
夏休みに入って2週めの朝、正門付近で黙々と苗を植えている2人に出会いました。暑い中、学校美化のために、頑張ってくれていてうれしかったので、近づいて聞くと「コキア」という植物で、「もわもわしたピンクの綿菓子みたいに育つ」と教えてくれました。秋が来るのがとても楽しみです。学校では他にも、部活動や講習、就職のための職場見学など、それぞれが見えないところで努力をしています。毎日暑いので、体調に気を付けなが...
夏休みに入って2週めの朝、正門付近で黙々と苗を植えている2人に出会いました。暑い中、学校美化のために、頑張ってくれていてうれしかったので、近づいて聞くと「コキア」という植物で、「もわもわしたピンクの綿菓子みたいに育つ」と教えてくれました。秋が来るのがとても楽しみです。学校では他にも、部活動や講習、就職のための職場見学など、それぞれが見えないところで努力をしています。毎日暑いので、体調に気を付けなが...
貝塚高校では生徒の学習力を向上するために、8年前より、10年経験者が中心となって、私たち教員がどのような授業展開を行うかを年間を通した研修を行っています。 学習力とは「生徒自らが主体的に学び、学習の成果を実感することで、さらに自らの学習意欲を引き伸ばす力」としています。 今年度のテーマ「社会の一員としての自分を見据えた学習」ということで「職業・経済・人・地域」いずれかとのつながりを考えた学...
毎年7月に行っている「貝塚高校フライングディスク講習会」が7月20日(土)に行われました。9地区の小中学校にご案内をしたところ、50名以上の方が参加してくださいました。本当にありがとうございました。この講習会は全く初めてのお子さんから、20歳を超えた国体出場者までがアキュラシー部門で記録を競い、だれもが一緒に楽しめるスポーツです。司会や審判、点数の合計などは自立支援コース生、生徒会の役員さん、福祉...
今日は2年次生対象の分野別進路説明会です。様々な分野の大学・短大・専門学校から先生をお招きして、3種類の学校の説明を聞きました。たとえば保育関係を学ぶためには大学なのか短大なのか専門学校なのか、それぞれのメリットや厳しさを聞くことができ、それによって自分のスタイルに合う学校を選んでいくことになります。どの講座も真剣そのものです。
7月12日、台湾の「臺中科技大學」より科学技術を学んでいる10名の学生さんが見学に来られました。この学校とは以前から交流があり、コロナ以前からの交流活動が再開されました。皆さん、日本語も学んでおられるので、そのまま貝塚高校の授業も体験してもらいました。 5つの授業に分かれて、授業体験をしてもらいましたが、お土産を作ってくれていた講座やゲームを考えてくれていた講座もありました。貝高生は中国語...