SSH台湾鳥類フィールドワーク4日目は午前中は台北植物園で景美女子高級中學生14名と協働でメジロなどの録音をしながら交流しました。この日は予定がたたないと事前に連絡を受けていた台北鳥学会の藍さんが急遽駆けつけてくれ、鳥の解説をしていただきました。ヒメメジロが巣の中の雛に餌を与えているところを見ることができた生徒もいました。公園の中では鳥だけでなくベニトンボやツマベニチョウなどいろいろな生き物を見る...
2019年7月アーカイブ
7月30日、サイエンスツアー2日目は飛騨天文台を訪問しました。 以下、参加生徒のレポートです。 飛騨天文台には4つの大きな望遠鏡があり、特に気になったのは、ドームレス太陽望遠鏡(DST)と太陽磁場活動望遠鏡(SMART)です。ドームレス太陽望遠鏡では、太陽のプロミネンスを観測していて、分光観測という方法で観測しているみたいです。分光観測を行い、その波長...
台湾鳥類フィールドワークの一行を乗せたチャイナエアラインC I 158便は、7月29日(月)ほぼ予定通りに関西空港に到着。全員元気に帰国しました。 研修で得たことをこれからの研究に生かします。
7月29日、サイエンスツアー1日目はスーパーカミオカンデとカムランドを訪問しました。 以下、参加生徒のレポートです。 スーパーカミオカンデ・カムランドを訪問して、まず思ったのは学校で話を聞いて想像していた大きさよりもとても大きかったということです。また、何故スーパーカミオカンデやカムランドが地下深くに作られているのか、何故とても大きい施設が必要だ...
SSH台湾鳥類フィールドワーク3日目は台北鳥学会の林さんとともに東眼山國家森林遊樂區に行きました。日曜日で観光客が多く、鳥はあまり見られませんでしたが、山道を歩いている途中でカンムリワシらしい鳥の声を聞いたり、日本ではなかなか見ることのできないカラフルなアカギカメムシや絶滅危惧種のアミシダ、木陰を飛び回るリスヤンマを見つけたり、巨大なケムシやキシャヤスデの仲間を見つけて大騒ぎしたり、元気いっぱいで...
SSH台湾鳥類フィールドワーク第2日目は台湾北部の陽明山公園でのフィールドワークでした。まずは陽明山前山公園に行き、ネイチャーセンターで陽明山の自然や歴史を学んだあと、花時計というところに移動。ここで台湾では有名なヤマムスメという鳥がみられたら、と言っていたとたんに3羽のヤマムスメが近くの木に飛び込み、じっくりとその姿を見ることができました。ここでは他にもたくさんの種類のトンボやチョウが見られ、ま...
SSH台湾鳥類フィールドワーク第1日目は関空7時半に集合から始まりました。全員元気で飛行機に搭乗し、お昼に台北に到着したあと、台湾北部の關渡自然公園にバスで移動しました。天気も良く、目的とするメジロもたくさんいて、全員でメジロの声をICレコーダで録音。残念ながら公園内にある特別保護区の發現心湿地には入ることができませんでしたが、広い湿地を周辺から見ることができ、羊のような声で鳴くアオハウチワドリや...
岸高地域協働企画 『理科実験講座:小学校授業のヒントを見つけよう』を実施しました。 この企画は地域の小学校の先生方にお越しいただき、本校の教員が講師となって小学校での授業のヒントを見つけていただくことを目的に行っています。 ①『電子レンジの加熱の不思議』 昨年度の生徒の課題研究でテーマとなった電子レンジの加熱に関する不思議を体験していただきました。 ②『液体空気であそぼう』 本校教員が地域...
本日のサイエンスカフェは京都大学大学院よりWENDELL Roger先生をお招きし講演会を実施しました。 今月末にスーパーカミオカンデに見学に行くサイエンスツアーの事前学習会でもあります。 Roger先生は毎月神岡で研究されており、今回はスーパーカミオカンデで研究されてきた内容について生徒たちにわかりやすくお話くださいました。 参加生徒たちはメモを取り、質問もしながら講演を聞きました。今回の講演会...
本日は海の日です。きしわだ自然資料館のイベント「海の日まつり2019」に生物部の2年生がスタッフとして参加させていただきました。 様々なワークショップが行われる中、「チリモン探し」と「チリモン消しゴムつくり」のお手伝いをさせていただきました。 大変盛況で、それぞれのブースで次々に子どもたちが入れ替わる中で生徒たちも一生懸命やっていました。
本校を会場に日本生物学オリンピック2019の予選が行われました。 他校からも受験生が訪れ、緊張した雰囲気で予選のテストが実施されました。 岸高生も1年生から3年生までチャレンジしました。終了後は「難しかった」という声が多く聞かれましたが、1・2年生は来年度もぜひチャレンジしてもらいたいものです。
今日で期末考査が終わりました。 今日は7月末に実施される台湾海外研修の事前学習会を行いました。ICレコーダーでの録音方法や声紋分析ソフトの使用法を英語で説明する準備や、双眼鏡の使用法の確認。各自調べてきた台湾の文化に関する発表を行いました。 また、きしわだ自然資料館より学芸員の柏尾先生にお越しいただき、6月に参加した大阪湾一斉調査で採集したカニの種類同定を指導していただきました。こちらの方も研究を...
後藤新平・新渡戸稲造記念 第21回 全国高校生・留学生作文コンクール2019の応募が始まりました。 https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/sakubun.html 募集期間は7月1日から9月10日です。 テーマは「私の考えるSDGs」です。 SDGsが掲げるテーマ(持続可能な開発目標)について、研究活動を行った人は、参加してみてはどうですか?
小泉信三賞全国高校生小論文コンテストの応募が始まります。 https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/tradition/koizumi-contest/ 応募締め切りは8月30日です。 課題は以下の5つです。 1.平成を振り返って2.オリンピックとスポーツビジネス3.無限4.自我作古5.プライバシーと公共性 上記課題をテーマとして研究活動を行った生徒は...