東住吉高校の今の大きなミッションは、これまでの伝統と実績を継承しつつ、今後もサステナブルに(持続可能な形で)本校の教育活動を進めていくこと。そのため本年度に入り、本校の教育活動を整理して1枚の絵にまとめた「スクールデザイン」を作製することに加え、生徒の3年間の目標とそのための取組みを一覧にした育成プログラム、名付けて「ヒガスミ羅針盤」なるものを策定してきました。 この度、一応の完成を見たのでご...
校長室より
ヒガスミについて発信します
今朝、飛行機が無事に関空に到着し、先ほど解散しました。10日間のツアーでのお話をまた聞かせてくださいね。
ホストファミリーとさよならして空港に向かっています。忘れ物等もなく順調です。
7月30日(水)、芸能文化科3年生が大阪・関西万博の「府立高校万博学園祭」に参加しました。これは「EXPO2025大阪ウィーク~夏~」というイベントの一環で、大屋根リングの南東脇にある「ポップアップステージ南」にて'長唄(三味線+唄)「越後獅子」'での出演です。加えて、本校の他に八尾高校が「書道パフォーマンス」で、柴島高校が「和太鼓」で出演したのですが、「書道パフォーマンス」のBGMとして本校生...
ツアー7日めにしてガッツリの観光をとても楽しんだ様子。帰りのバスでもキャッキャッとはしゃいでいました。今日はホストファミリーとの最後の夜です。
7月30日(水)午前、吹奏楽部が「大阪府吹奏楽コンクール」の中地区大会に出場するとのことで、会場の八尾市文化会館「プリズムホール」まで応援に行ってきました。 本校は高等学校の部小編成に部員11名で出場。発表曲は広瀬勇人作曲の「うつくしの島」。出番は8校めでした。ゆったりとしたテンポの壮大な曲で、華麗で力強い演奏を聞かせてくれました。 審査の結果、残念ながら次のステージに進むことはできませんで...
ロトルアに着きました。これから観光です。
テカワタカレッジでの交流が終わりました。Farewell Partyでの本校生のスピーチが素晴らしく、現地生が驚くほどのリアクションをとってくれたため、折り紙をする時間がなくなるほどでした。現地校の教頭先生から「来年は月~金で来なさい。もっとできること用意するから。」と言われたそうです。素晴らしい交流でした。来年もぜひ。
テカワタカレッジ2日めが始まりました。集会に参加してマオリの民謡のようなものを一緒に歌う練習をしています。この後、昨日と同様通常授業に参加します。
現地校の生徒たちがよくコミュニケーションを取ってくれているそうです。