校外活動

日本水産学会に参加しました!

3月30日に開催されました日本水産学会春季大会の高校生発表会に、本校2年生の生徒1名が参加し、奨励賞を受賞しました。 テーマは「薬草ドクダミの⿂病予防・治療への可能性」です。 1年生の時からはじめた課題研究の集大成として、堂々と発表することができました。 また、貴重な意見をいただき、勉強になりました。 オンラインではありましたが、全国の高校生のみなさんの発表をきいて、質疑応答に参加できたことも非常...

【活動】生物部 大手前高校との交流会

3月6日(日) 生物部員が大手前高校の生物部のみなさんと交流会を行いました。 まず、本校の生物講義室でウーパールーパーとイモリの贈呈があり、その後、本校の生物標本を見てもらいました。 午後から泉大津の大津川に行き、河口まで下りながら生物採集を行いました。 前日までの暖かさから一転、10℃くらいの寒空の中元気に川で生物を探している姿はとても楽しそうでした。 今後も他校の生物部の皆さんとたくさん交...

マスフェスタ参加報告

12月25日(土)大阪府立大手前高等学校にて「第13回マスフェスタ〈全国数学生徒研究発表会〉」が行われました。北海道から沖縄までの全国から集まった、数学に関する合計48本の発表がポスター形式で行われました。本校からも2年生文理課題研究の数学ゼミより「49と同じ性質をもつ自然数」というタイトルで、1本の発表を行いました。  感染症対策のため、1本の発表を同時に聴ける人数が20人程度という制限がある中...

12月18日 非常に冷え込み遠くに見える金剛山が冠雪している中、日帰りサイエンスツアーを実施しました。 テーマは岸和田で見られる大阪層群の地層の観察と鉱物・化石の採集です。 今回はきしわだ自然資料館から3名の先生方が講師としてお越しくださいました! 最初は神於山近くの大阪層群の地層を観察しました。工事により重機で切り崩したところがきれいに地層として観察できました。火山灰層が明確にみられ、断層のずれ...

10月23日(土) 本校の生物実験室を会場に「まみずのプランクトン観察会」が行われました。 地域を中心に大阪府内から小中学生とその保護者20名が参加してくださいました。 岸和田城の水濠でプランクトンネットをひき、実験室の顕微鏡でいろいろな種類のプランクトンを観察することができました。 本校の生物部員が参加者のお手伝いをして、顕微鏡のピントを合わせたり、プランクトンの紹介をおこなっていました。 毎年...

【活動】大阪サイエンスデイ 第1部

10月16日 大阪府立天王寺高校を会場に大阪阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)第1部が行われました。 今年度は一年ぶりに対面での発表となりました。 2年生文理課題研究から物理・化学・生物・数学・体育・情報の6ゼミから出品し、大学の先生方や他校の先生方から質疑やアドバイスを受けました。また、他校の生徒とも積極的に交流しました。各自の研究内容について話せていたと思います。 いただいたコメントや、...

7月30日(金) 和泉葛城山でフィールドワークを行いました。 参加生徒は1・2年生12名 教員3名 講師中村進先生 天気は快晴、絶好のフィールドワーク日和でした。 参加した生徒たちの興味も昆虫や植物、きれいな景色など様々でしたが、道すがら植物・昆虫・爬虫類や両生類など、楽しいエピソードを交えて教えていただきました。 いろいろなものが見られて充実したフィールドワークでした。

きしわだ自然資料館は本校のすぐ近くにある博物館です。いつも課題研究でアドバイスや協力をいただいているほか、行事を共催させていただいています。 今回はきしわだ自然資料館が日立ハイテクノロジーズより貸与されている電子顕微鏡を使わせてもらいました。 昆虫やクモ、カビの菌糸などを観察し、微細な表面構造を見ることができました。肉眼では見えないミクロの世界は新たな発見もあり、感動体験でした!

ジャパンナレッジSchool

情報の授業でジャパンナレッジSchoolの使い方をオンラインで講義いただきました。 ジャパンナレッジSchoolは、辞書・事典から叢書まで、中高生の学習に役立つコンテンツを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。 出版各社が長年培ってきた確かな知識・情報を自在に検索でき、探究学習やICT活用授業をしっかりサポートしてくれます。 今年度より、三菱みらい育成財団の補助も受けながら、生...

みらいヒューマニティツアー

3月17日(水)「古典芸能・歌舞伎の世界」テーマとした、みらいヒューマニティツアーを実施しました。 このツアーは本校初の取り組みで生徒29名が参加し、3月6日(土)から京都四條南座で公演されている、「三月花形歌舞伎」を観劇させていただきました。 2月24日(水)には、歌舞伎の講師を招き、事前学習会も行いました。 本ツアーは、三菱みらい育成財団(https://www.mmfe...

【活動】大阪府立園芸高校 DNA研修

11月14日(土)・15日(日)の2日間 大阪府立園芸高校にお邪魔してDNA分析の研修を受けました。 参加者は生物部の部員と課題研究でDNA解析を手法に考えている生徒たちです。 参加生徒たちはマイクロピペットの扱い方から始まり、DNAの抽出、PCRによる増幅、電気泳動によるDNA増幅の確認、シーケンス(塩基配列の解析)までDNA解析の一連の手法を体験させていただきました。 今後DNAを解析する...

11月8日(日)大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)第1部の質疑応答が行われました。 今年度はコロナウイルス感染症対策のため、発表動画とポスターをオンラインで提出し、ZOOMのサービスを利用したオンラインでの質疑応答となりました。 2年生文理課題研究から物理・化学・数学・体育の4ゼミから各2本ずつ出品し、大学の先生方や他校の先生方から質疑やアドバイスを受けました。対面とは違った緊張感の中、各...

10月24日(土)きしわだ自然資料館共催のまみずのプランクトン観察会が生物実験室で行われました。 6組約20名の方にご参加いただき、生物部の生徒たちがプランクトンネットの使い方や顕微鏡の使い方についてサポートさせていただきました。 普段近くにあるので意識することは少ないですが、岸和田城のお堀に生息する多様な動植物プランクトン・原生動物などを観察でき、0.1mmにも満たない世界で様々な生物が生きて...

【活動】化学科出前授業

東大阪市立小阪小学校で化学科の竹田教諭が出前授業を行いました。 ・空気を液体にすることはできるのか?・液体窒素の中に花やゴムボールを入れるとどうなるのか?指を入れるとどうなるのか?・液体窒素を密封するとどうなるのか?・酸素を液体にするとどうなるのか?など、液体窒素を使った実験で、児童たちは仮説・実験・考察の科学の考え方にのっとった授業を体験していました。 子どもたちの科学に対する興味・関心が高ま...

本日、1年生320名が岸高ホールで行われた3年生キャリアスタートゼミの発表会を見学しました。 3年生は昨年度の最終発表からさらに文理課題研究の内容を充実させてきました。その成果をプレゼンテーションソフトを用いて1年生に発表してくれました。 1年生は発表内容に理解しきれなかったところもあったかと思いますが、大勢の中で手を挙げ質問をする生徒もおり、発表会に参加する姿勢を学べたことと思います。 今後、自...

2月13日・14日に鹿児島県民文化会館で行われた第五回高校生国際シンポジウムに数学ゼミの生徒が参加しスライドを用いたオーラル発表で「モーリーの定理の四角形への拡張」とポスター発表で「Dots and Boxesの必勝法」の2件の発表を行いました。 そのうちポスター発表「Dots and Boxesの必勝法」が自然科学・数学分野で優良賞を受賞しました。 おめでとうございます!

2月7日(金) 大阪市立大で行われた大阪府立住吉高等学校の発表会に参加させていただきました。 本校からは化学ゼミの3名がポスター発表「身の周りのもので日焼け止めを作ることは可能か」を行いました。 参加生徒は午後の授業に参加するため、短時間の発表となりましたが他校の生徒さんの前で発表させていただけていい経験になりました。

先日12月8日(日)本校に隣接する岸和田城の百間堀にてテレビ東京 緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦のロケが行われ、課題研究生物ゼミに所属する1・2年生がかいぼりのボランティアとして参加しました。 これまで生物ゼミでは内堀の調査・研究を行ってきましたが、百間堀では調査を進められておらず、どのような生物が出てくるのか大変興味がありました。 生徒たちはタレントさんやその他のボランティアの方々とヘドロに...

【活動】研究室訪問 大阪市立大理学部数学科

12月6日 課題研究数学ゼミの生徒と1・2年生希望生徒が大阪市立大学理学部数学科 金信教授の研究室を訪問し、セミナー見学と講義を受講しました。 セミナーでは議論が英語で行われており、生徒たちは圧倒されていたようです。 講義でも彼らには難しい内容が多かったようですが、多くの生徒から大学の授業を体験できてよかったという感想や、より数学に興味を持ったという生徒もおり有意義な研究室訪問になりました

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31