11月13日(木)午後の2コマを活用して、全校生徒を対象とした本年度の「人権講演会」を開催しました。 今年は北京・ロンドンパラリンピックの競泳日本代表であり、日本初の義手の看護師でもある 伊藤 真波 様を講師にお迎えし、「あきらめない心」というタイトルでご講演をいただきました。 ご本人の子供時代から現在に至るまでの体験談に続き、最後にはバイオリンの演奏(義手による演奏者は世界初だそうです)ま...
校長室より
ヒガスミについて発信します
11月11日(火)3,4時限め、3年生の家庭科「生活文化」において、"しめ縄づくり"を行いました。特別に講師の先生をお迎えし、家でお米を作っている本校教員が大量に持ち込んだ"稲わら"を使ってみんなで楽しく作業しました。 例年お店で買われているご家庭も、次のお正月は今日の作品でOKかな。
11月8日(土)、吹奏楽部が「LICはびきの」で開催された"第7ブロック音楽会"に出演しました。2年生が修学旅行中であったため、今日参加したのは1年生のみ。阪南、富田林、藤井寺、河南の各府立高校との合同吹奏楽(5校で75名)で、「ジェネシス」と「オーメンズ・オブ・ラブ」の2曲を演奏しました。 他校生と合奏するというレアな体験を通して、学校を越えての絆ができたのではと思います。
11月8日(土)、修学旅行の最終日を迎えました。 今日は初日と同様、A.B団に分かれての行動です。A団は、初日に行かなかった「龍山寺」を散策した後、初代総統「蒋介石」の顕彰施設である「中正紀念堂」へ。そこでクラス写真を撮って桃園国際空港へ向かいました。B団は初めに「中正紀念堂」に寄ってから初日に行かなかった「淡水」を訪れ、散策した後、空港へ移動しました。 空港で順次チェックインし、楽しかった思い...
11月7日(金)、修学旅行も3日めとなりました。今日は姉妹校の「台北市立育成高級中学校」との交流日です。 ホテルにて朝食を摂った後、順次バスに乗って移動。30分ほどの乗車で到着したクラスから、出迎えてくれた育成高校の生徒さんの誘導で大ホールに着席し、歓迎セレモニーに移りました。 冒頭、育成高校の校長先生とPTA会長様から歓迎のご挨拶をいただいた後、校長の私から御礼のあいさつをしました。双方の生...
11月6日(木)、修学旅行の2日めです。 午前中はクラス別の選択観光でした。行先ごとに分かれて時間差でビュッフェスタイルの朝食を食べ、グループ毎にバスで出発。1,2組はロープウェイに乗って「永康街」へ。4,5,6組は「行天宮」→「四平陽光商園」→「西門町」へ。3,8組は「行天宮」→「四四南村」→「台北101」へ。7組は「崋山1914」→「霞海城隍廟」→「迪化街」へ。昼食はそれぞれの行先で各自で...
午後は2グループに分かれて、九份と十分に行ってきました。到着前、少し雨が降っており、足元が緩んでいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
11月6日(木)、午後の2コマの時間を使って3年生のクラスマッチを行いました。 活動メニューはドッヂボール、宝探し、借り人競争の3種目です。秋晴れの下、皆さんの笑顔がはじけました。クラス間の交流を深めるとともに受験勉強のストレス解消にもなったようです。
午前中、天候にも恵まれ、1・2組は猫空ロープウェイ・永康街、4・5・6組は行天宮・四平陽光商園・西門町、3・8組は行天宮・四四南村・台北101、7組は崋山1914・迪化街へ行ってきました。
11月5日(水)、普通科70期生、芸能文化科32期生の修学旅行の初日です。 午前中、A団(1,2,8組)とB団(3〜7組)に分かれて関西空港に集合し、それぞれ3時間弱のフライトで桃園国際空港に到着。昼食は機内食で摂りました。台湾到着後は、A団は「淡水」を散策、B団は「龍山寺」を見学して夕食会場の「海覇王中山店」へ。台湾のコース料理を堪能した後、今日の最後のメニュー「夜市」に異動。ディープな台北を...