2025年10月アーカイブ

R71030_歌舞伎特別授業

 10月30日(木)、午後の2コマを使い、芸能文化棟にて「歌舞伎特別授業」を実施しました。対象は芸能文化科1~3年生の全生徒です。講師としてプロの舞踊家、衣装方の皆様4名をお迎えし、歌舞伎の歴史や概要、衣装等についてお話をいただいた後、着付け体験、実技指導、質疑応答と続きました。  映画「国宝」の大ヒット(私も見に行きました。感動の作品でした。)もあったからか、生徒の皆さんいつも以上に興味津々取り...

R71025-b_吹奏楽部&合唱部「ひらの区民まつり」出演

 本校において本年度第一回の学校説明会を開催していた10月25日(土)の午後、吹奏楽部と合唱部は「平野区民センター」横の「出戸池グラウンド」で開催された「第50回ひらの区民まつり」に出演していました。  平野区内の中学校や高等学校が吹奏楽やダンス、軽音楽で参加する中、本校はトリで出場。合唱部が「COSMOS」と「恋」、吹奏楽部が「ピースサイン」「宿命」など5曲を披露しました。このイベントは両部にと...

R71025-a_第一回学校説明会

 10月25日(土)、本年度第1回めの中学生及びその保護者を対象とした校内学校説明会を実施しました。  今日は総勢900名を超える皆様から事前申込みがありました。予め時間差で来校いただき、40名から60名の合計15のグループに分かれて先ずは教室で学校説明を受け、その後生徒の先導によるツアーで校内を巡っていただきました。ツアー後はクラブ活動等を自由に見学することも可能で、芸能文化科や共生推進教室の希...

R71024_後期生徒会役員認証式

 10月24日(金)昼休み、先日の選挙で選出された後期生徒会役員の皆さんの認証式を校長室で行いました。  一人ひとりに認証状を手渡した後、全員に対し、後期の活動に向けて楽しく仲良く取り組むようエールを送り、最後に記念写真を撮りました。  これから半年間、生徒の皆さんの良きリーダーとして活躍してくれることを期待したいと思います。

R71023_1年プレゼン大会

 10月23日(木)6限め、1年生のプレゼン大会を開催しました。これは "志"の時間等に取り組んできた探究活動の発表会で、3~5名程度のチームで考えたビジネスプランを提案するもの。今日は各組から選抜されたクラス代表1チームずつ、計8チームが英語合併教室に集合し、教室とオンラインでつないでプレゼンテーションを行いました。  さすがクラスで選ばれただけあって各発表はいずれも斬新な提案で、審査員を務めた...

R71022_後期生徒会役員選挙

 10月22日(水)、通常より授業時間を5分短縮し、6限終了後14:45から「後期生徒会役員選挙」を実施しました。  先ずは「立会演説会」です。放送室と各HR教室をオンラインで結び、各立候補者がそれぞれ意気込みを語ってくれました。今回立候補したのは、会長3名・副会長2名・会計部長・体育部長・文化部長・総務部長各1名・執行部員7名の計16名(2年生9名・1年生7名)で、会長以外は信任投票となります。...

R71016-b _3年生クラスマッチ

 後期がスタートした10月16日(木)の午後、5,6限めの時間を使って3年生のクラスマッチを行いました。メニューは今年5月の体育祭において雨天のためカットされた「クラス対抗リレー」「玉入れ」「大縄跳び」の3種目です。  蒸し暑さの残る天候でしたが、皆さん、一生懸命のプレーはすがすがしく、大きな声援と歓声がグランドにこだましました。   

R71016-a_後期スタート!!

 10月16日(木)、令和7年度の後期の始まりです。朝のSHR後、直ちに体育館に移動し、対面にて"後期始業式"を行いました。  生徒による生ピアノ伴奏で校歌を歌った後、今日は校長の私に代わって教頭先生に"どのように学ぶか☞主体性"についてお話をしていただきました。その後クラブ活動等の表彰と感謝状授与、「朝単(朝SHR時の単語テスト)」成績優秀者発表と続き、最後に進路指導部、人権教育推進委員会、及び...

R71010_前期終業式

 前期末考査最終日の10月10日(金)、試験が終わった後の3時限め、校長室から各教室をオンラインで繋いで"終業式"を行いました(芸能文化科1年生のみ、終業式後に"筝曲"の試験を実施)。  いつものように校歌斉唱でスタート。続いての校長講話では、私が過去につながりのあったお二人の著名人の生き様についてお話をしました。  今日で令和7年度の前期も終了。明日からのいわゆる"秋休み"を挟んで後期は10月1...

R71006-b_"共生推進教室"教職員研修

 前期末考査初日10月6日(月)の午後、視聴覚階段教室にて本校共生推進教室に係る教職員研修を実施しました。テーマは「マトリクスの活用(評価と目標設定)」。各教職員が共生生徒一人ひとりの指導目標を知り、その目標に向けて様々な場面で指導・支援を実践することが目的です。本研修では、本年度当初に設定した指導目標及びマトリクス(=16あるカテゴリー毎の指導目標を段階別に示した表)の段階を確認し前期の評価を行...

R71006-a_前期末考査

 10月6日(月)、本年度前期の期末考査が始まりました。10月10日(金)までの5日間の予定で、1日当たり概ね2~3科目を受験します。各科目50分の試験で、1時間めは通常の授業より少し遅れて午前9時ちょうどにスタートします。  教室をのぞくと生徒の皆さん真剣に答案用紙に向かっています。半年間の締めくくりです。悔いのないよう、持てる力を十分に発揮してほしいと願っています。