急に寒くなりました。先週までは、エアコンがないと授業は出来ませんでしたが、今日はブレザーを着て登校する生徒が一気に増えました。山間部にある我が家は、昨日帰ると、暖房が入っていました。 さて、昨日21日は、河合塾に通っている卒業生の激励に行ってきました。勤務時間外の出張なので、こちらから積極的にはお願いしにくいのですが、今年は旧担任の先生(学年主任T先生、担任のA先生、T先生、O先生、M先生)が...
2025年10月アーカイブ
10月、11月は自分の進路と特に集中して向き合う期間です。 今日は、普段学校で接する先生方から 人生を振り返りながら、その時々に選んできた選び方や大切にすることなどを聞き、 「自分だったらどうするかな...」と見通しを立てる活動を行いました。 スライドや映像を使用するなど、それぞれの手段での自己語り。 お話好きな先生たち15分程度にまとめるのは一苦労だったかもしれません。 人それぞ...
3連休が終わりました。私は高校時代の同窓会に行ってきました。還暦の同窓会ということで、200名近くの同級生が集まり、40年以上の年月を感じさせないほど、思い出話に花が咲きましたが、特に盛り上がったのは怖かった先生のことや、怒られた話でした。自分も高校時代の友達とは年賀状だけの付き合いになってしまっていたので、参加しようか迷ったのですが、「やるかやらないか、迷ったらやる!」とはよく言ったもので、参...
昨日1年生の集会で、文理選択の説明がありました。今回の選択で文系か理系かが決まりますので、1年生にとっては非常に大きな選択になります。教務部の先生から、選択に関する日程やルールについての説明がまずあり、その後、学年進路の先生からどのようなことを考えて選択するべきなのかのお話がありました。 夏休み前の集会で、「いろんな研修やイベント、オープンキャンパスに足を運んで、自分の目で見て、感じて選択し...
9月29・30日は秋休みで授業がありませんでした。その期間を利用して、1,2年生23人と教員6名で京都大学理学部の研究室にお邪魔しました。 京大のシンボル、時計台前に集合したのですが、事前の注意で「出町柳駅から時計台まで迷う人はいません。」と言っていた本人が実は迷ってしまいました。当日は秋晴れの爽やかな一日でしたが、汗だくになってしまいました。 研究室に伺う前に、本校の卒業生が京大の構内を案内...
考査最終日に、3年生で面接試験が必要な人を対象とした説明会を行いました。 この説明会では、面接での作法(お辞儀の仕方や入退室の方法)のビデオを見ました。ただ、それに振り回されるのはよくない。多少お辞儀が1回抜けても、自分の良さが出せる面接なら、十分です。この後、10月中旬から、少人数のグループ面接練習を行います。 面接練習の後、よく聞かれるのが「こういう質問にはどう答えたらいいんですか?」と...