです。補助犬が洗濯物を片付ける仕事ぶりを見せていただきました。後半は、ぬいぐるみの犬で触れ合う練習をして、実際に犬と触れ...
10月14日(木)、小学部1・2年生は、大阪府立中央図書館とヤマザキYショップ東大阪市役所店に行ってきました。図書館のおはなし会では、子どもたちの大好きな食べ物のお話を絵本やパネルシアター、紙芝居などを見聞きして楽しみました。お弁当を食べた後は、お買い物。たくさんある品物の中から好きなお菓子を選んで、レジで支払いをしました。お店の方から、サプライズでハロウィンのプレゼントをいただき、子どもたちも大...
1日目は奈良の東大寺に行きました。大仏の大きさを感じながら見学しました。その後は鹿せんべいを買って鹿にあげました。寄ってくる鹿たちに戸惑いながらも鹿せんべいを持っていました。ホテルに着いてからは入館式を行い、ホテルの人に挨拶をしました。そのあと部屋でゆっくりとしてから、お風呂 に入りました。 2日目は、森の工作店で木の実や木の枝を使って工作をしました。先生と材料や作り...
朝食後は、妙心寺に行き、ホテルに帰って 昼食後万華鏡を作りました。 どの作品もとてもきれいでした。 休憩後ホテルの方に挨拶して大阪に帰ります。
おはようございます。 2日目の朝です。 昨日は、よく寝た方も途中で 起きた方もいましたが、皆さん 元気です。2日めは、朝食のあと 妙心寺に出発します。 写真は、昨日の夕食と本日の朝食です。皆さんいっぱい頂きました。
東映太秦映画村にいます。 忍者やお侍さんと写真を撮ったり手裏剣をしたりして楽しんでいます。 今は、中村座のお芝居をみんなで観ています。
花園会館に到着しました。道が少し混んでいました。 昼ご飯は、カツカレーです。みなさんいっぱい食べました。 今から東映太秦映画村に出発します。
10月11日(月)後期児童生徒会選挙が行いました。前期同様感染症対策のために、 各学年やクラスに分かれて、立候補者の動画を見て投票を行いました。 小中普役員と生活課程役員が信任投票で、会長のみが選挙となりました。 工夫された動画を見て、みんな真剣に〇をつけて投票しました。 会長には、普通課程の生徒が選ばれ、小中普役員は、中学部と普通課程の2名が信任されました。 生活課程は2名が信任されました。 感...
10月1日に生活課程スポーツ大会が行いました。 今年は学部全体での開催ということで、紅組と白組に分かれ玉入れ、綱引き、 リレーの3競技を行いました。 どの競技も白熱した試合で、スポーツ大会は大盛り上がり! 学年の枠を越え、それぞれのチームで協力し合う場面もあり、全員で楽しむことができた大会 となりました。
介護タクシーは高速を順調に進み、夏のように感じる日差しの中、枚方パークに到着しました。検温、マスクのチェックのあと、入園。案内は至るところハローウィンの飾りつけがありました。 園内の景色を楽しみながら園内を移動し、ノームトレインに。乗車完了し、出発進行、ポーッポー♪♪緑のトンネルの中トレインが進んでいきます。みんな笑顔で手を振ってくれました。 そのあと、メリーゴーランドへ。2組に分かれ、馬車...
おはようございます。2日めの朝です。 昨日の夜は宿舎に着いたあと、それぞれの部屋に入り、くつろぎました。ゆっくりしたあと、夕ご飯を食べました。ハンバーグ、唐揚げが入ったボリューム満点のごはんをみんな喜んでたくさん食べました。そのあとはお風呂に入りさっぱりしました。お風呂上がりは身体が温まっていました。大広間でスライドを見ながら、1日の振り返り。こんなことあったね、こんな表情で見ていたんだとみん...
お昼ご飯のあと、船に乗るまでの時間に余裕があったので、マーケットプレイスの外をゆっくり散策しました。日が照っていましたが、秋の爽やかな海風を身体に感じました。 それから、サンタマリア号の乗船場に移動しました。船着場で待っていると船がだんだん乗り場に近づいてきました。さあいよいよ乗船、出航です。船が動き出すと手を振る船員さんがだんだん遠くなりました。船からは先ほど乗った観覧車、USJ、海遊館.....
いいお天気に恵まれて、わくわくドキドキしながら通学バスで学校を出発しました。本校の今年度初の泊行事です。小学部のお友だち、先生、おうちの人に盛大にお見送りいただきました。お見送りありがとうございました。修学旅行に向けてご家庭でたくさんご準備いただきましたことに、お礼申しあげます。 学校を出発したバスは天保山をめざしました。 朝のあいさつ、参加者の確認をしたあと、修学旅行の歌で気分が盛りあがりま...
進路 令和3年度同窓会会計報告.pdf
5月12日(水)前期児童生徒会選挙が行われました。 今回も感染症対策のために、各学年やクラスに分かれて、立候補者の動画を見て投票を行いました。 小中普役員と生活課程役員が信任投票で、会長のみの選挙でしたが、 工夫された動画を見て、みんな真剣に〇をつけて投票しました。 19、20日には、認証式が行われ、校長先生より認証状が授与されました。
4月12日(月)体育室で新入生歓迎会をしました。 今年度は、小学部に1年生2名が入学しました。1年生から自己紹介をしてもらったり、質問を聞いたりして新入生と交流しました。その後は、手遊びや音楽に合わせて楽器を演奏したりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。 ...
1月14日外国人講師の先生にお越しいただきました。 最初生徒たちは英語で自己紹介をしました。講師の先生は出身のフィリピンについて映像を見ながら詳しく自己紹介をしてくださいました。生徒達は興味深そうによく聞いていました。果物・野菜の発音練習では、ゆっくりと丁寧に発音してくださったのでとてもわかりやすかったです。生徒達は少々緊張気味でしたが貴重な経験になりました。
B2グループの英語授業にパキスタン出身のアクタール先生が来られました。初対面ということで自己紹介の授業でしたが、工夫されたプレゼンテーションソフトを使いながら、先生自身の紹介だけでなくパキスタンについても色々教えてくださり、生徒の皆さんは楽しんで授業を受けていました。
11月10日、OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校のい先生にお越しいただき、缶バッジ制作をしました。紙にペンで自分の描きたい模様を描いたり、写真を張り付けたりしました。その後、缶バッジを作る機械にセットして、ハンドルを回すだけで簡単に缶バッジが完成しました。オリジナルの缶バッジができて嬉しそうにしていました。
11月30日 大阪保健福祉専門学校の先生にお越しいただき、呼吸音、心音の学習しました。クイズ形式での説明を受けた後、実際に一人一つずつの聴診器を手に取って、自分の心臓の音を聞きました。そのあとは脈拍も計測しました。パルスオキシメーター(血中酸素濃度を測る計測器)で、自分の血中酸素濃度も計測することができました。