2019年アーカイブ

先日12月8日(日)本校に隣接する岸和田城の百間堀にてテレビ東京 緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦のロケが行われ、課題研究生物ゼミに所属する1・2年生がかいぼりのボランティアとして参加しました。 これまで生物ゼミでは内堀の調査・研究を行ってきましたが、百間堀では調査を進められておらず、どのような生物が出てくるのか大変興味がありました。 生徒たちはタレントさんやその他のボランティアの方々とヘドロに...

12月15日(日)課題研究数学ゼミと生物部の生徒が大阪府生徒研究発表会 大阪サイエンスデイ 第2部に参加し口頭発表を行いました。第1部のポスター発表で受けた質問や、コメントをもとに研究を深めて臨みました。 残念ながら代表発表には選出されませんでしたが、各々新たにいただいた指摘やコメントをもとにさらに研究を進めていけることと思います。

【案内】日本金属学会 春期講演大会

日本金属学会 春期講演大会の案内が届きました。 https://www.jim.or.jp/convention/2020spring/index.php 申込締切は2020年1月15日です。 課題研究などで「金属」をテーマに活動した人は、参加してみてはどうでしょうか。

【案内】未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト

未来と健康のための高校生ビジネスコンテストの案内が届きました。   https://www.towayakuhin.co.jp/bizcon/ 「人々の健康に貢献する」をテーマに、人々が「元気に長生き」するためのアイデアを募集しているそうです。課題研究などで「健康」をテーマに活動した人は参加してみてはどうでしょうか?

【活動】研究室訪問 大阪市立大理学部数学科

12月6日 課題研究数学ゼミの生徒と1・2年生希望生徒が大阪市立大学理学部数学科 金信教授の研究室を訪問し、セミナー見学と講義を受講しました。 セミナーでは議論が英語で行われており、生徒たちは圧倒されていたようです。 講義でも彼らには難しい内容が多かったようですが、多くの生徒から大学の授業を体験できてよかったという感想や、より数学に興味を持ったという生徒もおり有意義な研究室訪問になりました

【活動】ロボットアイデア甲子園 大阪大会

11月30日(土)ロボットアイデア甲子園 大阪大会に1年生2名が参加しました。 https://www.hci-ltd.co.jp/news/news_other/entry-608.html 他校の生徒の発表・交流などもあり、とても良い機会になりました。 この発表会の様子は12月5日(木)J:COMのデイリーニュース~南大阪~で放送されるそうです。 時間は18時30分から(変更される場合もあ...

情報ゼミでは企業の方と連携し、チャットボットの活用方法について研究しています。 今年度は、奈良県室生寺で行われた特別企画「室生寺紅葉ライトアップ-龍神伝説ナイトウォーク-」の"室生龍隠れの里に眠る秘宝"イベント用のチャットボットを作成しました。 イベント用HP→  https://murou-ryugakure.info/ イベント用にチャットボットのシナリオを考えたり、クイズラリーなども作成しま...

【案内】SDGs 探究 AWARDS2019

「SDGs 探究 AWARDS2019」の案内が届きました。 http://sdgs-awards.umedai.jp/ テーマは 「世界の国や地域(日本を含む)におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて 」 です。 エントリー期間 2019年12月1日~2020年2月5日 課題研究でSDGsに関する研究を進めている人は、その成果を発表してみてはいかがでし...

「中高生のためのロボットワークショップ」の案内が届きました。 https://takssh.com/robowork/ 2020年1月12日(日)10:00~17:00,13日(月祝)9:00~17:00(※二日間のプログラム) 定員に達し次第申込みが締め切られるので、興味のある人は早めに申し込んでください。 場所は大阪工業大学梅田キャンパスです。 以下詳細(ホームページ引用) "このロボット...

【案内】CIEC春季カンファレンス2020

CIEC春季カンファレンス2020 論文・ポスター発表の募集案内が届きました。 https://www.ciec.or.jp/commitee/conference/study/entry-1221.html 応募期間:2019年11月1日(金)から2019年12月12日(木)16時まで 課題研究の成果を発表できます。コンピュータやネットワーク関連の研究をした生徒は応募してみてはどうでしょう...

【案内】つくばScience Edge 2020

つくばScience Edge 2020 中高生国際科学アイデアコンテストの案内が届きました。 https://www.jtbbwt.com/ScienceEdge/ 課題研究などの成果をコンテストで発表したい生徒は、参加してみてはどうでしょうか。 開催について 開催日時:2020年3月20日(金・祝)・21日(土)開催場所:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3) 募集期...

【案内】統計を学ぶための学習サイト

統計を学ぶための学習サイトを紹介します。 「なるほど統計学園高等部」-高校生向け- https://www.stat.go.jp/koukou/ 統計データの作成・分析法要や、事例の紹介など、統計について総合的に学習できるサイトとなっています。活用してみてはどうでしょうか。

【案内】「e-Stat」政府統計の総合窓口

「e-Stat」の紹介です。 https://www.e-stat.go.jp/ 情報αでも紹介し、簡単な使い方を説明しましたが、政府が公表している統計データをひとつにまとめた総合窓口サイトになっています。 データの信頼性・信憑性が社会問題となっている昨今において、まず、統計データなどの一次情報を"自分で調べる"という行動がとても大切になってきています。 もちろん、このサイトに掲載されているデー...

【案内】データサイエンス・オンライン講座

データサイエンス・オンライン講座のお知らせが届きました。 https://gacco.org/stat-japan3/ 「誰でも使える統計オープンデータ」総務省統計局提供 令和2年1月14日開講 受講料無料 データサイエンスについての本格的な講義を無料で学べるウェブサービスです。 課題研究ではデータを扱うことが多くなります。興味のある人は受講してください。

大阪市立自然史博物館で行われた大阪府高校生物研究会主催の生徒研究発表会に参加しました。 今年度は研究発表部門で 「メジロの亜種は声で判別できる?」「ヒライソガニとケアシヒライソガニ(仮称)」の2件を 活動報告部門で 「氷ノ山夏季合宿」を発表しました。 全体で19校が参加し、34件の発表が行われ質疑応答もあり非常に有意義な会となりました。参加生徒たちも多くの刺激を得られたことでしょう!

【活動】11月サイエンスカフェ

本日11月のサイエンスカフェを実施しました。 今回は生物部が研究発表と活動報告を 数学探究部が活動報告「円周率について」を 化学部が活動報告「廃油を用いた石鹸の作成について」を行いました。 和やかな雰囲気で生徒どうしの質問も行われ、いい会になりました。 科学系クラブの生徒はもちろん、そうでない生徒のみなさんの参加をお待ちしています。 次回は12月19日(木)の放課後、地学教室です。

【活動】大阪府学生科学賞表彰式

読売新聞大阪本社にて行われた大阪府学生科学賞の表彰式に出席しました。 今年度本校から出品した生徒研究のうち1点が最優秀大阪府知事賞を受賞し、1点が優秀大阪府教育委員会賞を受賞しました。 今回はそれらの表彰と、最優秀大阪府知事賞を受賞した生物部の「声紋分析によるメジロの亜種判定法の検討」の研究発表が行われました。 今課題研究を行っている2年生やクラブの後輩たちにも励みになる受賞でした。下級生の皆...

【活動】坊ちゃん科学論文賞受賞生徒 表彰式

10月27日(日)に東京理科大学にて「第11回坊ちゃん科学賞コンテスト」の論文コンテスト(高校部門)の結果発表と表彰式が行われました。 本校からも1件が入賞、2件が佳作を受賞しました。本日11月7日(木)に校長室で表彰式を行い校長先生から表彰状と副賞が贈呈されました。 「ヨーグルト種菌を用いたハンドソープのより効果的な使用方法」(化学ゼミ乳酸菌班)    「Webサイト『岸高教科書研究所』の制作(...

【案内】WWL・SGH×探究甲子園

「WWL・SGH×探究甲子園」の応募受付が開始されました。 http://tankyu-koshien.jp/index.html 応募期間は、2019年10月24日(木)~11月21日(木)です。 さまざまな高校の課題研究の取組を見ることもできます。SDGsをテーマとした研究活動を行っている生徒はぜひ応募してください。

【活動】ロボットアイデア甲子園 大阪大会

1年生3名がロボットアイデア甲子園大阪大会に参加しました。   https://www.hci-ltd.co.jp/news/news_other/entry-551.htm 前半は産業用ロボットの実物を見学したり、ロボットシステムインテグレータについて学ぶことができました。 後半は産業用ロボットの活用アイデアを参加生徒・学生で提案用紙に記入しました。         参加した生徒は課題研究テ...

【活動】景美女子高級中学校にて発表交流

修学旅行2日目、姉妹校である台北市立景美女子高級中学校を訪問した本校の2年生が協働研究の成果を両校の生徒の前で発表しました。 本校の生徒は夏にSSH事業で訪れて行っている「メジロの声紋分析」の研究成果を発表しました。 お互いに母国語でない英語を介した発表です。 今後も研究発表を通じた交流が深まっていくことを期待しています。

【活動】科学の甲子園 大阪府大会

大阪工業大学大宮キャンパスで行われた科学の甲子園大阪府大会に本校の代表6名が出場しました。 筆記試験とプログラミングの実技試験の得点で競われ、参加20校中6位に入賞しました!   出場者のみなさんおめでとうございます! さらなる高みをめざして来年度も頑張りましょう!

天王寺高校にて大阪府生徒研究発表会「大阪サイエンスデイ」第1部が行われました。 本校からはポスター発表に2年生の課題研究から7本、科学系クラブの研究1本の計8本エントリーしました。発表テーマは以下の通りです。 物理ゼミ「摩擦面の表面形状と摩擦力」「糸電話による音の伝達の研究」 化学ゼミ「唐辛子の辛さの計測法」「身の周りのもので日焼け止めを作ることは可能か」「カフェインをコントロールする」   ...

今年度の大阪府学生科学賞に課題研究での研究成果の論文を2点、生物部の研究活動をまとめた論文を1点出品しました。 生物部の「声紋分析によるメジロの亜種判定法の検討」が最優秀作品 大阪府知事賞を受賞!! 課題研究生物ゼミの「大阪府泉州地域の野生哺乳動物の分布について」が優秀作品 大阪府教育委員会賞を受賞しました! 生徒たちの継続と努力が実を結びました、受賞されたみなさんおめでとうございます!! 後輩...

【案内】高校生文化大賞

第52回産経「高校生文化大賞」の応募が始まりました。 http://www.sankeisquare.com/event/bunka_52/index.html 応募締め切りは11月5日(火)です。 テーマは以下の6つ。 1.創造する・挑戦する 2.日本の進むべき道 3.スポーツから学ぶこと 4.100歳時代を生きる 5.私が大切にしている言葉 6.SDGs-より良い未来の目標 上記テーマや...

【活動】大阪湾生き物一斉調査 結果発表会

9月23日 大阪市立自然史博物館にて大阪湾生き物一斉調査結果発表会が行われました。 生物部のメンバーがきしわだ自然資料館の行事に参加させていただき、調査を行った際に採集されたカニの形態について発表を行いました。 さらに、調査すべき項目も見えてきたので、今後も継続して調査・研究していきたいと思います。

【活動】動物学会 高校生ポスター発表

9月14日 大阪市立大学で行われた日本動物学会の小中高生ポスター発表会に生物部が発表に参加しました。 他の高校の発表はもちろん、小中学生の発表もあり、いい刺激を受けることができました。 また、動物学の広場では様々な動物の展示もあり、そちらのブースも非常に楽しむことができました。 発表生徒たちは様々な指摘・助言をいただきました。今後の活動に活かしてもらいたいですね。 また、一般の発表で生物科の鈴...

今年度の2年生対象SSH講演会はiPS細胞研究所より、齊藤博英教授をお招きしご講演いただきました。 齊藤先生は本校の卒業生で、後輩の現役生たちにご自身の高校生活や大学生活での経験を踏まえたアドバイスをたくさんくださいました。 研究の話題では、iPS細胞の基本的なお話から最先端の話題までだれにでも理解しやすくお話いただき、生徒たちもiPS細胞の研究に非常に興味を持っていました。 様々な質問に対し、細...

令和元年度 文理課題研究発表会(中間発表会)

9月5日・6日の2日間の日程で文理課題研究中間発表会を実施しました。 課題研究に取り組んでいる2年生約320名が、これまでの成果をポスターで発表しました。2日間で182本のポスターが展示されました。 1年生は今後行う課題研究のテーマ設定への参考として見学し、また質疑応答を行いながら、課題研究を具体的にイメージできたようです。 また、2年生は1年生や本校の教員のみならず、卒業生の大学生や他校の先...

8月サイエンスカフェ 卒業生による特別講義

本日のサイエンスカフェは大学生のOGに「古生物をテーマにした課題研究」という題目で特別講義をしてもらいました。 ボランティアをしている博物館から鉱物の標本や、化石の標本を持ってきてくれ、生徒たちは興味深そうに見ていました。 研究活動に参考となる書籍やフィールドワークの重要性を教えてもらい、いいヒントがもらえたと思います。

SSH生徒研究発表会

8月7日・8日の2日間、神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会が行われました。 本校の代表として化学ゼミの3年生が課題研究の成果を発表しました。 発表生徒は授業で研究成果を論文にもまとめており、深い理解をもって発表に臨めたことでしょう。さらに、大学の先生や、他校の教員・生徒と質疑応答や交流をするなかで新たな気づきも得られたのではないでしょうか。 また、初日は1・2年生の希望生徒も見学し、多くの刺激を...

生物部 夏季合宿 氷ノ山

8月1日~3日、二泊三日の日程で兵庫県養父市氷ノ山に合宿に行ってきました。 1日 到着後 ハチ北高原の湿地で観察   2日 朝から 大段平登山口から氷ノ山山頂(1510m)を経て宿舎まで(10数km)を観察しながら縦走 3日 午前中 鉢伏山付近で観察 夜間はライトトラップで灯火採集を行いました。 オニヤンマなどのトンボ類・クワガタやコガネムシなどの甲虫類・アサギマダラなどの美しい蝶や蛾に加え。なか...

「AIと人がつくる未来社会」シンポジウム@大阪大学

 大阪大学で行われた日本学術会議第三部主催のシンポジウムに生徒と参加してきました。技術的な話だけでなく、AIが社会にもたらす影響を社会学的な視点で討論する時間もありました。「AIを生み出す人間や社会の価値観がAIに植えつけられる」という話が印象に残りました。 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2019/08/8372(2019.08.07.アクセ...

台湾鳥類フィールドワーク4日目報告

SSH台湾鳥類フィールドワーク4日目は午前中は台北植物園で景美女子高級中學生14名と協働でメジロなどの録音をしながら交流しました。この日は予定がたたないと事前に連絡を受けていた台北鳥学会の藍さんが急遽駆けつけてくれ、鳥の解説をしていただきました。ヒメメジロが巣の中の雛に餌を与えているところを見ることができた生徒もいました。公園の中では鳥だけでなくベニトンボやツマベニチョウなどいろいろな生き物を見る...

サイエンスツアー【2日目】@飛騨天文台

7月30日、サイエンスツアー2日目は飛騨天文台を訪問しました。 以下、参加生徒のレポートです。  飛騨天文台には4つの大きな望遠鏡があり、特に気になったのは、ドームレス太陽望遠鏡(DST)と太陽磁場活動望遠鏡(SMART)です。ドームレス太陽望遠鏡では、太陽のプロミネンスを観測していて、分光観測という方法で観測しているみたいです。分光観測を行い、その波長...

台湾フィールドワーク無事帰国

台湾鳥類フィールドワークの一行を乗せたチャイナエアラインC I 158便は、7月29日(月)ほぼ予定通りに関西空港に到着。全員元気に帰国しました。 研修で得たことをこれからの研究に生かします。

7月29日、サイエンスツアー1日目はスーパーカミオカンデとカムランドを訪問しました。 以下、参加生徒のレポートです。  スーパーカミオカンデ・カムランドを訪問して、まず思ったのは学校で話を聞いて想像していた大きさよりもとても大きかったということです。また、何故スーパーカミオカンデやカムランドが地下深くに作られているのか、何故とても大きい施設が必要だ...

台湾鳥類フィールドワーク3日目

SSH台湾鳥類フィールドワーク3日目は台北鳥学会の林さんとともに東眼山國家森林遊樂區に行きました。日曜日で観光客が多く、鳥はあまり見られませんでしたが、山道を歩いている途中でカンムリワシらしい鳥の声を聞いたり、日本ではなかなか見ることのできないカラフルなアカギカメムシや絶滅危惧種のアミシダ、木陰を飛び回るリスヤンマを見つけたり、巨大なケムシやキシャヤスデの仲間を見つけて大騒ぎしたり、元気いっぱいで...

台湾鳥類フィールドワーク2日目

SSH台湾鳥類フィールドワーク第2日目は台湾北部の陽明山公園でのフィールドワークでした。まずは陽明山前山公園に行き、ネイチャーセンターで陽明山の自然や歴史を学んだあと、花時計というところに移動。ここで台湾では有名なヤマムスメという鳥がみられたら、と言っていたとたんに3羽のヤマムスメが近くの木に飛び込み、じっくりとその姿を見ることができました。ここでは他にもたくさんの種類のトンボやチョウが見られ、ま...

台湾鳥類フィールドワーク1日目報告

SSH台湾鳥類フィールドワーク第1日目は関空7時半に集合から始まりました。全員元気で飛行機に搭乗し、お昼に台北に到着したあと、台湾北部の關渡自然公園にバスで移動しました。天気も良く、目的とするメジロもたくさんいて、全員でメジロの声をICレコーダで録音。残念ながら公園内にある特別保護区の發現心湿地には入ることができませんでしたが、広い湿地を周辺から見ることができ、羊のような声で鳴くアオハウチワドリや...

岸高地域協働企画 『理科実験講座:小学校授業のヒントを見つけよう』を実施しました。 この企画は地域の小学校の先生方にお越しいただき、本校の教員が講師となって小学校での授業のヒントを見つけていただくことを目的に行っています。 ①『電子レンジの加熱の不思議』 昨年度の生徒の課題研究でテーマとなった電子レンジの加熱に関する不思議を体験していただきました。 ②『液体空気であそぼう』 本校教員が地域...

サイエンスカフェ特別版 Roger先生講演会

本日のサイエンスカフェは京都大学大学院よりWENDELL Roger先生をお招きし講演会を実施しました。 今月末にスーパーカミオカンデに見学に行くサイエンスツアーの事前学習会でもあります。 Roger先生は毎月神岡で研究されており、今回はスーパーカミオカンデで研究されてきた内容について生徒たちにわかりやすくお話くださいました。 参加生徒たちはメモを取り、質問もしながら講演を聞きました。今回の講演会...

きしわだ自然資料館 海の日まつりに参加しました。

本日は海の日です。きしわだ自然資料館のイベント「海の日まつり2019」に生物部の2年生がスタッフとして参加させていただきました。 様々なワークショップが行われる中、「チリモン探し」と「チリモン消しゴムつくり」のお手伝いをさせていただきました。 大変盛況で、それぞれのブースで次々に子どもたちが入れ替わる中で生徒たちも一生懸命やっていました。

日本生物学オリンピック2019予選 

本校を会場に日本生物学オリンピック2019の予選が行われました。 他校からも受験生が訪れ、緊張した雰囲気で予選のテストが実施されました。 岸高生も1年生から3年生までチャレンジしました。終了後は「難しかった」という声が多く聞かれましたが、1・2年生は来年度もぜひチャレンジしてもらいたいものです。

台湾SSH海外研修事前学習会+大阪湾一斉調査

今日で期末考査が終わりました。 今日は7月末に実施される台湾海外研修の事前学習会を行いました。ICレコーダーでの録音方法や声紋分析ソフトの使用法を英語で説明する準備や、双眼鏡の使用法の確認。各自調べてきた台湾の文化に関する発表を行いました。 また、きしわだ自然資料館より学芸員の柏尾先生にお越しいただき、6月に参加した大阪湾一斉調査で採集したカニの種類同定を指導していただきました。こちらの方も研究を...

【案内】全国高校生・留学生作文コンクール

後藤新平・新渡戸稲造記念 第21回 全国高校生・留学生作文コンクール2019の応募が始まりました。 https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/sakubun.html 募集期間は7月1日から9月10日です。 テーマは「私の考えるSDGs」です。 SDGsが掲げるテーマ(持続可能な開発目標)について、研究活動を行った人は、参加してみてはどうですか?

【案内】小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト

小泉信三賞全国高校生小論文コンテストの応募が始まります。 https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/tradition/koizumi-contest/ 応募締め切りは8月30日です。 課題は以下の5つです。 1.平成を振り返って2.オリンピックとスポーツビジネス3.無限4.自我作古5.プライバシーと公共性 上記課題をテーマとして研究活動を行った生徒は...

月例 サイエンスカフェ6月

本日、6月のサイエンスカフェが行われました。 各部から文化祭での展示や活動の紹介がありました。 化学部:化学実験講座の紹介 今回のサイエンスカフェでは信号反応とスライムを見せてくれました。 生物部:生物クイズの紹介 何問か出題し参加者みんなで答えを考えました。 天体部:プラネタリウムや撮影スペースを作ったことを報告してくれました。

SSH講演会 岡本尚也先生

6月5日(水) 岡本尚也先生(一般社団法人 Glocal Academy代表理事)を講師にお招きし1年生320名を対象に講演会を行いました。 課題研究の意義や、課題研究で身につく力についてお話いただきました。 講演会の中で岡本先生は生徒たちから意見を引き出そうとたくさんの問いかけをされました。大勢の前で意見を述べることに慣れていない生徒も多い中、先生の問いかけに対してはじめは手を挙げにくかった生徒...

生物部 大阪湾生き物一斉調査に参加

6月1日・2日に行われた大阪湾生き物一斉調査に生物部員が参加しました。 6月1日は大津川河口干潟、6月2日は阪南2区人口干潟で調査に参加しました。 両日ともきしわだ自然資料館の学芸員の方々の指導の下、その他一般の参加者の皆さんと生物を調査しました。カニやエビなどの甲殻類から、貝類やウミウシなどの軟体動物、ヨウジウオやフグなどの魚類といった様々な分類群の動物を観察することができました。 また、今後も...

2年生 文理課題研究 テーマ発表会

5/16(木) 2年生 文理課題研究 テーマ発表会を実施しました。 昨年度11月からゼミ毎に課題研究のテーマ設定を行ってきた現2年生が、各自のテーマについて研究の背景や、手法、仮説についてまとめ、発表を行いました。 会場では他の2年生が発表を聞き質疑応答が行われ、その様子を1年生が見学しました。 2年生は各自の研究内容を振り返り改善する機会にしてもらえたのではないでしょうか。 1年生は課題研究のイ...

月例サイエンスカフェ 第1回

今年度は毎週木曜日に天体・物理・化学・生物・数学探究の5つの科学系クラブが集まり、日々の活動を話したり、企画を考えたりしています。 また、昨年度に活動報告や研究発表を行うサイエンスカフェも月に1度のペースで行う予定で、5/9(木)の放課後第1回を行いました。 今後も様々な企画を行っていきたいと思い、その様子をブログを通じて報告していきます!

課題研究 情報ゼミ ウェブサイト作成講座

本日の情報ゼミでは、本校69期卒業生で情報ゼミに所属していた、大阪府立大学の松田晃佑さんにウェブサイトづくりの基礎を教えてもらいました。 生徒は慣れないコーディングに悪戦苦闘でしたが、 講座の終盤には少し慣れてきて、簡単なデザインのサイトをつくれるようになりました。

【案内】全日本青少年英語弁論大会

全日本青少年英語弁論大会の応募が開始されます。 https://www.ecc.co.jp/support/speech/ 応募期間は4月22日から4月26日です。 メインテーマは「日本のあり方と未来」です。 課題研究などで、日本と世界が直面する諸問題について研究している人や、英語での発表にチャレンジしてみたい人は応募してみてはどうでしょうか?

生物部 プールの生物調査

4/17 水泳部がプールの清掃を行う前日、冬季にプール内に入った生物を探すべく。プール内部を調査しました。ただ、残念なことに今年度はプールの改修工事があり途中で水が抜かれたため水の量が少なく、観察できた生物も非常に少なかったです。 来年度に期待です!

情報ゼミ 大阪市立大学 近先生 AI講義

3月30日土曜日に大阪市立大学大学院梅田サテライト(http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/access/)にて、大阪市立大学大学院教授 近 勝彦 教授にAIについての基礎講義や情報ゼミ生の研究テーマについてアドバイスをいただきました。 【活動報告】 私たちは課題研究の情報ゼミの活動として、私は同じのゼミ生の子たちと同伴先生方で大阪市立大学の梅田サテライトキャンパスに訪問...

生物部・天体部 化石採集

3月25日(月) 泉佐野市 生物部と天体部の有志14名で化石採集に行きました。 春の訪れを感じながら動き出した昆虫や植物の説明を中村先生にしていただきながら向かいました。 現地ではハンマーを使い、岩を割りながら化石を探しました。 今回は二枚貝や植物の化石が見つかりました。 中村先生によると、昔はアンモナイトなどの化石も出たとのことですが、今ではあまり見つからないようです。 帰り際に脇を流れる小...

生態学会高校生ポスター発表

3月17日(日)神戸国際展示場にて 生態学会 高校生ポスター発表に参加しました。 高校生ポスターの部に81本の出展があり、本校からは課題研究生物ゼミの研究内容3本と生物部の研究内容1本の計4本を出展しました。発表生徒たちは他の高校生をはじめ、学会に参加されている多くの研究者の方々へ発表と質疑応答を行いました。彼らは緊張したと思いますが、貴重な体験ができたと思います。 また同じ会場では研究者や大学...

つくばサイエンスツアー

3月6日(水)~7日(木)の日程でつくばへのサイエンスツアーを実施しました。 6日には農研機構を訪問し、「食と農の科学館」や遺伝資源を保存している施設「ジーンバンク」を見学させていただいたほか、研究者の方にご講演いただきました。 夜間研修では当日見学した農研機構での見学内容のまとめや新たな疑問などをディスカッションしました。また、翌日訪問予定の筑波宇宙センターについて事前学習した内容を共有し...

H30年度 第2回文理課題研究発表会

2/16(土) H30年度 第2回文理課題研究発表会を実施しました。 72期2年生文理学科の生徒と普通科サイエンス探究受講生、部活動で課題研究を行ってきた生徒たちが1年間の成果をオーラル形式とポスター形式で発表しました。 今年度は都島工業高等学校さんのゲスト発表を含む18本のオーラル発表と計106本のポスターが発表されました。 SSH運営指導委員の先生方をはじめ他の府立学校の先生方・保護者・地域の...

神戸大学 源先生講演会

本日、神戸大学の源利文先生を講師にお迎えして講演会を実施しました。 テーマは「環境DNA」 水に含まれるDNAを検出しその環境に生息している生物種を同定するという手法です。 課題研究のテーマ検討中の生徒や生物部の生徒を中心にお話しいただき、生徒たちの質問にもお答えいただき、大変有意義な講演会となりました。 源先生ありがとうございました。

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31