8月31日(土)、地下鉄谷町線「出戸」駅近くの「コミュニティプラザ平野(平野区民センター)」において、「平野区近郊の公立高等学校合同進学説明会」が開催され、本校も参加してきました。 台風の接近により開催が危ぶまれましたが、幸いにも天候が荒れることはなく、予定よりも少し早く10時過ぎにスタート。今日は各校がブースを設けて個別に説明するという形式で、本校を含めて12校の参加があり、終了時刻の午後3...
2024年8月アーカイブ
8月30日(金)午後、本校2年生(第69期生及び芸能文化科第31期生)の修学旅行に係る保護者説明会を、視聴覚階段教室と会議室をオンラインで結んで実施しました。台風が接近する中、開催が危ぶまれましたが、何とか天候も持ち、120名ほどの保護者の皆様にご参加いただきました。 今日は私からのご挨拶の後、担当の教員から今回の沖縄修学旅行の概要を説明させていただき、続いて今回お世話いただく旅行業者の方から...
8月21日(水)放課後、本校の共生推進教室で学ぶ1年生が、校庭で栽培したイチゴから作ったジャムを校長室まで持ってきてくれました。 早速一緒に持ってきてくれたクラッカーにつけて食したところ、なかなかイチゴの風味が効いていて美味でした。共生の生徒の皆さん、ありがとう。おいしくいただけました。👍(^^♪
8月20日(火)、午前中の4時限めまで(8月中)ですが、夏休み明けの授業再開となりました。今日はその初日ということで、1限めに全校集会を、校長室と各HR教室をオンラインで結んで行いました。 夏休み前と同じく校歌からスタート。その後は校長講話、新着任教員紹介、クラブ等表彰、共生推進教室の取組紹介、生活指導部からの連絡と続きました。私からは、パリオリンピックの話題を引用し、「あきらめない」をテーマ...
8月19日(月)、本校の姉妹校である台湾の育成高級中学校の皆さんが来日され、本校を訪問していただきました。今回来ていただいたのは4名の先生方と生徒の皆さん34名です。 予定より早く午前9時半頃お出迎えをし、歓迎会場の芸能文化棟に移動。冒頭ご挨拶を交わした後、本校芸能文化科の演舞と個人によるカンフー演技、ダンス部のパフォーマンスを見ていただきました。歓迎会終了後は視聴覚階段教室で本校の台湾スタデ...
8月16日(金)のお昼時、サッカー部のマネージャーが、部員たちのために作ったカレーライスを「どうぞ食べてください。」と校長室まで持ってきてくれました。自分たちで「みんなでカレーを食べよう!」を企画し、朝7時から登校して作ったとのこと。 お腹もすいており早速いただいたところ、これが美味!!お肉や野菜もたっぷりで、「お店で売れるやん」と独り言(ご)ちながら一気に完食しました。 酷暑の中、日々練習...
この度、芸能文化科3年生とダンス部及び関連企業(特殊メイク会社等)との共同企画として、「ゾンビダンス」のプロモーションビデオを作成することとなり、8月15日(木)、その撮影を芸能文化棟や校舎屋上で行いました。 5人の女子生徒がゾンビに変身して踊るユニークな作品で、たくさんのプロの方々にもお手伝いいただき作製したビデオは、今後各方面にて公開されるとのこと。今から完成品がとても楽しみです。裏方含め...
本校軽音楽部が「第4回全国高校軽音楽部大会we are SNEAKER AGES第45回関西地区予選会・グランプリ大会」に出場しました。「スニーカーエイジ」は各校の軽音楽系クラブの皆さんがそれぞれの最高のパフォーマンスで競い合い、その頂点を決める大会として歴史を重ねてきたイベントで、今年の関西地区では90校(1校1組)がエントリー。動画予選会より選ばれた60校が3日間に分けて実施される地区予選会...
8月11日(日)、芸能文化科3年生の"鼓"選択者と"仕舞"発表者が「ヤングNOH能」に出演しました。これは若人による真夏の能楽発表会であり、生國魂神社境内で開催される〔公社〕能楽協会等主催の「大阪薪能(たきぎのう)」の一環として実施されているものです。「薪能」自体は戦後復興の象徴として昭和32年(1957年)に始まった歴史ある夜のイベントですが、「ヤングNOH能」はその日の昼間に実施され、本校は...
8月9日(金)、「第38回全国パソコン技能競技大会」が「名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)」にて開催され、本校パソコン部が出場しました。部としてはチーム戦での参加を目標としていましたが、それは叶わず、それでも7月に出場資格(情報処理技能検定試験表計算1級以上)を得た2名が個人戦の"情報処理部門"に初参加しました。 本部門では、いわゆる表計算をいかに正確に仕上げるかという作業点と、完成したと...
8月5日(火)、「平野区長との意見交換会」が開催され、政策推進課の招きで平野区役所まで行ってきました。出席したのは本校の他、東住吉総合、長吉の各高校の校長先生。大阪わかば高校と平野高校の校長先生は本日は所用のため不参加でした。 冒頭、武市区長様からご挨拶をいただいた後、平野区役所および平野区社会福祉協議会で取り組んでおられる多様な高校生支援の事業についてご説明いただきました。その後各校の高校生...