校内活動

【活動】生物部 大手前高校との交流会

3月6日(日) 生物部員が大手前高校の生物部のみなさんと交流会を行いました。 まず、本校の生物講義室でウーパールーパーとイモリの贈呈があり、その後、本校の生物標本を見てもらいました。 午後から泉大津の大津川に行き、河口まで下りながら生物採集を行いました。 前日までの暖かさから一転、10℃くらいの寒空の中元気に川で生物を探している姿はとても楽しそうでした。 今後も他校の生物部の皆さんとたくさん交...

【活動】11月 サイエンスカフェ

11/11の放課後にサイエンスカフェを実施しました。 今年度はコロナ禍でクラブ活動が出来ない時期が続いたなか、ようやく活動できるようになったので理数系の6クラブ・同好会が活動計画や活動報告をし、交流しました。 また、今年度からの試みとして、教員が大学時代に行っていた研究についての紹介も行いました。今回は細菌と真菌の細胞を区別してはたらく抗生物質を化学的な視点から調べる研究の紹介でした。実験結果の読...

10月23日(土) 本校の生物実験室を会場に「まみずのプランクトン観察会」が行われました。 地域を中心に大阪府内から小中学生とその保護者20名が参加してくださいました。 岸和田城の水濠でプランクトンネットをひき、実験室の顕微鏡でいろいろな種類のプランクトンを観察することができました。 本校の生物部員が参加者のお手伝いをして、顕微鏡のピントを合わせたり、プランクトンの紹介をおこなっていました。 毎年...

9月20日 日帰りサイエンスツアー 長松海岸フィールドワークを実施しました。 参加者:1・2年生希望者18名 大阪府で貴重な自然海岸が残る岬町の長松海岸で、海岸の生物を観察するフィールドワークを行いました。 少し暑かったですが、天候にも恵まれ生徒たちは様々な生物を採集し、観察や撮影を行いました。 カニやヤドカリなどよく知っている生物から、ウミウシやヒラムシ、ナマコなどの普段は出会わない生き物まで見...

9月9日、10日の2日にわたり文理課題研究発表会が行われました。 75期2年生が昨年度から進めてきた課題研究の経過を発表しました。 緊急事態宣言中の活動となり、当初予定していたポスター発表からスライドを用いた口頭発表に切り替えて実施しました。 2年生はお互いの発表に対し、質疑応答を行い議論を深めている様子も見受けられました。 また、1年生も2年生の姿を見て、今後本格的に進んでいく自身の研究の参考に...

ジャパンナレッジSchool

情報の授業でジャパンナレッジSchoolの使い方をオンラインで講義いただきました。 ジャパンナレッジSchoolは、辞書・事典から叢書まで、中高生の学習に役立つコンテンツを一括検索・閲覧できるインターネットサービスです。 出版各社が長年培ってきた確かな知識・情報を自在に検索でき、探究学習やICT活用授業をしっかりサポートしてくれます。 今年度より、三菱みらい育成財団の補助も受けながら、生...

セレンディピティ(SD)

1年生のセレンディピティの授業の様子です。 研究テーマの設定、リサーチクエスチョン、仮説を立てて検証するまでの一連の流れをグループに分かれて体験していきます。 セレンディピティは、科学者が研究中に「偶然生まれた発明や発見」を指す言葉です。 自分の興味や関心、進路やキャリア、新しい知識や技術、クラスメイトとの交流、3年生の先輩とのトークセッションなど、さまざまな体験のなかに「新しい発見...

キャリアスタートゼミ(CS)

3年生のキャリアスタートゼミの様子です。新入生とのトークセッションにむけて準備をしています。 トークセッションは、今年度から新しくはじめる取り組みです。トークセッションを通して、3年生は取り組んできた研究を振り返るとともに、1年生に研究内容をわかりやすく伝えます。 1年生は3年生から、研究活動の流れやをテーマ設定のヒントをもらいます。 3年生には、新入生との交流を通して、自分の進路...

天体観測

3月29日(月)天体部が天体観測を行いました。 岸和田高校には天体ドームがあり、大型の天体望遠鏡を使って観測ができます。 撮影した3月の満月の画像です。 校長ブログ-天体部の活動報告 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/kishiwada/blog/2021/03/30-185838.html

【論文】課題研究論文集

令和2年度課題研究論文集が出来上がりました。73期生の各ゼミの論文をピックアップしています。今回は、論文集編纂にあたり、今年度新しく同好会として活動し始めた、IT同好会に協力してもらいました。 掲載論文は岸高'e'博物館(https://sites.google.com/view/khs-digital-archive/教育コレクション/論文集)で公開しています。ぜひ、ご覧ください。 掲載論文...

11月8日(日)大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)第1部の質疑応答が行われました。 今年度はコロナウイルス感染症対策のため、発表動画とポスターをオンラインで提出し、ZOOMのサービスを利用したオンラインでの質疑応答となりました。 2年生文理課題研究から物理・化学・数学・体育の4ゼミから各2本ずつ出品し、大学の先生方や他校の先生方から質疑やアドバイスを受けました。対面とは違った緊張感の中、各...

10月24日(土)きしわだ自然資料館共催のまみずのプランクトン観察会が生物実験室で行われました。 6組約20名の方にご参加いただき、生物部の生徒たちがプランクトンネットの使い方や顕微鏡の使い方についてサポートさせていただきました。 普段近くにあるので意識することは少ないですが、岸和田城のお堀に生息する多様な動植物プランクトン・原生動物などを観察でき、0.1mmにも満たない世界で様々な生物が生きて...

今年度の課題研究中間発表会を実施いたしました。 コロナ禍の中、感染症対策に気を配りながらの実施となりました。 1日めは国際教養、人間文化、社会科学ゼミの90テーマについての発表でした。 2年生の熱のこもった発表を、テーマを決めている1年生たちは熱心に聞き、質問なども盛んに行っていました。 また、教員の課題研究の発表も行いました。 こちらは1・2年生ともに聴衆があつまり、生徒の研究活動にもいい刺...

3年生のキャリアスタートゼミの授業として大学より講師をお招きし講演会を行いました。この授業では生徒たちには講演を通して、卒業後のキャリアをよく考える機会としてもらうことを目的としています。 今回の講師は関西学院大学の村尾信尚先生です。先生は元「ニュースZERO」のメーンキャスターとしてご活躍されていました。 演題は「新しい時代の君たちへ」、コロナ禍のいま、どのようなことを考えながら生きていくべきか...

2月8日(土) 本校で15回目となる課題研究の発表会が実施されました。 73期生が1年生から課題設定を行い、2年生で研究活動を実施した成果が口頭でのプレゼンテーションおよびポスターで合計186件の発表が行われました。 1年生にとっては自分たちの研究に参考になることを探し、2年生にとっては研究活動の集大成としてお互いに発表を見合い評価をフィードバックしました。 さらに今年度は大阪府立泉北高等学校の...

【活動】11月サイエンスカフェ

本日11月のサイエンスカフェを実施しました。 今回は生物部が研究発表と活動報告を 数学探究部が活動報告「円周率について」を 化学部が活動報告「廃油を用いた石鹸の作成について」を行いました。 和やかな雰囲気で生徒どうしの質問も行われ、いい会になりました。 科学系クラブの生徒はもちろん、そうでない生徒のみなさんの参加をお待ちしています。 次回は12月19日(木)の放課後、地学教室です。

【活動】坊ちゃん科学論文賞受賞生徒 表彰式

10月27日(日)に東京理科大学にて「第11回坊ちゃん科学賞コンテスト」の論文コンテスト(高校部門)の結果発表と表彰式が行われました。 本校からも1件が入賞、2件が佳作を受賞しました。本日11月7日(木)に校長室で表彰式を行い校長先生から表彰状と副賞が贈呈されました。 「ヨーグルト種菌を用いたハンドソープのより効果的な使用方法」(化学ゼミ乳酸菌班)    「Webサイト『岸高教科書研究所』の制作(...

今年度の2年生対象SSH講演会はiPS細胞研究所より、齊藤博英教授をお招きしご講演いただきました。 齊藤先生は本校の卒業生で、後輩の現役生たちにご自身の高校生活や大学生活での経験を踏まえたアドバイスをたくさんくださいました。 研究の話題では、iPS細胞の基本的なお話から最先端の話題までだれにでも理解しやすくお話いただき、生徒たちもiPS細胞の研究に非常に興味を持っていました。 様々な質問に対し、細...

令和元年度 文理課題研究発表会(中間発表会)

9月5日・6日の2日間の日程で文理課題研究中間発表会を実施しました。 課題研究に取り組んでいる2年生約320名が、これまでの成果をポスターで発表しました。2日間で182本のポスターが展示されました。 1年生は今後行う課題研究のテーマ設定への参考として見学し、また質疑応答を行いながら、課題研究を具体的にイメージできたようです。 また、2年生は1年生や本校の教員のみならず、卒業生の大学生や他校の先...

8月サイエンスカフェ 卒業生による特別講義

本日のサイエンスカフェは大学生のOGに「古生物をテーマにした課題研究」という題目で特別講義をしてもらいました。 ボランティアをしている博物館から鉱物の標本や、化石の標本を持ってきてくれ、生徒たちは興味深そうに見ていました。 研究活動に参考となる書籍やフィールドワークの重要性を教えてもらい、いいヒントがもらえたと思います。

サイエンスカフェ特別版 Roger先生講演会

本日のサイエンスカフェは京都大学大学院よりWENDELL Roger先生をお招きし講演会を実施しました。 今月末にスーパーカミオカンデに見学に行くサイエンスツアーの事前学習会でもあります。 Roger先生は毎月神岡で研究されており、今回はスーパーカミオカンデで研究されてきた内容について生徒たちにわかりやすくお話くださいました。 参加生徒たちはメモを取り、質問もしながら講演を聞きました。今回の講演会...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31