こんにちは。生物研究部です! 生物研究部は10月にウミホタルの観察を行いました。 部員の一人がお友達さんからウミホタル観察キットをいただいたらしく、それを部員たちで堪能しました! 私は行くのが遅れてしまい、最後までねばって光っていたウミホタルだけしか見ることができませんでしたが、それでもとても感動できました! それではウミホタルが光る仕組みだけ説明して終わろうと思います。 ―――――――― ウミホ...
- トップ
- 文科系
- 生物研究部
生物研究部
お久しぶりです。生物研究部です! さてさて早速活動内容の報告といきたいんですけども...... 申し訳ありません。前回のブログからの期間、生物研究部は活動していないんです......。 部としての活動報告はできないのですが、その代わりに部員の功績を報告させていただきます。 生物研究部の部員の一人が、関西大倉高校との合同研究を評価され、この前学会で発表したそうです! すごい! 私も研究報...
こんにちは。生物研究部です! 今年も緑が生い茂り、生物観察に適した時期になってきました! 生物観察はお好きですか? 好きな方はぜひぜひ生物研究部へ!! さてさて生物研究部の活動内容についてお知らせを......。 今年度は、あまり活動実績をあげられなかった昨年度の反省点を活かして、年度初めにミーティングを行いました! 「活気あふれる話し合い!」......とまではいきませんでしたが、全員やりた...
〈部員数〉6人(2年2人1年4人) 〈活動〉部員全員が兼部をしているため、予定が合う日に活動しています。今年度はブロッコリーのDNA抽出実験、酵母菌のアルコール発酵の実験を行いました。また、学校見学会ではクラブ紹介を行いました。

みなさんこんにちは、生物研究部です!私たちは、3月のブログにも書いた、クスノキのアレロパシーに関する実験を実施しました。今回は、その結果についてお知らせします! 実験は、クスノキの葉によるレタスの種子の発芽への影響を調べるものと、ある程度成長したレタスに対する影響を調べるものを行いました。 まず、発芽への影響を調べた実験についてです。以下の写真を見ていただくとわかる通り、クスノキの葉を含んだ寒天の...
皆さんこんにちは、生物研究部です!私たちは主に火曜日と金曜日、生物実験室で活動しています。今回は、10月以降の生物研究部の活動をお知らせします! 私たちにとって身近な樹木の一つにクスノキがあります。北野高校では、中庭やグラウンドに生えていますが、実はこの木の葉には、他の植物に成長を阻害する働きがあるのを知っていますか? この効果はアレロパシーと呼ばれていて、生物研究部ではこのクスノキのアレロパシー...

こんにちは、生物研究部です!現在の部員数は、二年が男子のみの3名、1年が女子1名となっています。生物研究部では、各々が興味を持ったこと、気になることについて自由に実験、調査することができます。そんな私たちの活動の一部を紹介します! 皆さんは、アレロパシー、または他感作用というものを知っていますか?これは、一部の植物が根や葉から化学物質を分泌し、生存競争の相手である他の植物を枯らしたり、害虫がつくの...
現在、生物研究部は、1年生4人で不定期に活動しています。今年は、ツルグレン装置を用いての校内の土壌生物の調査、ティランジア属の無菌播種の試み等を行いました。