校長室より

ヒガスミについて発信します

R71006-b_"共生推進教室"教職員研修

 前期末考査初日10月6日(月)の午後、視聴覚階段教室にて本校共生推進教室に係る教職員研修を実施しました。テーマは「マトリクスの活用(評価と目標設定)」。各教職員が共生生徒一人ひとりの指導目標を知り、その目標に向けて様々な場面で指導・支援を実践することが目的です。本研修では、本年度当初に設定した指導目標及びマトリクス(=16あるカテゴリー毎の指導目標を段階別に示した表)の段階を確認し前期の評価を行...

R71006-a_前期末考査

 10月6日(月)、本年度前期の期末考査が始まりました。10月10日(金)までの5日間の予定で、1日当たり概ね2~3科目を受験します。各科目50分の試験で、1時間めは通常の授業より少し遅れて午前9時ちょうどにスタートします。  教室をのぞくと生徒の皆さん真剣に答案用紙に向かっています。半年間の締めくくりです。悔いのないよう、持てる力を十分に発揮してほしいと願っています。

R70930_1年の折り返し

 廊下を歩くとあちらこちらで美術と書道の作品(所々では写真も)が展示されてあるのを見ることができます。授業で製作したものもあれば、部活動での作品もあるようで、アカデミックな良い空気を醸し出しています。掲示物は定期的にリニューアルされ、私たちに感動を与えたり、心を和ましてくれたりしています。  今日は9月30日(火)。令和7年度もちょうど半分を過ぎようとしています。この間、通常の授業はもとより、体育...

R70926_修学旅行保護者説明会

 9月26日(金)午後5時30分より、みどりホール(同窓会館1F)にて本年度の修学旅行(11/5(水)~11/8(土)/台湾)に係る保護者説明会を開催しました。  今日は事前にお申し込みいただいた150名ほどの保護者の皆様にご参加いただきました。冒頭私からご挨拶した後、①旅行業者及び担当者紹介、②旅行全般に関する説明、③アレルギー対策、④現地での体調不良等発生時の対応、⑤質疑応答と会は進みました。...

R70925_修学旅行プレゼン大会

 9月25日(木)午後、体育館にて2年生の「修学旅行プレゼン大会」を開催しました。本校では11月上旬に、台湾への修学旅行を予定しています。本大会はその事前学習として台湾について調べたことを発表する場であり、各クラスから選抜されたチーム(1チーム3~5名)がスライドを使ってプレゼンしてくれました。加えて今日は1年生も次年度に備えて聴衆として参加してくれました。  各チームとも自分たちの興味関心に則し...

R70919_教員相互の授業見学週間

 文化祭明けの9月9日(火)から本日9月19日(金)までの2週間は、教員相互の授業見学週間でした。これは先生方の授業のスキルアップを目的としたもので、昨年度より実施している取組みです。  私が若かった頃の授業は、いわゆる"チョーク&トーク"の講義形式が主流でしたが、今ではICTの活用はもとより、ペアワークやグループワーク等生徒同士で活動する機会も増え、生徒が主体となって学び理解する授業に変わってい...

R70918_2年科目選択進路HR

 9月18日(木)5時限め、2年生の科目選択進路HRを実施しました。目的は、大学入試までの全体スケジュール、志望校の入試科目や配点を理解し3年次の科目選択の参考とするとともに、看護医療や公務員試験の内容や必要な資質について知ることです。今日は全部で10の講座(大学(文系)①~④・大学(理系)・専門学校・看護医療・公務員・就職①・就職②(共生))を設け、生徒の皆さんは希望の講座に分かれて本校教員と外...

R70914_サッカー部選手権予選

 9月14日(日)、男子高校サッカーの全国選手権大阪予選が本校を会場として行われると聞き、応援に駆けつけました。残った3年生には最後の公式戦です。気温は相変わらず高いですが、幸いにも曇天で、なんとか十分に動けそうです。  対戦相手は府立香里丘高校。本校と同じく数名の3年生が出場しています。試合は一進一退の攻防で双方決め手を欠き、0対0のまま終盤へ。残り数分で得たコーナーキックから、混戦の中押し込ん...

R70913_吹奏楽部介護施設訪問

 9月13日(土)、この春に卒業した共生生徒が就職した高齢者向け複合型介護施設「どうみょうじ高殿苑」に、吹奏楽部がご長寿のお祝い演奏に行ってきました。  この日は前述の共生生徒(元吹奏楽部)もドラム演奏で参加。高校生たちの元気な演奏に、入所されている方々や施設の方々も喜んでいただけた様子。部員たちも貴重な機会を得て良い経験になったようです。今後も、このような活動の機会を増やしていけたらと思います。...

R70911_1年進路HR「職業人講話」

 9月11日(木)5,6時限め、1年生の進路HRとして「職業人講話」を実施しました。  これは、興味・関心のある職業分野に必要な力は何かを知るとともに、自分の文理選択が自らの興味・関心と結びついているかを確認することをねらいとするもの。今日は全部で17の職業分野(①教育/②保育・幼児教育/③看護/④調理・栄養/⑤理容・美容/⑥舞台俳優/⑦放送・映像/⑧環境/⑨建築/⑩コンピュータ・情報/⑪デザイン...