2024年アーカイブ

2学期終業式

12月24日、2学期終業式を行いました。 この日は、JR学研都市線が早朝から事故のため不通となりましたが、生徒が登校する頃には運行再開となり、30分遅れで始業式を開始することができました。 インフルエンザの流行もあり、体育館に集合して開催することはやめて、校長室から各教室への映像配信による終業式としました。 冬休みを有意義に過ごしてもらえることを願っています。

保健部歯科講演会

12月20日、保健委員生徒や希望者を対象に保健部歯科講演会を行いました。講師は学校歯科医の先生です。 テーマは「ダイエットと虫歯の関係」です。  (1)虫歯の成立ち  (2)虫歯予防がダイエットにつながる?  (3)過剰なダイエットは虫歯のリスクを高める? (1)→ 虫歯菌が糖分を分解して酸を生成することで口の中が酸性に傾き、歯のカルシウムを溶かすことで虫歯になるのです。 (2)→ したがって、...

第36回 STUDENT CONCERT

12月17日、第36回 STUDENT CONCERT を開催しました。 出演は、音楽の授業選択者や部活動などの17グループです。演奏・歌唱など、さまざまな発表内容です。素晴らしい出来ばえでした。 「造形演習」の選択者が授業の中で作ったオカリナでの演奏もありました。 曲目は全グループ異なっていて、17曲の発表がありました。楽器演奏においては、音楽教員が各生徒が使える楽器に合わせて、楽譜をアレン...

関西外大 One Day English Camp

11月23日に関西外国語大学でOne Day English Campを行いました。 これは、本校の教員が引率して、関西外国語大学のご協力のもと、関西学国語大学で学ぶ留学生・学生と本校の生徒が1日間、英語で交流する活動を行ったものです。ブログへの掲載が遅くなりました。 フルーツバスケットや関西外国語大学に関するクイズのあと、「Who Am I?」クイズを行いました。これは、Yes/Noで答えられ...

公式インスタグラム

枚方津田高等学校では、ホームページ・ブログ以外に、公式インスタグラムも併用して、生徒の取組みみをその都度掲載しています。 ●インスタグラムを起動して、公式アカウント「hirakatatsuda」を検索していただければご覧いただくことができます。 インスタグラム Instagram がインストールされていれば、次のリンクをクリックしても起動できます。 「枚方津田高校」 ぜひ、ご覧いただきますととも...

海外語学研修手続説明会

12月14日、今年度3月に希望者対象に行う海外語学研修の手続き等に関する説明会を行い、取扱旅行社の担当者から、詳細な説明が行われました。 セブ島に本校の教員及び添乗員の引率で行きます。現地では英語を用いての活動です。現地の高校生等との交流も計画されています。

学校説明会(第4回)

12月14日、第4回の学校説明会を本校会場で実施しました。学校説明会の開始前には部活動体験もありました。 学校説明会では、本校生徒が活躍する姿を見ていただくために、司会、部活動・行事等の紹介などのプレゼンテーションを生徒が行いました。 教員は教育活動や入試等の説明を行いました。 英語コースの生徒は、英語によるスピーチでコースの説明を行いました。 その後は、授業体験のコースや校内見学のコースに...

1年進路分野別説明会

12月13日、授業のあと、進路に関する知識・とらえ方を広げる目的で、1年生対象に進路における「総合説明」ならびに「学部・学科分野別説明会」を、株式会社さんぽうによるご協力のもと校内で開催しました。 総合説明として、「大学・短大」、「専門学校」、「看護」、「医療系」、「公務員」、「就職」の6分割になっています。 引き続いて、21分割の学部・学科分野の中から1~2分野選択する形式で分野別説明会があり...

3年バスケットボール大会

12月13日、3年生は授業のあと、バスケットボール大会がありました。 クラス対抗で全クラスと対戦する男女別の試合です。そして、クラス毎に試合結果を積算して戦績を決めました。 優勝は4組となりました。優勝した4組から5名のメンバーが出てきて、男女混合教員チームと対戦しました。生徒も教員も互いに負けじと頑張っていました。 次の写真は、バスケットボール部の顧問がロングシュートを決めた場面です。

教職員人権フィールドワーク

12月9日に教職員人権研修としてフィールドワークを行いました。講師は、太鼓集団「魁」(さきがけ)顧問の梅本先生です。 講演内容は部落差別の歴史と差別解消をめざす様々な取組みについてです。 また、実際に太鼓集団「魁」が用いている太鼓を使った活動をさせていただきました。 「てけ、てけ、てけ、......」と拍子に合わせながら、太鼓をたたく練習をしました。 後半は、実際にフィールドワークとして街を案...

中庭の紅葉

12月5日、本校の中庭にある紅葉を撮影しました。 赤、黄、緑色が混じって映えています。廊下や階段を移動しているときに見える優雅なひとときです。

R7年度入学生からの新制服

令和7年度入学生から、これまでの特長をいかしたデザインの新制服となります。そのデザインがわかるように、制服人形が出来上がりました。 1枚めの写真は、正装スタイルです。ネイビーのリボンまたはネクタイは全員購入です。スカートのかわりにズボンにすることも可能です。 写真右側の半袖姿は夏服です。 (画像はクリックすると大きくなります。) 2枚めの写真は、オプションのリボン、ネクタイを着用しています。明...

学級閉鎖に関する追加連絡

インフルエンザによる3年3組の学級閉鎖の期間は調整の結果、12月2日(月)~4日(水)の3日間となりましたのでお知らせいたします。 なお、その他のクラスは予定通りに授業を行います。

1年 薬物乱用防止教室

11月28日、薬物乱用防止教室を行いました。 少年サポートセンターから、講師の先生にお越しいただいて、スライド、動画を用いながら、具体的に説明いただきました。同センターは、大阪府、大阪府警察及び大阪府教育庁の三者が連携して、少年の健全育成のための活動を行っているものです。 スライドにあるように、大麻を始めとする薬物の入手先は「SNS」が増加しているとのことです。 ただ、最初のきっかけは先輩や友...

クラブ総会

11月22日、クラブ総会を行いました。 文化部、運動部とも全クラブ員が集合して、新キャプテンの紹介がありました。順にクラブの運営方針や抱負を語っていきました。 引き続いて、旧キャプテンの代表者挨拶です。新キャプテンおよび全クラブ員にむけて激励の言葉がありました。

後期生徒会役員認証式

11月21日、後期生徒会役員認証式を行いました。 令和6年度の後期生徒会役員に選挙で選ばれた6人の生徒に対して、校長室で認証状を渡しました。 役職は、会長、副会長、書記、会計、文化部長、体育部長です。 皆さんの活躍を大いに期待しています。

第2回防災避難訓練

11月21日、第2回防災避難訓練を行いました。 今回は「予告なし」避難訓練の形式で実施しましたが、例年よりも短時間でグラウンドに避難することができました。 地震が起き、学校のある枚方市内で震度6弱に相当するものとして設定しました。 震度6弱とは、人が立っていることが難しくなる位の揺れになり、固定されていない机や家具などが部屋の中を移動してしまいます。 地震が起きないことがいちばんいいのですが、...

探究EXPO2024

11月16日、本校生徒が、大阪成蹊大学のホールを会場として行われた「探究EXPO 2024」に出場しました。 英語暗唱発表に3組、和太鼓演奏に1組の出場です。 英語暗唱発表の題は「私の夢」、「なぜ私は教育が大切と考えるか」、「セブ島での経験について」です。大きなホールでの発表にとても緊張したことと思いますが、自分の英文を作り、暗唱し、主張し、見事にやりきっていました。 和太鼓は、素晴らしいリズ...

ビブリオバトル

11月14日、図書委員会でビブリオバトルを行いました。 テーマは「本を通して人を知る。人を通して本を知る。」です。 それぞれの生徒が、1人5分間で自分のおすすめの本を紹介したあと、それについて3分間でQ&Aやディスカッションを行います。順に発表した最後には、いちばん読みたくなった本に投票を行います。 発表者がその本の面白さや特徴をきちんと押さえて、いかに周りに伝えるかが試されます。

地域の方からのうれしいメッセージ

11月14日、地域の方から次のような内容のうれしい葉書が届きました。概要のみを掲載いたします。 ********** 今日、11月11日、とてもうれしいことがありました。 数人の女子生徒さんが帰宅途中でした。私が車で近づくと、一早く気付かれてサーッと端に寄ってくれました。その後、ニッコリと素敵な笑顔で手を振ってくれました。 ほんの数秒に出来事でしたが、何か温かい気持ちになり、笑顔で帰宅しました。 ...

1・2年 看護・医療系等ガイダンス

11月11日、看護・医療・福祉・栄養・医療事務系のガイダンスを行いました。 対象は、1・2年生の生徒および保護者です。 看護師、柔道整復・鍼灸、診療放射線技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、管理栄養士、介護福祉士、救命救急士、医療事務、診療情報管理士の分野に関し、各大学・専門学校から専門の担当者に来校していただき、具体的に説明していただきました。 参加者は25分サイクルで...

トーク&ライブ~ROOTS OF SAIGO SOMEYA~

11月7日、全学年対象に人権文化公演会「トーク&ライブ~ROOTS OF SAIGO SOMEYA~」を実施しました。 講師は、FUNKISTのボーカル&リーダーとして活躍している染谷西郷様です。日本国内や海外で多数のライブ活動を行っておられます。忙しいなか、本校の人権文化公演会を行っていただきました。 染谷様は、南アフリカにおいて人種隔離政策アパルトヘイトという差別が行われていた時代に、日本人...

PTA生活指導委員による通学状況調査

11月7日の朝、PTA生活指導委員による通学状況調査(朝の挨拶運動)がありました。 部活動生徒は、各部交代で朝の挨拶運動に来てくれています。 ともにありがとうございました。

外部会場 高校入試説明会

11月3日、常翔啓光学園中学校・高等学校を会場とする高校入試説明会に参加してきました。 お越しいただいた中学生・保護者の皆さま、大変ありがとうございました。

海外語学研修説明会

11月2日午後、今年度3月に行う海外語学研修説明会を生徒・保護者対象に行いました。 生徒のみでの説明会は既に開催済みですが、今回は取扱旅行社から説明を行っていただきました。

学校説明会(第3回)

11月2日、学校説明会を行いました。当日、全学年生徒の授業を行いましたので、学校説明会の前の時間帯には、中学生・保護者の皆さまを対象として、授業参観を行いました。 学校説明会では、司会をはじめ、順に生徒が登場して、部活動や行事、設備などを説明してくれました。 教員からは、進路や教育課程、選抜のことなどの説明がありました。 英語コースの生徒は英語スピーチで、コース紹介や海外語学研修や海外交流の説...

11月2日 学校説明会(予定どおり)

11月2日(土)の中学生・保護者の皆さまをお迎えしての授業見学・学校説明会・食堂体験は、予定どおり実施いたします。 朝の段階で、大阪市内・堺市に大雨警報が発令されていますので、そちらの地域からご来校いただく方につきましては、安全にお越しいただけますようにお願いいたします。 中学生・保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。

3年クラス活動

10月31日、3年生がLHRの時間にクラス活動として、球技を行いました。 卓球のクラス、ドッヂボールのクラスがあり、それぞれ楽しんでいました。 写真を撮っていると、生徒から一緒にやりませんかと声を掛けられましたが、各所を回る必要があったため、そこは撮影に専念しました。 本校での3年生の活動も実質あと3か月ですね。残った日々を有意義に過ごしてください。

11月2日 学校説明会での食堂体験

11月2日(土)に本校で開催する学校説明会において、新企画として「食堂体験」を行います。 9:30~  受付開始 9:45~10:35 授業見学(複数見学など出入り自由) 11:00~ 学校説明会 11:45~ 校内見学・希望者個別相談 校内見学は食堂にて解散いたしますので、その後、ぜひ食堂を利用していただけたらと思います。 当日、限定メニューではありますが、中学生・保護者の皆さまを対象として、次...

1年 校外学習No.06

生徒の投稿です。 最後には、京橋駅に戻ってきて解散です。

1年 校外学習No.05

生徒の投稿です。

1年 校外学習No.04

生徒の投稿です。

1年 校外学習No.03

生徒及び教員の投稿です。

1年 校外学習No.02

生徒の投稿です。

1年 校外学習No.01

10月25日、1年生は京橋駅集合で大阪市内の観光スポット巡りに行きます。 混雑回避のため、1~3組と4~6組に分けて、時間差での集合です。 いよいよ活動の開始です。この後、1日乗車券を利用して、クラス内の班活動により、班メンバーと協力しながら観光スポットを回ります。交流を深めながら、班ごとに各スポットを時間通りにまわれるかな? 楽しい1日を過ごしてください。

2年キャンパス見学会・学校別進路説明会

10月25日、朝から2年生が7台のバスに分乗して、各自が興味を持つ大学、専門学校のキャンパスに出発しました。 そこでは、施設・設備や講義など実際のキャンパスを見学し、学生の様子を知ることで、進路選択の意欲を高めるきっかけとしてもらう目的です。 また、午後からは住道駅近くのサーティ―ホールにたくさんの大学等が集まります。その個別ブースで学校別進路ガイダンスを3校受ける企画です。終了後は、バスで学...

1年 校外学習(予告)

10月25日、1年の校外学習は、1日乗車券を利用した「大阪市内の観光スポット巡り」です。 クラス内の班活動で行います。活動の様子は、生徒たちから随時、写真を送ってもらってこちらの公式ブログで掲載する予定であることをお伝えいたします。

オンライン国際交流授業(第2回)

10月23日、英語の授業で韓国の高等学校と今年度2回めのオンライン国際交流を行いました。相手校からは1・2年生の14人の参加です。 本校からは生徒を6グループに分けて、日本の6地域(東北、関東、中部、近畿、四国・中国、九州)の食文化、祭り、建造物、自然などを韓国の生徒にプレゼンテーション形式で紹介しました。その際に、クイズも混ぜて行い、楽しみながら参加できました。 韓国の高等学校からは、韓国内...

CM会議と学級委員長会議

10月18日、CM会議と学級委員長会議を行いました。 CM会議とは、部活動のキャプテン・マネージャーの会議の略です。 学級委員長会議では、その長及び副代表を決めました。 ともに、今後の活躍を期待しています。

2年人権平和講演会

10月17日、2年生対象で人権平和講演会を実施しました。 外国人の人権問題や日韓の市民交流事業などに取り組んでおられる講師の先生を招いての講演です。人権団体としての実績により大統領表彰を受けられたとのことです。 拉致問題について、生徒が現状を知り、考える端緒となることをめざして開催しました。

ベネッセ学年別研修会

10月7日、ベネッセコーポレーションから講師を迎えて、研修会を行いました。 本校生が受験した模試等の結果分析や大学入試・共通テストの状況についての話を学年毎に入れ替わりながら行っていただきました。ありがとうございました。

2学期中間考査

2年生は10月2日(水)~10月8日(火)に、1・3年生は10月8日(火)~10月15日(火)に、2学期中間考査を行っています。 2年生は、10月9日(水)~12日(土)に、沖縄に修学旅行に行くため、中間考査の時期をずらしています。引率する教員で他学年の授業を受け持っている場合に、自習となることを防ぐためです。 修学旅行は、高校生活の中で強い印象に残る大きな行事です。思い出をいっぱい持って帰ってき...

枚方市内高等学校合同説明会

10月5日(土)に「令和6年度 枚方市内高等学校合同説明会」に参加してきました。枚方市内にある公立・私立の高等学校が一堂に会しての開催です。 次の写真にあるのは、令和7年度入学生(現在の中学校3年生)から着用する新デザインの制服(実物大)です。 着用している紺色のネクタイ・リボンは全員購入するものです。 ポケットにはさみ込んでいる別色・別デザインのネクタイ・リボンはオプション版で、希望者が購入し...

ハイスクールフォローアップ事業推進校

9月30日、日本教育公務員弘済会大阪支部の「ハイスクールフォローアップ事業推進校」と認定され、A4用紙25,000枚を寄贈していただきました。ありがとうございました。有効活用させていただきます。

枚方市内高等学校合同説明会(予告)

10月5日(土)12:30~15:30に開催される「令和6年度 枚方市内高等学校合同説明会」に参加します。会場は、枚方なぎさ高等学校となっています。

新制服のデザイン

令和7年度の新入生から着用する新制服のデザインを紹介します。画像をクリックすると、拡大できます。 ・男女とも上着はブレザーになります。 ・ネイビー色でストライプ柄のネクタイまたはリボンは全員着用です。それ以外に、希望者が着用できる明るいグレー色でストライプ柄のネクタイとリボンをオプション品として設定しました。オプション品は希望者のみ購入となります。 ・スカートは、冬用、夏用とも、さわやかなブルーと...

吹奏楽部「津田ふれあいフェスティバル」

9月22日に本校吹奏楽部が「津田ふれあいフェスティバル」で演奏しました。 本校近くの大型ショッピングセンター内を会場として行われた「地域の文化祭」に、地域連携として出演したものです。 あいにくの雨模様で屋外でのイベントは中止となったのですが、屋内での演奏等は行われました。買い物に来ておられた一般客を含め、大勢の観客の方々に演奏を聴いていただきました。

学校説明会(校内第2回)

9月21日(土)、第2回の学校説明会を本校会場にて実施しました。 学校説明会の前後には、それぞれ部活動体験も行いました。 ペットボトルの色付きキャップを用いて生徒が作った作品である本校の公式マスコット「トッピーちゃん」が、受付玄関でお迎えしています。 説明会が始まると、司会や説明、校内案内において、それぞれの場面で生徒が活躍するように実施しました。教員も教育活動などの説明を行いました。 この後...

9月21日 学校説明会における電車遅延について

9月21日の朝、JR学研都市線の電車が大幅遅れとなっています。 本日の学校説明会の開始は11時からです。 遅れてでも構いませんので、安全にご来校いただけたらと思います。

後夜祭

9月7日の文化祭終了後に、後夜祭を行いました。 バンド、ダンス、歌、漫才と幅広いジャンルの出演者によって、楽しむことができました。

文化祭(2)

開会式のオープニング企画として、有志団体のダンス披露がありました。 次の写真は制服のように見えますが、ダンス用の衣装です。 その後、コンピュータ部による各クラスの企画を広報する『ブンブイ』映像の披露がありました。 開会式の後、校内各所で企画の始まりです。 今年度の文化祭では、3台のキッチンカーを招いて、両日とも、出来たてのクレープやかき氷、チーズドック、ポテト等を調理販売してもらいました。...

文化祭(1)

9月6日(金)~7日(土)に第39回文化祭を開催しました。 次の写真は1年5組による「正門ゲート装飾」です。同組は、校舎3階ホールにフォトスポットも制作しています。 次の写真は、校舎から体育館への渡り廊下に設置された「ウエルカムボード」です。各クラスの企画をPRするために作られたものです。 体育館の中には、同様に各クラスの「たれ幕」がつるされています。 <3年生> <2年生> <1年生>

文化祭への中学生・小学生の入場について

本校の文化祭への入場は事前チケット制となっています。ただし、中学生・小学生の入場については、次のとおりとなります。 ・9月6日(金)は入場できません。 ・9月7日(土)は、受付時間8:50~13:00で入場できます。入場の際に中学生は生徒手帳を持参して、受付で見せてください。小学生は特に証明するものは必要ありません。その中学生・小学生と一緒に入場いただく場合は、保護者も入場できます。お待ちしており...

3年保護者対象進学説明会

8月24日、3年保護者対象に進学説明会を開催しました。 進学に向けて今後の手続き等の説明です。 また、2日前に生徒に対して説明した受験に関する手続きなどを行うWebサービスについては、生徒本人が責任もって実行していくもの、ただ、本人以外も共有できるファミリー登録が可能なため、大学受験・合格手続き等について、保護者も一緒に確認しながら進めて欲しいと伝えました。 全体会の終了後には、保護者は、廊下に...

3年進路説明会

8月22日、2学期始業の会終了後に、3年生は進路説明会がありました。 進路実現に向けて、これから留意しておかなければならないさまざまな点について、説明がありました。 最後に、生徒は自分のスマートホンで進路(受験)に関する手続きなどを入力するWebサービスの初期設定を行っていました。 出願、受験日、合格手続きなどを確実に行うための管理ができるツールです。このサービスを使って、受験前から入学までの手続...

2学期始業の会

8月22日、2学期始業の会をオンラインで行い、映像を各ホームルーム教室へ配信です。 生徒の表彰及び検定試験の上位級合格者には、一人づつ表彰状等を渡しました。 ぜひ、多くの生徒が各種検定に挑戦してもらいたいと思います。 その後は、教員から各種連絡を行いました。

保健室実習2

8月19日、大阪保健福祉専門学校から8名の看護学生に対して、保健室実習を行いました。 前回7月に来校した学生とは別の参加者です。 学生からのいろいろな質問に対して、本校の養護教諭から実際の学校現場で起きる対応について回答しながら、学びを深めてもらいました。 本校も、看護・医療の進学先を選択する卒業生が多くいます。 今回の学生の皆さんも、ぜひ、職業人となって活躍してもらうことを期待しています。

大東市公立高校説明会

8月2日、大東市公立高校説明会に参加してきました。会場は大東市民会館キラリエホールです。 前半は、プレゼンテーションで、本校の生徒のことや学校の特色、文部科学省から指定を受けたDXハイスクール、次の1年生からの新制服のデザインのことなどをプレゼンテーション形式で説明してきました。 JRで住道駅から最寄りの藤阪駅まで約18分間で、そこから本校まで300mの駅近の学校です。ぜひ、本校内で行う学校説...

四條畷市三中学校合同説明会

8月1日、四條畷市立の三中学校による合同説明会を、サン・アリーナ25(四條畷市立市民総合体育館)で行いました。 開始前の会場準備を四條畷市立中学校の生徒さんが行ってくださいました。ありがとうございました。 さて、学校説明については、前半の時間帯はプレゼンテーション形式で行い、後半からはグループに分かれて、個別説明で行いました。ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 次は、本校内で実...

看護・医療系体験行事

7月26日~8月2日の期間中に、1日看護師体験や看護・医療系大学体験行事に、看護・医療系への進路を考えている生徒30人が参加します。 日程は、体験先によって異なりますが、1年生から希望者が参加できる行事としています。 ご協力いただいた大阪府結核予防会大阪複十字病院、香里ヶ丘有惠会病院、わかくさ竜間リハビリテーション病院、四條畷学園大学の皆さまには、厚く感謝いたします。

大阪府公立高校進学フェア2025(当日)

7月30日、大阪府公立高校進学フェア2025で、プレゼンテーション説明を行ってきました。 場所は、エディオンアリーナ(大阪府立体育館)です。 本校生徒も説明会に参加してくれました。ありがとう。 本校ブースに中学生や保護者が集まるたびに、プレゼンテーション形式での説明を行いました。 本校はJR学研都市線「藤阪駅」から300mの位置にあるため、遠方の駅からでも本校にあまり時間がかからずに到着します...

大阪府公立高校進学フェア2025(2)

中学生の皆さんへ ・「大阪府公立高校進学フェア2025」が近づいてまいりました。 ・枚方津田高等学校は、初日の7月30日(火)参加です。その際には、令和7年4月入学生から始まる新制服の披露があります。ネクタイ・リボンは標準着用のものに加え、オプション着用できるものも紹介します。 ・枚方津田高校のブースは、「エディオンアリーナ大阪」 (大阪府立体育館)2階(第1競技場)の「124番」です。説明会場フ...

本校の公式インスタグラム

枚方津田高等学校の公式インスタグラムのアカウントは次のとおりです。 各種行事や生徒の活動がその都度掲載されています。 「枚方津田高校」(インスタグラム Instagram が起動します) ぜひ、ご覧いただきますとともに、フォローをよろしくお願いします。 また、インスタグラム内において、次のような単語で「アカウント」を検索してください。  「hirakatatsuda」、 「枚方津田」 など ...

夏期講習

7月22日から夏期講習会が始まりました。全学年で希望する講座を選択できるようにしています。 特に3年生は、ほぼ全ての教科が設定している中から選択するため20種類あり、また、1時限から6時限まであります。時間帯は選択した科目によります。 いろいろな科目を受けて、実力定着・実力アップを図ってもらいたいと思います。

教職員人権研修

7月23日、教職員人権研修を行いました。講師は本校のスクールカウンセラーです。 内容は、「起立性調節障がい」(OD)あるいはその可能性がある症状の生徒に対して、どのように対応し、支えていくかということです。血圧をコントロールする自立神経の不調等が原因のからだの病気、朝に症状が強くて時間とともに落ち着くため、朝に起きられないということがあります。 さまざまな原因がありますが、適切な治療を行うことが...

令和7年度入学者選抜に向けて、本校の選択している学力検査問題の種類等の情報および「スクール・ミッション」、「スクール・ポリシー」等の情報を決定しました。 本校Webの「受験生の皆さん」に掲載していますので、ご覧いただきますようにお願いいたします。

サッカー部合宿

7月22日、本日からサッカー部が合宿に出かけます。 朝、大勢の本校のサッカー部の生徒が荷物を積み込んでいました。 いよいよ出発です。気を付けて、行ってきてください。 部活により日程は異なりますが、順次、合宿に出発します。

1学期終業式

7月19日、1学期終業式をオンラインで行い、映像を各ホームルーム教室に配信しました。 生徒の表彰及び検定試験の上位級合格者には、一人づつ、表彰状等を渡しました。 その後は、教員から各種連絡を行いました。

1・2年人権講演会

7月18日、1・2年生対象の人権講演会を開催しました。 講師は、クボタロジスティック株式会社でパラスイマーの久保大樹様です。 演題「障がいと向き合って~パラ水泳がくれたもの~」として講演を行っていただきました。 パラスイマーである久保様の講演を通して、障がい者の人権に関する理解を深めること、また、自尊感情を高め、あきらめずに努力することの大切さについて考えることをめざして実施しました。 久保様は、...

女子ソフトボール部(公立高校大会)

7月6日の公立高校大会、女子ソフトボール部の試合がありました。 ※女子ソフトボール部顧問の許可を得て、Instagramから内容及び写真の一部を掲載しています。 準決勝戦:  枚方津田 0ー7 桜ノ宮 3位決定戦: 枚方津田 9ー10 寝屋川 結果は、公立高校Best4となりました。 3年生として、最後の大会となりました。 「結果はbest4でしたが、試合のときの選手、チームは間違いなく世界一...

野球部4(7/14試合:延期)

7月14日(日)に予定していました本校野球部の公式試合は中止で、延期となりました。 次の日程は未定となっています。 応援に向かってくださっていた方、申し訳ありません。

交野支援学校交流会

7月12日、午前中で学校が終わる日であったため、午後から有志生徒が交野支援学校との交流会に参加しました。電車に乗って2駅5分間。駅からは少し歩く必要がありますが、生徒は元気よく参加しました。 挨拶・自己紹介のあと、交野支援学校高等部1年生と一緒に「ボッチャ」競技を行いました。 ボッチャは、来月から始まるパリ2024パラリンピック競技大会でも行われる種目です。緻密な戦略と精度が勝敗を分ける球技です...

芸術鑑賞

7月11日、授業を受けたあと、午後からサーティーホールに移動して、芸術鑑賞を行いました。 演目は、劇団銅鑼(どら)による「『真っ赤なお鼻』の放課後」です。 主人公は、卒業後の進路について悩んでいる高校2年生。とりあえず将来の仕事に関連して見学に訪れた病院で、人との出会いをきっかけに自分の夢の蕾を見つけるが、、、。 演劇鑑賞終了後には、出演者と本校生徒との交流会を開催していただいて、演劇に関する...

R7年度アドミッションポリシー等の発表

令和7年度「大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー(求める生徒像)並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ」について、本校は次の資料のとおりといたします。 資料はこちらをクリックしてください。

公立高校進学フェア2025の予定(7/12追記)

中学生の皆さんへ ・大阪府内全公立高校等が集まり、各校の学校生活の様子や学習内容等をお伝えする「大阪府公立高校進学フェア2025」を令和6年7月30日(火)・31日(水)に開催します。 ・本校は、初日の7月30日(火)に参加します。 ・今回の進学フェアの会場は、「エディオンアリーナ大阪」 (大阪府立体育館)です。 ・枚方津田高校のブースは2階(第1競技場)の「124番」です。説明会場フロアの入場口...

保健室実習1

7月8日、大阪保健福祉専門学校からの5名の看護学生に対して、保健室実習を行いました。 本校からも進学先の1つとなっている学校です。 学生からのいろいろな質問に対して、本校の養護教諭が答えます。 それ以外に、今朝入ってきた欠席情報に関して、急遽、学級閉鎖を行うこととなり、関係部署に連絡をとる養護教諭に一緒に行動して観察していました。

野球部3(開会式及び開幕試合)

7月6日、第106回全国高校野球選手権大阪大会の開会式及び開幕試合がありました。 会場は、京セラドーム大阪です。 枚方津田高校の入場です。 開会式終了後の開幕試合は、本校 対 交野高校で、1塁側が本校、3塁側が交野高校です。 途中まで、互いに点数を取り合うシーソーゲームでしたが、8回裏に2点を加えることができました。 そして、5対3で本校の勝利となりました。 京セラドーム大阪での勝利に、...

2年修学旅行説明会及び学年懇談会

7月6日(土)、2年生保護者対象に修学旅行説明会及び学年懇談会を開催しました。 修学旅行説明会では、取扱業者から具体的な説明がありました。また、担任団からは修学旅行における生徒指導に関する説明等がありました。 修学旅行説明会の終了後、2学年PTAの役員様の進行のもと、学年懇談会が行われました。 ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

AED講習会

7月5日、クラブ代表生徒、PTA、教職員参加のAED講習会を実施しました。今年度から、講習会場はエアコンのある体育館のため快適です。 大阪ライフサポート協会から講師を迎えて、AEDの取扱方法、周囲の人との連携について学びました。心停止になると、1分間ごとに助かる割合は約10%ずつ減少していくとのことです。 1人1台ずつ、写真の機器を利用して、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの実習を行いました...

文化祭に向けての説明会

7月5日、1学期末考査が終了したあと、文化祭に向けての説明会を開催しました。 次は、いよいよ文化祭です。 廊下では、各クラスの出し物をPRするために作る「ウエルカムボード」の説明会が行われていました。昨年度、表彰された実物を用いての説明です。 一人ひとりの生徒がどんな活躍をしていくか、今から楽しみです。

書道作品の校内展示

書道の生徒作品が校内各所に展示されています。 これは、職員室前の廊下に新しく展示されているもので、細筆を上手に使って書き上げた作品です。   次は書道教室前の展示作品の一部です。

美術作品の校内展示

生徒(卒業生)の美術作品が校内に展示されています。 今回の作品は、校長室前の廊下に展示されているすてきな絵画です。 1枚めの作品は「春煌」、絵画の大きさは横185cm×縦130cmです。   2枚めの作品は「幻月の凛光」、絵画の大きさは横104cm×縦153cmです。

1学期末考査

7月1日~5日は1学期末考査です。 しっかりと勉強し、身に付けた力を発揮してください。 (写真は、生徒の個人ロッカーです。)

オンライン国際交流授業

6月26日、7限の英語の授業で、韓国にある高等学校とオンライン会議システムを用いて、国際交流を行いました。 両校の生徒が順に登場し、自分の学校の概要について説明のプレゼンテーションを行いました。 始めは、韓国の高等学校からです。 次に、枚方津田高等学校からプレゼンテーションを行いました。 互いに質問等を行い、情報交換を行った後に、SNSのIDを交換していました。 これは、本校の生徒が順にID...

大学入学共通テスト模擬試験自己採点

大学入学共通テストの模擬試験における自己採点中の様子です。 緊張感から解放されて、自分の解答と見比べながら、得点状況や振り返りを行っているところです。 まだ6月です。模擬試験の段階で十分な得点ができていない人も、あきらめずに勉強を続けていけば、まだまだまだ伸びます。 模擬試験を受けている最中も、自己採点をしている最中も、学力は伸びています。

校内の花(デイゴ属)

校内で次のような真っ赤な花が咲いている木を見つけました。 画像を撮って、アプリで検索すると「デイゴ」と出てきました。デイゴとは、マメ科の植物で沖縄の県花です。 デイゴは、寒さに弱くて、暑い地域に咲く花で、沖縄、せいぜい奄美大島が北限とされています。 いかに、枚方市が沖縄に負けず暑い日が続くからと言っても、沖縄のデイゴが咲くとは思えません。ただ、色鮮やかな深紅の花を見て、沖縄観光の気分をしばらく味...

学校説明会(校内第1回)

6月22日(土)、第1回の学校説明会を本校会場にて実施しました。 大勢の方にご参加いただきありがとうございました。 説明会の開始時刻まで学校紹介映像を流していましたが、その映像は今年度用に新規作成したものです。 本校では、在校生徒が成長して活躍してもらうことをめざしています。 学校説明会ではその姿を見ていただくことを大切にしています。 司会や説明、校内案内の際に、生徒が中心になって進行していくよ...

数学検定

6月22日、数学検定を実施しました。先週の6月14日には漢字検定を行いました。高校生の期間が、人生の中で多方面の力を身に付けることに適する期間だと思います。 ぜひ、枚方津田高生の間に、挑戦し続けてもらいたいと思います。

志望理由書対策講座(看護・医療編)

6月21日、看護・医療系をめざす3年生徒対象に「志望理由書対策講座」を行いました。 四條畷学園大学から講師を招き、実際に志望理由書・小論文により入試を行う側からのとらえ方で、講座を行っていただきました。 第2回めの今日の到達点は「自分の考えをまとめて『説得力のある』志望理由書を書けるようになること」です。 参加した生徒たちは真剣に取り組んでいました。 ご指導いただいた講師の先生、大変ありがとう...

1年進路説明会

6月21日、1年生対象に進路説明会を行いました。 今回は、さまざまな職業があることを知ることとして、自分で思いつく職業をワークシートに書き、それを学年全体の生徒間を移動しながら、互いに情報交換する活動で始まりました。 その後、職業に対する学びを深めていきました。 1人1台端末を全員持参しているため、それを用いた活動も行いました。

野球部2(開幕試合:枚方津田ー交野)

7月6日(土)にある野球部の開会式(午後1時開始)及び開幕試合(枚方津田-交野、午後2時30分開始)のチケットの購入方法について、6月20日付け朝日新聞の記事を受けて、追加情報を記載いたします。 ・開幕試合では枚方津田は「1塁側ベンチ」となります。本校への応援をお願いいたします。 ※なお、発売日以降「開会式・開幕試合」の入場券は区画指定席ごとに順に完売が始まっていることをお伝えします。(6月24日...

野球部(開幕試合:枚方津田-交野)

昨日、第106回 全国高校野球選手権大阪大会の抽選会がありました。 開会式が、7月6日(土)午後1時から京セラドーム大阪で行われ、同日午後2時30分から同球場で開幕試合があります。その開幕試合が、本校と交野高校との対戦となりました。 6月18日付け朝日新聞によると、今大会では、開会式と開幕試合の入場券は、インターネットサイトとコンビニエンスストアで販売するとのことです。会場の京セラドーム大阪での当...

懇談週間

6月17日(月)~21日(金)は懇談週間です。 懇談日時や実施方法については、各学年の担任から連絡が入っていると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

漢字検定

6月14日、漢字検定を実施しました。 漢字検定を含め、今後も各種検定試験が行われます。 高校生の間にさまざまな検定試験に挑戦してもらいたいと思います。

枚方市立津田中学校サッカー部を招きました

6月13日、本校サッカー部が枚方市立津田中学校サッカー部を招いて合同練習会を開催しました。 本校のサッカー部員もたくさんいるため、両校のサッカー部員が一緒になって、グラウンドいっぱいに広がって練習していました。 高校に入学してからも、サッカー部に入部してもらえるとうれしいです。

2年分野別進路説明会

6月13日、2年生対象の分野別進路説明会が行われました。 株式会社さんぽうのご協力により、各所から講師を招いての実施です。 多くの分野で、講師からの説明に加えて、その進路先に進んだ卒業生に来ていただきました。そして、生徒からの質問に答えてくれるとともに、卒業生の立場からの体験談と現在の状況を話してくれました。就職した卒業生にも来ていただきました。生徒は真剣に話に聞き入っていました。 皆さま、ありが...

PTA生活指導委員による通学状況調査

6月13日の朝、PTA生活指導委員による通学状況調査(朝の挨拶運動)がありました。 部活動生徒による朝の挨拶運動は、男子バスケットボール部員が来てくれました。 ともにありがとうございました

夏期講習会の申込

7月22日(月)から夏期講習会が行われます。 申し込み時期については、学年によって多少違いがありますが、ぜひとも申し込んで一層の力をつけましょう。 実施科目は、次の予定となっています。内容や申込締切日などの詳細は、各学年から案内される資料をみてください。 3年生:国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、家庭において、複数科目・内容で20講座 2年生:国語、数学、英語、美術、家庭において、複数科...

第42回枚方市内高校合同美術展(7/17~22)

6月9日(日)、「枚方市内高校合同美術展」に参加する学校が本校に集まり、打合せとともに、実際に制作活動を行いました。 本校には、美術専門の教諭が在職し、授業以外に美術部の活動やレッスン等で、放課後も含めて技術指導しています。最近、美術専門の教諭が在職せず、非常勤講師で授業のみ対応しているという学校が増えているとの話を聞きました。 さて、標題にあるとおり、第42回枚方市内高校合同美術展が、令和6年7...

体育祭2(午後)

6月6日、体育祭の午後です。 <応援合戦>  応援団は3団あり、生徒が制作した団旗は次の写真の左からピンク団、黒団、赤団です。 団旗には、ゴリラ、龍、鬼が描かれています。 さらに、各団には次のような名称があります。 ピンク...櫻王団、黒...漆龍団、赤...椿鬼団   黒...漆龍団の応援 赤...椿鬼団 ピンク...櫻王団 <クラブ対抗リレー> <大縄跳び> 時間制で合計回数を競っ...

体育祭1(午前)

6月6日、第39回 体育祭を行いました。 応援団ごとに、生徒の入場行進のあと開会式を行い、生徒代表による開会宣言、応援団長の選手宣誓がありました。また、吹奏楽部のファンファーレ演奏で開会式を盛り上げてくれました。 応援団は3団あり、ピンク団、黒団、赤団です。それぞれのクラス分けは次のとおりです。 ピンク団... 1年5・6組、2年1・2組、3年2・6組 黒団...   1年1・4組、2年5・6組、...

教育実習生挨拶及び生徒会役員認証式

6月5日、教育実習生から生徒に対しての挨拶がありました。 その挨拶後には、前期生徒会役員に対する認証式を行いました。 生徒会役員を始め、全生徒の今後の活躍を大いに期待しています。

体育祭プログラムの表・裏表紙デザイン

体育委員会が中心となって、体育祭の準備が進められています。 その体育祭プログラムの表表紙と裏表紙のデザインを生徒が描いてくれました。 表表紙は、応援団3チームが戦うイメージだそうです。   <表表紙は美術部制作>   <裏表紙はイラスト部制作>

漢検模試

5月31日の放課後、漢検模試を行いました。 これまで、漢検合格をめざして学習してきたことで、どの程度力がついたのかを確かめてもらいたいと思います。 6月14日に、漢検の試験が行われます。

体育祭応援団の結団式

5月27日、中間考査が終わったあと、体育祭に向けて応援団の結団式を3か所に分かれて行いました。事前に応援団の主要メンバーで演武の企画等を決めて準備を進めてきました。 応援団は、黒団、赤団、ピンク団の3団あります。雨のため、建物内の3か所に分かれて行いました。 こちらの結団式をはじめ他の活動について、Instagramの本校公式アカウント「 hirakatatsuda 」でも、写真や動画などを、随時...

同窓会総会

5月26日(日)13:00~15:00に同窓会総会を行いました。 総会の議題とともに、参加した教員からの挨拶後は、飲み物、お菓子を食べながら卒業生の歓談の時間となりました。その後には、豪華な景品を狙ってのビンゴゲームなど、楽しく過ごしていただけたかと思います。 今年5月から、「大阪教育ゆめ基金」(母校応援ふるさと納税)により、枚方津田高等学校を寄附先に指定できる制度に本校が参加しています。 この...

大阪府教育ゆめ基金(母校応援ふるさと納税)

◆ 令和6年5月から、「大阪教育ゆめ基金」(母校応援ふるさと納税)により、個別の府立学校を指定した寄附の制度が始まりました。枚方津田高等学校もそれに参加しています。 これは、個人や企業が寄附先の学校名を指定して行えるものです。 「大阪教育ゆめ基金」に対する寄附は、ふるさと納税の対象になります。 ・個人からの寄附は、2,000円を超える部分について、一定の上限まで全額控除されます。 ・法人からの寄...

実力テスト等進路分析会

5月24日に、各学年の実力テスト等の進路分析会を行いました。 ベネッセコーポレーションから講師を招いて、本校の教員対象に、学年ごとに順に入れ替わりながら分析結果の報告がありました。3年生は実力診断テスト、1・2年生はスタディーサポートを生徒が受験したテスト結果の分析です。 この結果をもとに、一層、生徒の力を伸ばすことができるように取り組んでいきたいと思います。

学校経営計画及び学校評価(R5・R6)

「令和5年度 学校経営計画及び学校評価(学校評価等記入)」、「「令和6年度 学校経営計画及び学校評価(学校経営計画等記入)」を、本校Webの以下のリンクに掲載しました。 学校経営計画・評価 - 大阪府立枚方津田高等学校

美術・書道作品の校内展示

美術や書道の生徒作品が校内各所に展示されています。 今回の作品は、職員室前の廊下に展示されているものです。

3年学年集会

5月20日、3年生の学年集会を開き、学年主任や 人権推進委員長からの講話がありました。 いよいよ、明日からは中間考査が始まります。 皆、いい結果が残せるように頑張ってください。

3年アルバム委員会

5月17日、3年の第1回アルバム委員会がありました。 この学年を3年間ずっと写し続けていただいているカメラマンから、卒業アルバムの制作方針について説明していただきました。 アルバム委員になった各クラスの代表生徒が熱心に説明を聞いていました。いきいきとした活動の様子がわかる写真を選ぶだけでなく、各生徒が卒業アルバムの中に何回登場するか、今後カウントしてもらいたいとのことでした。スナップ写真に全く登場...

PTA総会

5月11日(土)、PTA総会を開催し、令和6年度の各役員を選出するとともに、予算や各種取組みが決定されました。保護者の皆さまと学校が連携し、より良い教育活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

授業参観

5月11日(土)、保護者向け授業公開を行いました。 日頃の学習に対する取り組みを見ていただくとともに、本校の教育活動に対して、より理解を深めていただこうと実施しています。全学年、全授業を公開させていただきました。 どの学年からも、保護者にご参加いただき、感謝いたします。

数学検定

5月10日、数学検定の校内受付を行いました。 本校では、数学検定を始め、英検、漢検、情検等について、意識を高め、受験を促進するとともに、将来の進路に生かす取組みを行っています。 次の写真のパンフレットにもありますが、「手にした自信は、キミと共に成長する」の実現をめざして、ぜひ、各種検定を受験して、資格所有者になってもらいたいです。

身体計測

5月9日、身体計測を行いました。 これは、視力検査の様子です。検査員が手元のワイヤレス装置を操作すれば、離れたモニター画面にランドルト環が表示されます。 この日の各種身体計測の結果を、各生徒が1人1台端末に入力して提出します。

1年生インターネット講演会

5月8日、1年生を対象としたインターネット講演会を開催しました。 インターネットを安全で楽しく利用するための正しいルールや注意点など、情報モラルについて学習する機会です。 グリー株式会社から講師の先生を招いて、「正しく怖がるインターネット ~事例に学ぶ情報モラル~」として、講演していただきました。 個人的なことを書いたプラカードを掲げて渋谷の交差点に立っていると周囲の人に見られて情報が漏れてしま...

体育祭応援団準備

来月にある体育祭に向けて、応援団の準備が始まっています。 どういう振付にしようか、どのような工夫をしようかと、各団は離れた場所を確保して、コアのメンバーが集まって練習していました。 出来上がりを楽しみにしています。

CM会議

5月2日、各部活動のキャプテン・マネージャーが集まるR6年度第4回CM会議を開催しました。 各種議題とともに、熱中症防止のため、給水・休憩をこまめにとることや、体調がすぐれないときは無理をしないことなど、健康管理の徹底を伝えました。

令和6年4月オープン新校内食堂

令和6年4月から新校内食堂がオープンしました。おいしいとの話です。 先日の1年生対象校内研修では、食堂を体験してもらう意味も込めて、メニューの中から昼食を選択し、クラス毎に賞味してもらいました。

4月27日(土)、3年生保護者対象の進路・奨学金説明会の終了後に、全学年の保護者を対象に、「大学・短期大学・専門学校 進路ガイダンス」を行いました。 31校の大学・短期大学・専門学校からそれぞれ講師を招いて、30分間ずつの3サイクルで、保護者が希望の学校から直接、受けられる説明会となっています。 生徒向けは別の機会に実施しています。保護者の皆さまも、それぞれの学校の講師から直接説明を聞いていた...

3年保護者対象 進路・奨学金説明会

4月27日(土)に、3年生保護者を対象に、進路・奨学金説明会を開催しました。 本校の進路指導部長および進路担当教員から、それぞれ、昨年度の3年生の進路状況、本校の進学指導・就職指導の流れや留意していただきたい点・お願いしたい点、奨学金制度の概要について説明がなされました。 保護者と連携して、生徒が希望する進路の実現に向けて、説明を行いました。

1年校内研修

4月26日、1年生は全日、「校内研修」行事を実施しました。これは1年生の春の行事として、随分以前から続いているもので、クラス・学年の親交を深めています。 各活動をクラス対抗として行い、得点合計で表彰を行いました。 主な内容は、次のとおりです。 <午前> ◆「校歌コンクール」 ◆「バースデーチェーン」(クラス内で誕生日順に整列して輪を完成させる時間を競うゲーム。その場でコミュニケーションを行っ...

3年進路説明会

4月25日午後に3年生対象の進路説明会を実施しました。 株式会社さんぽうのご協力により、大学・短期大学、専門学校、看護・医療系学校、公務員受験対策、就職面接指導など約50種類の中から選択できるように、各所から多数の講師を招いての実施です。 進学のための学校は、30分ずつ、2か所の説明会に参加しました。 希望する進路分野ごとに集まり、直接の話を聞き、進路先の比較や相談できる場を創出することで、自身の...

季節の花(つつじ)

今、校内で咲いているつつじの花です。 桜、チューリップが終わり、つつじが校内をいろどっています。 1本の木で2色の花が咲いているものもありました。

本校公式インスタグラム

枚方津田高等学校の公式インスタグラムのアカウントは次のとおりです。 各種行事や生徒の活動がその都度掲載されています。 「枚方津田高校」(インスタグラム Instagram が起動します) ぜひ、ご覧いただきますとともに、フォローをよろしくお願いします。 また、インスタグラム内において、次のような単語で「アカウント」を検索してください。  「枚方津田」  「hirakatatsuda」 本校の...

生徒による朝の挨拶運動

生徒による朝の挨拶運動の様子です。 各部活動部員が、交代で正門や通用門などに立ち、他の登校生徒に挨拶をしてくれています。 朝だけでなく、廊下で会ったときに、日中も、帰る時も、「こんにちは」、「さようなら」と挨拶を続けてくれる生徒たちです。

生徒総会・前期生徒会役員選挙

4月19日、防災避難訓練に引き続いて、生徒総会・前期生徒会役員選挙を行いました。 前年度後期生徒会執行部員、体育部長、文化部長、会計、書記、副会長、会長は、一人ひとり、この半年間の任期で取り組んだことなど振り返りながら、挨拶を行っていました。 そして、前期生徒会役員として、立候補した生徒が、一人ひとり、取り組みたいことなど抱負を語っていました。皆、頑張ってください。

防災避難訓練

4月19日に防災避難訓練を行いました。 いつ、実際に避難が必要な事象が生じるかわからないという緊張感をもって、生徒・教職員ともグラウンドに避難しました。

令和6年4月16日、枚方津田高等等学校が、文部科学省からDXハイスクールの指定を受けました。 正式名称は、「高等学校DX加速化推進事業」となりますが、高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化のために、デジタルものづくりや、デジタル等(情報Ⅱ)・数学に興味を持つ人材育成をはじめ、理系の方面に進む人材の育成を図る取組みです。そのために、日本全国で100億円の予算が割り当てられ、1...

応援団会議

4月16日に3団の応援団員が集まり、6月の体育祭に向けて、団長を始めとする各役割を決めました。 今年はどのような応援が見られるのか楽しみです。各団、工夫をして準備・練習を進めてください。

サッカー部

4月13日に本校サッカー部が大冠高等学校を招いて、試合をしていました。強豪校に胸を借りながら、いい練習をさせていただきました。 来週から、いよいよ春季大会が始まります。応援をよろしくお願いします。

PTA新旧役員会・全委員会・実行委員会

4月13日に新旧のPTA役員、各種委員が集まり、前年度役員・委員との引継ぎや、今年度の取り組み計画を検討しました。 各役員・委員の皆さまが、生徒・学校のために、尽力しようという意欲を感じました。感謝いたします。今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ体験入部

4月10日にクラス毎にクラブ見学ツアーを行った後、4月11日~15日はクラブ体験入部期間です。 (迷っている人には、4月22日~23日も体験入部があります。)

第3学年集会

3年生対象の学年集会を開催しました。 学年主任からは、3年生になり、高校卒業後の進路を考えていく際に、自分の特徴(武器)を磨こうという激励の言葉がありました。 また、進路指導部長からは、進路に関する各専門の担当者紹介がありました。今後、自分の進路実現に向けて取り組んでいく際に、迷うことがあれば、各担当者に相談しながら進んでいって欲しいとの説明がありました。

離任式

4月9日、離任式がありました。 他校へ異動した教職員、退職した教職員を紹介したのち、離任式のために来ていただいた教職員からお別れの言葉がありました。 生徒からは花束が贈られました。

新入生歓迎会

4月9日に新入生歓迎会として、各部活動生徒が、部活動の紹介と勧誘を行いました。 体育館が会場のため、日ごろの活動場所とは違う状況の中でしたが、それぞれの部が工夫して、活動の様子やメッセージを送っていました。

対面式

4月9日、1年生と2・3年生との対面式がありました。 初めに、2・3年生側の代表生徒から歓迎の言葉がありました。 その後、1年生代表生徒から挨拶がありました。

チューリップ

体育館への渡り廊下(2階)の左右の花壇に植えられたチューリップが満開になっていました。

入学式

4月8日、第39回入学式を挙行いたしました。 さらに、在校生による校歌披露もありました。 入学した240名の1年生の皆さんが、3年後、「大きな成長」を遂げているように しっかりと育成していきたいと思います。

1学期始業式

4月8日(月)に2・3年生対象で、1学期始業式を行いました。 本校への新着任の教職員、担任紹介をあわせて行いました。 始業式後には、桜が満開に咲き誇る中、クラス毎の写真撮影です。 午後からは、新入生を迎えて、入学式を行います。

桜並木

本校の桜並木です。満開になっています。 始業式、入学式の8日までもてばいいなと思っています。

懸垂幕装置の設置

3月23日に、生徒の活躍を称えるための懸垂幕装置の設置ができました。広報活動にもいかしていきたいと思います。 早速、陸上部 大阪府公立大会 男子100mにおける大会新記録での優勝を称えて懸垂幕を掲出しました。このサイズのものを左右で2枚掲出することができるものです。 なお、第36期卒業生、PTA教育振興基金、育成会からの支援を受けて設置が実現できましたことに心から感謝いたします。ありがとうございま...

3学期終業式

3月21日に1・2年生の3学期終業式を行いました。 各種表彰とともに、生徒の1年間の取組みを称え、成長を遂げる自分になろうと激励を込めた式辞を行いました。

海外研修

3月6日(水)、セブ島への7日間の海外研修に引率教員とともに希望生徒が出発しました。 セブ島は、英語を公用語とする南国のリゾート地です。 SDGs、語学研修、現地の学校との交流、マリンレジャーなどさまざまな体験を行いました。 現地での活動、一緒に行く仲間との行動は、忘れがたい有意義なものとなりました。

卒業式

2月28日に卒業式を行い、これから社会で活躍する生徒の門出を祝いました。 ご卒業おめでとうございます。 在校生からの送辞にこたえて、卒業生からは答辞があり、卒業にあたっての決意と感謝、在校生へのメッセージがありました。 前日には、卒業式の予行とともに、同窓会長を迎えて同窓会入会式、同窓会から卒業生への記念品贈呈式を行いました。 さらには、大阪府教育庁からの卒業生表彰を行いました。 その後、...

教職員ワークショップ(研修)

2月21日、教職員ワークショップを開催しました。 グループに分かれ、各種分野における課題認識や改善策について意見交換をしました。グループ毎に扱うテーマが少しずつ異なるため、多岐にわたる分野を網羅することができました。

吹奏楽部地域演奏

2月17日に、吹奏楽部が本校近くの「藤阪南地区まちびらき記念式典」において、記念演奏を担当しました。 当日は快晴でしたが、午前中の屋外はひんやりとしていて、演奏が始まるまでは、ストーブ前に集まり、配られたカイロで体を温めていました。 いざ始まると素敵な演奏で会場を盛り上げていました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。

2年生保護者進路説明会

2月17日に、2年生保護者向け進路説明会を開催しました。 学年主任、進路指導部長の話の後に、この日のためにお越しいただいたファイナンシャルプランナーの講師から、「お子様の夢を叶えるための教育資金のお話」として講演を行っていただきました。ありがとうございました。

海外短期研修事前交流

2月8日に、来月実施する海外短期研修に向けて、セブ島と結んでオンライン交流を行いました。 参加する生徒が順に挨拶とともに、受け入れ先の方たちに質問などをしていました。現地の人たちとの国際交流や異文化体験により、生徒が成長することを願っています。

学校保健委員会

2月6日に令和5年度 学校保健委員会を、学校医、学校歯科医、学校薬剤師並びにPTA保健体育委員長のご参加のもと開催しました。 保健部から各種状況の報告、PTA保健体育委員長からAED講習会の報告の後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師からご助言をいただきました。 参加者からの質疑応答の後に終了としました。

1年生ソフトバレーボール大会

2月1日、LHRの時間にソフトバレーボール大会を行いました。 ボールは大きいですが、柔らかくて、当たっても痛くないので、和気あいあいと競技を楽しんでいたようです。また、たくさんのコートで同時に試合ができるため、試合に参加できる機会が増えて良かったと思います。

生徒会執行部による募金活動

先週から2月7日までの期間、月曜・水曜・金曜日の朝、昼、放課後に、生徒会執行部が校内で募金活動を行っています。場所は、朝:円形ステージ前、昼:食堂、放課後:職員室前です。 対象となるのは、お金、未使用の郵便葉書・年賀葉書(含書き損じ)、未使用・使用済切手です。 集まったものは、教室掲示しているとおり、それぞれ事前に決めた団体に寄付をし、災害救助や医療支援、防災・減災の取り組みや人への支援などに役...

第5回学校説明会

1月27日、第5回の学校説明会を開催いたしました。 これまでの開催回以上に、今回も在校生が活躍してくれました。在校生が成長し、自信をもって対応する姿をみていただけたかと考えています。 校内見学では、各所の施設・設備をご覧いただきました。今月、体育館アリーナフロアーには大型エアコンを8台、全普通教室には壁面電子黒板プロジェクターおよび直接投影専用の黒板を設置しました。 令和2年から使っていた電子...

2年生ドッヂボール大会

1月25日、2年生が体育館でドッヂボール大会を行いました。 素早く攻撃して、相手をアウトにすることができると歓声が上がっていました。体育館のため、応援の声も近く、また大きく感じました。

祝 陸上部 男子100m 優勝

1月23日、陸上部 大阪府公立高校大会 男子100m走で優勝した成果をたたえる横断幕が体育館への渡り通路に設置されました。 「10秒69の大会新記録」での優勝となる見事な結果でした。今後とも、陸上部をはじめ、各部活動が活発な成果を上げていくことを願っています。

関西外国語大学 高大連携事業

1月22日に、関西外国語大学との高大連携事業の説明会を行いました。 これは、令和6年度に3年生になる人の中で、関西外国語大学を第1志望としている人が受講する講座です。この講座への参加資格を得て受講し、講座の評価及びフォローアップ課題の評価が認められることで、関西外国語大学で特別入試として実施する選考への受験資格が得られます。指定校推薦入試や一般入試等とは異なる受験方式です。

クラブ対抗駅伝

1月19日放課後に、クラブ対抗駅伝が行われました。 大勢のクラブ員が参加するなか、グラウンドおよび本校校舎回り等を、運動部・文化部等の生徒が各チーム5人編成で走りました。 走り終えて、閉会式、表彰です。 優勝チーム、準優勝チーム、そして各区間賞で表彰しました。 最後は、全員で記念撮影を行いました。 

1・3年生LHR

1月18日のLHRで、1年生は各教室でかるた大会を行いました。札が読み上げられる中、生徒は真剣なまなざしでかるたの札を探していました。 同じ時間帯、3年生は卒業式に向けて、歌の練習などをしていました。 卒業が近づいてきましたね。高校生活を最後まで楽しんで過ごしてください。

体育館エアコン設置

体育館のアリーナフロアー用に大型エアコンを8台設置しました。 稼働検査はまだですが、近日中に完了します。 特に、夏場の暑さ対策に効果を発揮すると思います。

3学期始業式

1月9日、3学期始業式を行いました。 校長室からのLIVE配信です。各種目で表彰されて一人で何枚も賞状をもらう生徒や、トロフィーを受け取る生徒など、今回も部活動で活躍する生徒を表彰しました。 表彰後は、教員からの連絡です。 最後は、生徒会役員が物品提供の依頼です。1月19日の放課後に校内で生徒が参加するクラブ対抗駅伝において、夕方の終了時に暗くなるため、中庭をイルミネーションで明るく飾ろうとい...