2018年アーカイブ

大阪サイエンスデイ 第2部 オーラル発表

12月23日(祝) 大阪工業大学 梅田キャンパスにて 大阪府生徒研究発表会 第2部  本校から化学・生物分野の2グループがオーラル発表に参加しました。 10月の第1部で審査員の先生方からいただいた指摘・助言をもとに改善し発表に臨みました。 他校の生徒の発表も聞き、多くの刺激を受けていたようです。今後の自分の研究活動に活かしてもらいたいと思います。

台湾弁事処訪問

夏にSSH台湾鳥類フィールドワークに参加した生徒3名が、報告と研究内容の発表を兼ねて台北駐大阪経済弁事処を訪問しました。 弁事処の謝課長さんに、台湾で見られた鳥類の報告や、姉妹校である景美女子高級中学の生徒さんとの調査・交流の様子。調査で得られた結果をもとに研究内容について報告しました。 謝課長さんからは今後の台湾での調査や、景美女子高級中学との交流について励ましの言葉をいただきました。

12月17日 サイエンスカフェ 

12月17日 本校地学教室にて 12月のサイエンスカフェを行いました。天体部・生物部・化学部の部員たちが集まって活動の報告や、メンバーと共有したいトピックスを紹介しました。 天体部は先日行った終夜観測の結果を、生物部は岸和田城の堀に飛来する水鳥の観察内容を紹介しました。生徒間で質疑応答・先生方からのアドバイスなどもありました。

SSH講演会 石黒 浩教授

大阪大学大学院 基礎工学研究科 教授 石黒 浩先生をお招きしてSSH講演会を実施しました。 アンドロイド研究を通して人間の本質、感情・知能の本質、教育の本質とは何かを生徒たちに問いかけられました。また、来るロボット社会においてどう生きるのかという問いもいただきました。 生徒の感想文からは十人十色様々なことを考えさせられたことが見て取れました。 また、講演会終了後には座談会を実施し生徒からの質問に...

大阪サイエンスデイ 第1部 ポスター発表

10月20日(土)大阪府立天王寺高校にて 大阪府生徒研究発表会 大阪サイエンスデイ 第1部に本校から物理・化学・生物の3分野3グループが参加し、課題研究の成果をポスター形式で発表しました。 発表生徒は、他校の生徒との発表交流や、大学・高校の先生方から指摘、助言を受けたことでさらに活動を深めるべく意気込んでいました。

きしわだ自然資料館共催 プランクトン観察会

10月13日(土) 本校の実験室を会場にきしわだ自然資料館共催プランクトン観察会を実施しました。 参加者は小学生とその保護者の方で、岸和田城の内堀でプランクトンネットを用いて採集を行い、その後実験室にて顕微鏡で観察しました。 生物部の部員たちはプレパラートの作成を手伝ったり、顕微鏡の使い方のアドバイスを行ったりしました。

H30年度 第1回文理課題研究発表会 

9月28日(金) 第1回文理課題研究発表会を行いました。 2年生文理学科の生徒が1年生のゼミ分属以降取り組んできた、課題研究活動のここまでの成果についてポスターにまとめ発表しました。 岸高ホールと向かいの北選択教室には合計106本のタイトルが並び、2年生の発表者と1年生や外部から見学にお越しいただいた先生方で会場は熱気にあふれていました。 2年生の生徒たちは今回の発表で受けた指摘や助言をもとに、2...

日本地理学会秋季学術大会 高校生ポスターセッション

9月22.23日に和歌山大学で開催された 日本地理学会秋季学術大会 高校生ポスターセッションに 岸和田高校から3タイトル 6名が参加してきました。 2018年秋季学術大会:高校生ポスターセッション 発表リスト http://www.ajg.or.jp/20180918/4886/ 『ジブリ作品に表現された地理的描写に関する考察』 『大阪府内各市町村のゴミ処理事業に関する研究』 『大阪都...

サイエンス探究講座

9月18日 西選択教室にて サイエンス探究講座の活動の様子です。 大阪工業大学より辻田先生にお越しいただき、宇宙機に用いられる姿勢制御技術についてご指導いただいています。 本日の内容はプログラムを書いたものが正しいかチェックし、Arduinoにダウンロードするというところでしたが、プログラムのエラーを探すのに苦労していました。 今後どのように進展していくのか次の活動も楽しみです。

第3回 サイエンスカフェ

9月13日木曜日 放課後 地学教室にて 今年度3回目となるサイエンスカフェが行われました。 各部夏休みに合宿に行ったり、研修に出かけたりした活動報告や、現在進めている研究成果の報告等を行いました。 また、数学オリンピック参加の募集や、研究活動への参加の呼びかけ等もありました。今後も各クラブどうしのつながりが一層強くなればいいですね。

SSH生徒研究発表会

今年も神戸国際展示場を会場に8月8日、9日の2日間、SSH生徒研究発表会が行われました。全国のSSH校、海外招聘校を含めると230校近くが参加しました。本校の代表として昨年度化学ゼミで課題研究を行った2名が「電子レンジの定性分析」という標題でポスター発表を行い、研究者や他校の教員、生徒たちと質疑応答等を通じて交流することができました。 また、1・2年生8名も希望見学者として発表会を見学し、他校の熱...

生物部夏合宿8月2日~4日

8月2日~4日兵庫県養父市ハチ高原に合宿に行きました。 2日はハチ高原の湿原を巡り、3日は朝から夕方までかけて氷ノ山を縦走。4日は鉢伏山近辺をまわりました。鳥類の声の録音や、昆虫、植物の観察。夜は宿舎にて植物の同定、ライトトラップに訪れる昆虫の観察など、はじめて見る生物たちに興奮連続の3日間でした。

SSHサイエンスツアー 8月2~3日

 この夏のサイエンスツアーは岐阜県飛騨市にある「スーパーカミオカンデ」と「カムランド」という研究施設を訪問しました。  これらの施設では、ニュートリノの観測や陽子崩壊の探索を通して、素粒子物理学及び宇宙物理学の最先端の研究を行っています。また、2002年の小柴教授、2015年の梶田教授のノーベル賞受賞に関わりの深い研究施設でもあります。  また、本校の卒業生であり、スーパーカミオカンデで研究...

7月23日~26日、3泊4日の行程で台湾へ鳥類調査研修に行きました。今年は嘉義市や阿里山、渓頭を中心にメジロの声の録音をしたり、台湾固有の植物や昆虫、鳥類を観察したりすることができました。 最終日には姉妹校の景美女子高級中学の生徒たちと、台北植物園でフィールドワークをし、その後学校で声紋分析のワークショップを行いました。 充実した、あっという間の4日間でした。

7月26日 小学校教員対象理科実験講座

7月26日、本校の理科教員が講師を勤め、地域の小学校の先生方を対象とした理科実験講座を行いました。  実験講座のほかにも岸高教育コレクション(本校所蔵の剥製等)も見ていただき、来られた先生方と対話しながら和やかな雰囲気の講座となりました。

7月16日(月)海の日、本校の近くにある博物館「きしわだ自然資料館」で「海の日チリモン祭り2018」が開催されました。生物部員4名はそのお手伝いをさせていただきました。  産地や時期の異なるチリモンは種類も様々で、分からない種類も多い中、専門家の先生たちの手助けをもらいながら、部員たちは小学生や幼稚園児くらいの来館者の方たちに必死に説明していました。

6月9日 生物部活動 二色浜~きしわだ自然資料館

文化祭の景品の材料集めに二色浜に行きました。いろいろな貝殻やイカの甲など採集しました。 その後きしわだ自然資料館にて学芸員の方からチリメンモンスターのレクチャーを受けました。文化祭でたくさんの方に楽しんでもらえたらと思い、準備に励んでおります。

6月6日 1年生SSH講演会(講師 岡本尚也先生)

6月6日(水)1年生320名を対象にSSH講演会が開かれました。 今回の講師は生徒たちが課題研究の手法を学んでいる「課題研究メソッド」の著者 岡本 尚也先生です。 先生ご自身が留学された経験から講演は始まり、生徒たちにたくさんの問いかけをされながらお話くださいました。生徒たちは意見を持ちそれを発表することの大切さを知り、講演会の間に活発に意見を発表できるようになりました。 また、課題研究において言...

第1回 サイエンスカフェ

サイエンスカフェとは岸和田高校の科学系クラブ(物理部・天体部・化学部・生物部・数学探究部)の部員と科学に興味のある希望者が集まり、日ごろの活動内容を報告したり研究成果を発表したり気になる科学ニュースを紹介したりする活動です。 今年度、新入生を迎えて初めてのサイエンスカフェが行われました。第1回は昨年度の活動のまとめや春休みの活動も紹介し、この場で新たに部員を勧誘することも1つの目的です。 各部、こ...

海岸生物観察会

4月30日(月・祝)生物部の新入部員とともに大阪府岬町深日の長崎海岸で海岸生物の観察会に参加してきました。 かんかん照りだと熱中症が気になる季節ですが、ちょうどいい薄曇りでじっくり観察ができました。 他の高校さんもたくさん参加されており、高校生だけで90人近くになったようです! 干潮になり、潮溜まりにはウニやヒトデなど見知った生物から、ヒモムシやヒラムシなど生徒たちにとっては見たことも聞いたことも...

アフレルスプリングカップ大阪大会

3月29日(木) @大阪工業大学 梅田キャンパスアフレルスプリングカップ大阪大会<https://afrel.co.jp/afrelspringcup2018report#osk>、高校生初級部門に参加してきました。初級部門なので初心者が多く、色々なチームがそれぞれそのチームなりに工夫してロボットを製作していて、自分のチームとの比較がとても面白く、発見がたくさんありました。また、ユニバーサル部...

化学工学会生徒研究発表会

3月3日(土)広島大学で開催された化学工学会学生研究発表会に「ヨーグルト種菌を用いた市販ハンドソープの殺菌効果の比較」(2年石原海斗、竹中美有、田中佑奈、辻村舞衣)、「電子レンジによる分子の定性分析」(2年鬼塚悠人、松原志佑)のテーマで2グループが口頭発表しました。大学院生、大学生、高専生と同じステージで大変緊張しましたが岸和田高校の課題研究でまとめた内容を講演し、奨励賞をいただきました。

平成30年2月17日(土)第2回文理課題研究発表会最終発表会 ポスター発表の部 口頭発表の部から会場を体育館に移して、ポスター発表を行いました。前半グループと後半グループに分かれてそれぞれが交替で発表者と聴取者となって論議を深めていました。 理系数学ゼミ 9本、情報ゼミ 4本、物理ゼミ 6本、化学ゼミ 7本、生物ゼミ 13本、地学ゼミ 4本、招待発表 1本(都島工高) 文系人間文化ゼミ 20本、社...

平成29年度 第2回文理課題研究最終発表会 口頭発表の部

平成30年2月17日(土)第2回文理課題研究発表会最終発表会口頭発表の部を岸高ホールで開催しました。 2年生が自らテーマを設定した課題について各ゼミの代表者がスライドを使って口頭発表しました。 理数系のテーマ数学ゼミ 有理数でできた三角定規情報ゼミ アプリ開発プラットホームMonacaを用いた岸高手帳ツールアプリの開発物理ゼミ 球と球面の衝突における反発係数の考察化学ゼミ 本当に守られているのか!...

サイエンスカフェ 特別版

2018年1月25日(木)サイエンス・カフェ(理数系部活交流会) 京都大学大学院理学研究科 高エネルギー物理学(素粒子物理学) Wendell Roger先生に「重力波の初観測!」のテーマで講演していただきました。重力波とは何か?どのようにして観測したのかを丁寧にわかりやすくお話していただきました。生徒の質問にも丁寧に回答してくださいました。講演の後に生物部、化学部、物理部、天体部が活動報告を行い...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31