京都の国際会議場で開催された日本生理学会第100回記念大会に参加してきました。 生物ゼミの生徒3名が参加し、うち2名は探究学習の成果をポスター発表しました。 発表が始まるまでは緊張している様子でしたが、いざ始まると日ごろの成果を自信をもって上手に発表することができていました! いただいたアドバイスや質問を活かしてこれからも頑張ってほしいです。
SSH BLOG
SSHや探究学習の活動などを中心に発信しています。
先程、無事に関西空港に到着し、解散しました。 この2日間、様々に科学に触れることができました。これを今後の活動に活かして欲しいと思います。 今日は疲れていると思うのでゆっくりと休んでください。 お疲れ様でした。
今日は朝から高エネルギー加速器研究機構(KEK)に見学にいきました。 午前中は研究者の方のお話を聞き、午後からは「ILC」と「Belle II」を見学しました。素粒子の話は3年生の物理の最後に少し学習するぐらい難しい内容なので、講義も施設の内容も難しかったと思いますが、 研究者の方のとても熱いお話が聞けて大変良い機会であったと思います! 現在は羽田空港に向かっています。
夕食を食べた後は、研修会です。 研修では、事前のワークシートをもとに、グループで今日学んだことと明日のKEKについて調べたことを発表しあいました。 しっかり、質疑応答できていました。また、この1年間で、1年生・2年生ともに発表の技術が向上していると実感させられました! お疲れ様でした。 現在は2日目の朝ですが、体調が悪い人もおらず、しっかり朝食をとりました。 これからKEKに...
農研機構では、午前中に「食と農の科学館」に、午後は「ジーンバンク」と「果樹茶業研究部門」に行きました。それぞれガイドの方に、現在の研究について詳しくお話しを伺いました。また、「果樹茶業研究部門」では、そこで研究されている研究者の方に講演頂き、果樹の開発の難しさや様々な工夫をお聞きすることがでしました。 これから夕食、その後は研修会です。頑張りましょう。
今日から1泊2日で、農研機構と高エネルギー加速器研究機構(KEK)に行きます。 体調不良者もなく、全員無事に大阪を出発して東京に到着しました。 これから農研機構に向かいます。
9月10日(土)早稲田大学にて行われました日本動物学会第93回早稲田大会高校生発表(ポスター発表)に本校の3年生が参加しました。 1年生の3学期から、試行錯誤を重ね行ってきた課題研究の集大成の場となりました。さまざまな学校の先生方や生徒と議論を交わし、貴重な経験となりました。 発表したポスターのテーマは以下の通りです。 「ちりめんじゃことオレンジジュースの苦み」 「プラナリアの自切条件」 「アライ...
合宿3日目は帰阪日です。 この合宿での学びの復習もかねて、この日は樹木調べを行いました。 課題は一人10種類の葉を採取し名称を調べることです。 この3日間で常に多くの植物と触れ合ってきた生徒たちは、非常に熱心に自分が採取してきた葉について調べていました。 特に、クラスや学年が異なっていても、生徒たちが積極的に議論しながら協力して取り組んでいたのが印象的でした。3日間通して一緒に活動することで、生徒...
2日目は氷ノ山を登りつつ生物観察を行いました! 事前に登山は少しきついかもしれないと言っていたので、朝から生徒たちはドキドキ、わくわくしている様子でした。 天気は晴天!いざ出発! 普段歩かないような距離を歩くのに加えて、途中斜度が険しいところがあったりして大丈夫かなって心配していました。 でも、登って高度が上がるにつれ気温や環境も変わり、次々と新しい生き物に出会い、生徒たちは全く疲れを感じていな...
朝7時に岸和田高校に集合して、バスに乗って出発しました! バスの中では皆さん眠そうでした...。 宿舎に到着するとすぐに生物観察に出ました。 普段見ることができない珍しい生き物のオンパレードで、生徒たちも興味深々でした! 今回の合宿は生徒の学年もクラスもバラバラでしたが、生徒同士が1日目から分け隔てなく楽しく交流してくれていました。 夜は虫が光に集まってくる習性を利用した灯火採集という方法で、夜...
過去の記事
- 2023年 (06)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (06)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2022年 (24)
- 2021年 (40)
- 2020年 (11)
- 2019年 (61)
- 2018年 (25)
- 2017年 (13)
- 2016年 (23)