2021年アーカイブ

マスフェスタ参加報告

12月25日(土)大阪府立大手前高等学校にて「第13回マスフェスタ〈全国数学生徒研究発表会〉」が行われました。北海道から沖縄までの全国から集まった、数学に関する合計48本の発表がポスター形式で行われました。本校からも2年生文理課題研究の数学ゼミより「49と同じ性質をもつ自然数」というタイトルで、1本の発表を行いました。  感染症対策のため、1本の発表を同時に聴ける人数が20人程度という制限がある中...

12月18日 非常に冷え込み遠くに見える金剛山が冠雪している中、日帰りサイエンスツアーを実施しました。 テーマは岸和田で見られる大阪層群の地層の観察と鉱物・化石の採集です。 今回はきしわだ自然資料館から3名の先生方が講師としてお越しくださいました! 最初は神於山近くの大阪層群の地層を観察しました。工事により重機で切り崩したところがきれいに地層として観察できました。火山灰層が明確にみられ、断層のずれ...

【活動】11月 サイエンスカフェ

11/11の放課後にサイエンスカフェを実施しました。 今年度はコロナ禍でクラブ活動が出来ない時期が続いたなか、ようやく活動できるようになったので理数系の6クラブ・同好会が活動計画や活動報告をし、交流しました。 また、今年度からの試みとして、教員が大学時代に行っていた研究についての紹介も行いました。今回は細菌と真菌の細胞を区別してはたらく抗生物質を化学的な視点から調べる研究の紹介でした。実験結果の読...

10月23日(土) 本校の生物実験室を会場に「まみずのプランクトン観察会」が行われました。 地域を中心に大阪府内から小中学生とその保護者20名が参加してくださいました。 岸和田城の水濠でプランクトンネットをひき、実験室の顕微鏡でいろいろな種類のプランクトンを観察することができました。 本校の生物部員が参加者のお手伝いをして、顕微鏡のピントを合わせたり、プランクトンの紹介をおこなっていました。 毎年...

【活動】大阪サイエンスデイ 第1部

10月16日 大阪府立天王寺高校を会場に大阪阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)第1部が行われました。 今年度は一年ぶりに対面での発表となりました。 2年生文理課題研究から物理・化学・生物・数学・体育・情報の6ゼミから出品し、大学の先生方や他校の先生方から質疑やアドバイスを受けました。また、他校の生徒とも積極的に交流しました。各自の研究内容について話せていたと思います。 いただいたコメントや、...

9月20日 日帰りサイエンスツアー 長松海岸フィールドワークを実施しました。 参加者:1・2年生希望者18名 大阪府で貴重な自然海岸が残る岬町の長松海岸で、海岸の生物を観察するフィールドワークを行いました。 少し暑かったですが、天候にも恵まれ生徒たちは様々な生物を採集し、観察や撮影を行いました。 カニやヤドカリなどよく知っている生物から、ウミウシやヒラムシ、ナマコなどの普段は出会わない生き物まで見...

9月9日、10日の2日にわたり文理課題研究発表会が行われました。 75期2年生が昨年度から進めてきた課題研究の経過を発表しました。 緊急事態宣言中の活動となり、当初予定していたポスター発表からスライドを用いた口頭発表に切り替えて実施しました。 2年生はお互いの発表に対し、質疑応答を行い議論を深めている様子も見受けられました。 また、1年生も2年生の姿を見て、今後本格的に進んでいく自身の研究の参考に...

7月30日(金) 和泉葛城山でフィールドワークを行いました。 参加生徒は1・2年生12名 教員3名 講師中村進先生 天気は快晴、絶好のフィールドワーク日和でした。 参加した生徒たちの興味も昆虫や植物、きれいな景色など様々でしたが、道すがら植物・昆虫・爬虫類や両生類など、楽しいエピソードを交えて教えていただきました。 いろいろなものが見られて充実したフィールドワークでした。

きしわだ自然資料館は本校のすぐ近くにある博物館です。いつも課題研究でアドバイスや協力をいただいているほか、行事を共催させていただいています。 今回はきしわだ自然資料館が日立ハイテクノロジーズより貸与されている電子顕微鏡を使わせてもらいました。 昆虫やクモ、カビの菌糸などを観察し、微細な表面構造を見ることができました。肉眼では見えないミクロの世界は新たな発見もあり、感動体験でした!

ジャパンナレッジSchool

情報の授業でジャパンナレッジSchoolの使い方をオンラインで講義いただきました。 ジャパンナレッジSchoolは、辞書・事典から叢書まで、中高生の学習に役立つコンテンツを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。 出版各社が長年培ってきた確かな知識・情報を自在に検索でき、探究学習やICT活用授業をしっかりサポートしてくれます。 今年度より、三菱みらい育成財団の補助も受けながら、生...

セレンディピティ(SD)

1年生のセレンディピティの授業の様子です。 研究テーマの設定、リサーチクエスチョン、仮説を立てて検証するまでの一連の流れをグループに分かれて体験していきます。 セレンディピティは、科学者が研究中に「偶然生まれた発明や発見」を指す言葉です。 自分の興味や関心、進路やキャリア、新しい知識や技術、クラスメイトとの交流、3年生の先輩とのトークセッションなど、さまざまな体験のなかに「新しい発見...

キャリアスタートゼミ(CS)

3年生のキャリアスタートゼミの様子です。新入生とのトークセッションにむけて準備をしています。 トークセッションは、今年度から新しくはじめる取り組みです。トークセッションを通して、3年生は取り組んできた研究を振り返るとともに、1年生に研究内容をわかりやすく伝えます。 1年生は3年生から、研究活動の流れやをテーマ設定のヒントをもらいます。 3年生には、新入生との交流を通して、自分の進路...

国際シンポジウム 発表スライド

第6回高校生国際シンポジウムで最優秀賞を受賞した「日本の終末期医療の改善~患者の希望を叶えるには~」の、発表時のスライドを公開しています。ぜひ、ご覧ください。 【岸高'e'博物館 外部発表】https://sites.google.com/view/khs-digital-archive/%E6%8E%A2%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E7%BF%92/%E5%A4%96%E9%83%A...

天体観測

3月29日(月)天体部が天体観測を行いました。 岸和田高校には天体ドームがあり、大型の天体望遠鏡を使って観測ができます。 撮影した3月の満月の画像です。 校長ブログ-天体部の活動報告 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/kishiwada/blog/2021/03/30-185838.html

日本水産学会 春季大会

3月28日(日)生物部員2名が日本水産学会(https://jsfs.jp/)春季大会高校生ポスター発表に参加しました。 ポスター発表プログラム https://www.gakkai-web.net/jsfs/kaikoku/2021Swebpro/html/program.html#p2011 本校に残る謎の標本の正体を探る研究についてオンラインで発表し、奨励賞をいただきました。 また、大...

みらいヒューマニティツアー

3月17日(水)「古典芸能・歌舞伎の世界」テーマとした、みらいヒューマニティツアーを実施しました。 このツアーは本校初の取り組みで生徒29名が参加し、3月6日(土)から京都四條南座で公演されている、「三月花形歌舞伎」を観劇させていただきました。 2月24日(水)には、歌舞伎の講師を招き、事前学習会も行いました。 本ツアーは、三菱みらい育成財団(https://www.mmfe...

【速報】最優秀賞 高校生国際シンポジウム

昨日お伝えした、第六回高校生国際シンポジウムにおいて、「⽇本の終末期医療の改善 〜患者の希望を叶えるには〜」が社会科学分野、スライド発表部門において、最優秀賞を受賞しました! 午後2時頃から、最優秀賞受賞者によるプレゼンテーションが行われます。 本研究に、ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。

高校生国際シンポジウム(オンライン)

第六回高校生国際シンポジウムが3月24日、25日にオンラインにて開催されています。 https://www.glocal-academy.or.jp/symposium 社会科学ゼミの生徒が「終末期医療」をテーマにした研究成果を発表しました。 1年次からの研究活動の成果をスライドにまとめて、何度も発表練習を行ってきました。 後日、発表したスライド等をホームページ(岸高'e'博物館)で公開す...

ジュニア農芸化学会2021

生物部がジュニア農芸化学会に参加しています。 https://www.jsbba.or.jp/2021/program_junior.html すっかり定番となった、オンライン会議システムを使って開催されております。 メジロの声紋分析の研究成果を発表しました。

高校生国際シンポジウム

社会科学ゼミの生徒が高校生国際シンポジウムに参加します。オンライン開催です。 https://www.glocal-academy.or.jp/symposium 本日はLAN教室で発表練習を行いました。3月24日午後が本番です。

SSH実施報告書

今年度のSSH研究開発実施報告書を作成しました。例年通りの活動はできませんでしたが、ICT活用やオンライン講義等に積極的に取り組みました。 岸高'e'博物館にアップしています。ご覧ください。 https://sites.google.com/view/khs-digital-archive/ssh/報告書

サイエンスツアー終了

関空に到着しました。 ツアーで沢山のことを学びました。 考えたことや体験したこと、事後研修を通してまとめていきます。 ひとまず、お疲れさまでした。

帰阪

ジャングルカヌーを終えて、「エコ弁当」をいただきました。 大阪に帰ります。さようなら、西表島。

ジャングルカヌー

カヌーに乗り換えて、浦内川の支流に入っていきました。 西表島の歴史についても、教えていただきました。

ジャングルクルーズ

浦内川(うらうちがわ)で船に乗りました。晴れてきました! 途中、マスクが浮いていて、すかさず船長が拾いました。 「気づいたときに拾わないと、見つからなくなる」

360度動画

おはようございます。 最終日出発です。本日は曇りです。 YouTubeに、昨日全天球カメラで撮影した動画をアップしました。 YouTubeアプリなどで再生できると思います。 http://youtu.be/gaHuenzwzQg (限定公開としています。SNS等での拡散はご遠慮ください。)

満天の星

昨日に続き、仕掛けを使って虫を観察しようとした矢先、暗闇の茂みを照らすと光る眼。 なんと、イリオモテヤマネコに出会いました! (残念ながら、撮影はできませんでした) 空を見上げると、満天の星。

マングローブを抜けて

ジャングルから抜け出し、そのままマングローブ林へ。 その途中、カンムリワシと出会いました!

西表島ジャングル

長靴に履き替えて、森本さんの自宅裏の畑からジャングルの中へ。

星の砂海岸にて

ガイドの森本さんと合流、星の砂海岸でフィールドワーク。 「小さな生き物にも、植物にも、すべてのものに意味がある。」

由布島にて

由布島は植物園のように整備されており、沢山の植物や蝶などを観察することができました。

車窓から

水牛車の窓から。 由布島(ゆぶじま)に渡ります。

おはようございます

おはようございます。 2日め午前は船で西表島に移動します。 晴れています。

宿舎到着

初日の行程を終えて、宿舎に着きました。 夕ご飯を食べて、今から仕掛けを使って、虫を観察します。 星空を眺めていたら、ハヤブサが電柱に!

崎原公園にて

海岸に来ています。次は何に出会うのやら。

於茂登岳にて

於茂登岳(おもとだけ)の登山道入り口付近まで歩いて、生物や植物の観察をしました。

機窓から

飛行機の窓から。 石垣島空港に到達しました!

サイエンスツアー出発

全員集合しました。 出発します!

【サイエンスツアー】事前学習会

今日は、サイエンスツアーの事前学習会を行いました。今回のツアーは、石垣島と西表島に行ってきます。まずは、ツアーに関する情報を共有しました。コロナ対策や現地の気温、服装等の確認です。 前回の学習会の宿題で、鳥の鳴き声をICレコーダーで録音してきました。パソコンのソフトを使って音声データを画像にしています。パソコンのスピーカーから出力された鳥の鳴き声を聞いています。「この鳴き声は、なんの鳥?」 生徒...

【論文】課題研究論文集

令和2年度課題研究論文集が出来上がりました。73期生の各ゼミの論文をピックアップしています。今回は、論文集編纂にあたり、今年度新しく同好会として活動し始めた、IT同好会に協力してもらいました。 掲載論文は岸高'e'博物館(https://sites.google.com/view/khs-digital-archive/教育コレクション/論文集)で公開しています。ぜひ、ご覧ください。 掲載論文...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31