2月28日(金)、本校第68回卒業証書授与式を挙行しました。 今日は共生推進教室の生徒を含む卒業生295名のほか、式場の体育館が満杯になるほど沢山の保護者の皆様にもご臨席いただき、卒業生の晴れの舞台を皆でお祝いしていただきました。 卒業生が拍手に迎えられて入場した後、開式のことば→国歌斉唱→校歌斉唱→卒業証書授与→賞状授与→校長式辞→来賓紹介→記念品紹介→在校生送辞→卒業生答辞→卒業生の歌斉...
2025年2月アーカイブ
2月27日(木)、卒業式を翌日に控え、予行演習を行いました。 3年生の生徒の皆さんはお昼過ぎに集合点呼。整列して順次体育館に移動し、入退場の練習や歌の練習等を含め、明日のメニューをなぞりながら具体的な動きを確認しました。途中同窓会の入会式もあり、最後には学年主任から明日に向けての連絡注意で予行自体は終了。その後教室に戻って最後のHRを行い、通知表や卒業アルバム等を受け取って解散となりました。 ...
2月21日(金)は特別選抜(=芸能文化科入学者選抜)の2日め、実技検査日でした。検査内容は「朗読」と「口頭試問」で、一人ずつの個人別実施でした。 午前9時に先ずは「朗読」からスタート。本日初見の文章を声に出して読み、その出来栄えが評価されます。続いての「口頭試問」では予め課題が与えられており、各自で事前に行った調査や考察等の探究の成果について質問され、それに口頭で答えます。検査室前の廊下を歩く...
2月20日(木)は、令和7年度特別選抜(=芸能文化科入学者選抜)の学力検査日でした。点呼の8時20分までに志願者全員が検査室に集合。諸注意の後、午前9時から国語、数学、英語、昼休みを挟んで午後から理科、社会の計5教科を受けてもらいました。 受験生の皆さんは、緊張した面持ちで答案用紙に向かっていました。これまでに身に着けた学力を存分に発揮してくれたことを願っているところです。明日には実技検査(=朗...
2月14日(金)と17日(月)の2日間は、令和7年度入学者選抜の特別選抜の出願日でした。今年からすべてWeb出願となったため、例年ならば願書を持参した受験生が廊下に列をなす光景は見られず、受付担当の教員たちはパソコンを相手にしながらの作業となりました。 本校では"芸能文化科"1クラス40名と"共生推進教室"3名を募集しましたが、最終"芸能文化科"は 38名、"共生推進教室"は出願なしとなりまし...
2月10日(月)、本年度最後の定期考査、1,2年生の後期期末考査が始まりました(3年生は1月末日で終了)。日程は17日(月)までの5日間で、学年、学科、選択等により9~12科目を受験します。 今日は1年生は「家庭基礎」で、2年生は「舞台映像技術」「世界史探究」「日本史探究」「物理」「生物」でスタート。教室をのぞくと、問題と格闘している生徒の皆さんが見えます。1年間の集大成。これまでに習得した成果...
2月5日(水)4時限め、共生推進教室の「進路報告会」を開催しました。これは、卒業を間近に控えた3年生が、高校3年間を振り返って進路実現に必要な力や経験を後輩に伝えることを目的とするもので、共生推進教室の在校生全員(1年生3名)も参加しました。 報告してくれたのは3年生全3名。それぞれ10分程度、これまでの高校生活で頑張ったことや気を付けたこと等について誠意を込めて話してくれました。在校生からの質...
2月1日(土)、芸能文化科2年生が大阪市中央区の「大槻能楽堂」にて"能"鑑賞を実施しました。今日は第33回能楽若手研究会大阪公演『若手能』が開催されており、演目として観世流能「芦刈」、大蔵流狂言「魚説教」及び金春流能「大会」を鑑賞しました。 土曜日で通常の授業がなく、生徒の皆さんは午後0時30分に現地集合。本格的な"能"の舞台を楽しんだ様で、今後の活動に向けての良いモチベーションアップにつなが...