今日は活動最終日で山のスラム訪問とショッピングの日 9:00 ホテルを5台のバンで山のスラムへ出発 山のスラムの子どもたちと広場で集まり、せいこさん(NPO法人go share代表)からのお話を聞き、元々住んでいたスラム街が焼けて、抵抗したけれど山に住むことになり、学校もなくなり一緒に生活していた仲間たちが離れ離れになってしまったという話でした。 山に行くのは道も整っておらず、雨の後だったの...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
今日は孤児院とスモーキーマウンテン訪問の日です。 9:40 ホテルを出発しました。 Albert Schweitzer孤児院に到着し、NPO法人go share代表のせいこさんに話を聞かせていただきながら孤児院内を見学しました。男女で部屋が分かれているようで、女の子たちはピンク、男の子たちは緑の部屋でした。子どもたちの部屋の中も案内していただいたり、子どもたちみんなで歌を歌ってくれたりしました...

今日は、活動の中日です。活動は少なめでゆったり楽しむ日。 9:30にマイクロバス2台でマクタン島にあるホテルを出発。 午前は、ユースメンバーと英語とビサヤ語のレッスンやゲーム、I love cebuという歌のダンスを踊ったり、楽しい時間を過ごしました。 12:00に昼食会場へ。美味しくフィリピン焼きそばやチキンなど食べていたところ、今日誕生日を迎えた生徒のサプライズの誕生日会が始まりました...

9:00に2台のバスに分かれて、ホテルを出発。 水の中を歩いて小さな船に乗り、その後大きな船2隻に分かれて乗り込み、パンダノン島に向かいました。 船の上では、ユースメンバーのI Love Cebuのダンス披露。生徒たちも見よう見まねで踊りました。 ユースメンバーとゲームをしたりおしゃべりしながら過ごして1時間半ほどでパンダノン島に到着。 11:30 パンダノン島上陸。子どもたちがたくさん...

市内観光と学校交流の日です。 起床後ホテルで朝ご飯を食べ、ホテルの前でソーラン節の練習をしてから、5台のバンに別れて9:00に出発。午前は市内観光です。 車の中ではNPO団体のユースメンバーとビサヤ語・日本語のレッスンや英語しりとりなどをして、楽しく過ごしました。 まずは、市内観光です。 サント・ニーニョ教会という、フィリピン最古の教会の1つ(1565年建造)を訪れました。教会の近くでは、マ...

日本時間10:05に飛行機が飛びま立ちました。朝が早かったので、飛行機の中では眠っている生徒たちが目立ちましたが、漢字帳やシス単(英単語帳)を読んで勉強している生徒もいました! 機内食でみんな目を覚まし、昼食。 またひと眠りなどして、現地時間13:40(以降現地時間)にマニラ空港に到着しました。 マニラ空港で3時間の乗り継ぎ待ち。 入国手続きをして荷物をピックアップし、乗り継ぎのために荷物を預け...

シンガポールで日本語文化継承学校を運営されている本校卒業生の方と日本にルーツがあるお2人の生徒さんとオンライン交流を行いました。本校生徒は6人参加しました。前半は、先生からなぜシンガポールで日本語学校を設立するに至ったか、日本語文化を継承していく大切さを教えていただき、また海外から見た日本についてもお話があり、日本に住んでいると気づかない母国のことについて考える貴重な機会となりました。後半は、日本...
関空集合7:30 寝屋川市駅からのバス組18名、関空直接集合組16名、計34名の生徒と学生ボランティア3名、教員2名、添乗員1名の一団で、ついにフィリピンへ出発です! 約半年かけて、学生ボランティアの方に指導していただき、これまでに5回の事前学習を行いました。 自己紹介から始まり、フィリピンについてグループで調べて発表したり、英語、...

11月13日(水)大阪国際大学 留学生クラブ体験交流 11月13日(水)の放課後、大阪国際大学から留学生8人(中国、台湾、韓国、マレーシア、インドネシア出身の方々)が来校し、本校のクラブを体験・見学を通して異文化交流を行いました。 今年度は、クラシックギター部、漫画研究部、美術部、サッカー部、合気道部、女子ソフトテニス部、剣道部が留学生を受け入れ、作品を一緒に鑑賞したり、日々の練習に参加して...

代休日の午後に梅田にあるECC国際外語専門学校で行われたグローバル体験プログラムDコース(『グローバルミッション体験』)に参加しました。 ◎プログラム内容 ■外国のファストフード店と薬局の2つの場面で、自らの言葉で相手に意思を伝える能力を身に着けます。また、状況に応じて、臨機応変に対応することについても体験します。 ■世界にある解決すべき課題について学んだ後、留学生と英語でディスカッション。中...

10月15日(火)の午後、タイ・チェンマイ(ユパラート・ウィッタヤライ校)から14名の生徒と2名の教員が来校し、歓迎会、授業体験、クラブ体験を行いました。 歓迎会では、タイの生徒たちがタイ舞踊を披露してくれました。授業体験では留学生は本校生徒と一緒に体育、音楽、英語、地理、情報、数学の授業を受けました。クラブ体験は、書道部でうちわ作りをしました。 ◎タイの高校生の感想 ●授業体験 〇体育(ハンド...
大阪ユネスコ協会主催 第71回 国際理解・国際協力のための『高校生の主張コンクール』大阪府大会に本校生徒1年生2名が出場しました。2名の要約と感想を紹介します。 〇要約 貧困と国の治安は大きく関係し、発展途上国の人々の暮らしと安全を守るため、SNSを用いたフェアトレードの宣伝と行動力の重要性について 〇感想 このコンテストでは、自分の意見を自信を持って発表することの喜ばしさ、意見交流の楽し...
今年度も、大阪府実践的英語体験活動推進事業である「グローバル体験プログラム」に3回参加予定です。8月26日に第1回目のEコース「英語で異文化発見」に参加しました。 ~参加生徒の感想~ はじめて外国の方と話をして、最初はとても不安だったけれど楽しく会話をすることができた。とても貴重な体験でした。 もっと海外について知りたいと思った 普段の生活で使う機会のない英語を使うことが出来てよかったです。英...
11日間の疲れがあったのか、飛行機では寝てる人が多かった。しかし、オーストラリアで買ったお菓子や最後の機内食をみんなで楽しんでいた。本当にあっという間の11日間だった。 到着したときは、無事に日本に帰れた喜びがあった。飛行機を出て、家族や先生が出迎えてくれていてとても嬉しかったし、再会出来た喜びが大きかった。
現地最終日で午前中に海に行って良い写真を何枚も撮ってそのあとウォーキングを30分もした。ウォーキングはしんどかったけどきれいな景色が見れて良かった。昼からは動物園に行っていろんな動物を見た。途中一部の人で変顔対決みたいなのをした。動物園のお土産屋さんでみんなラストのお土産を買ってた。晩ご飯はレストランでピザやポテトを食べた。最後にみんなで楽しく喋りながらご飯を食べれて幸せだった。
みんなでゴールドコーストの方に行きました。現地の大学生の方にガイドしてもらいながらのショッピングや、ビーチで遊んだり現地の方へのインタビューもしました。様々なオーストラリアのお土産をこの日に買いました。とても楽しかったです! 大学生とゴールドコーストに行きました。ビーチに行ってバレーをしたり海に少し足をつけてみたり、街の店を回ってショッピングしたりしました。とっても楽しくて、良い思い出にな...
BBQの日で、その後に予定があったのですぐに帰ったが、会場では友達とバレーボールをして楽しめた。 家に着くとホストマザーのお姉さんが家にいた。 お姉さんもホストファミリーをしていて、日本人の女の子2人と会った。それから一緒に北の方にあるレッドクリフという場所に行った。そこでマーケットに行ったり海の前で写真を撮ったりした。マーケットには自作のものを販売していて、見ていてワクワクするものばかりだった...
土曜日だったので、ホストファミリーとピクニックに行きました。行く前は、どこかの公園でサンドウィッチなどを食べてゆっくり過ごすのかなぁと思っていたのですが、まさかの車で2時間30分ほどかけて山に行きました。山に入るまでの道のりで、色んな動物が道を塞いでいたり、馬に餌をやりました。日本では見たことの無い景色がとても面白かったです。いざピクニックを始めると、ガスコンロでハンバーグとソーセージを焼いてい...
今日はラストスクールデイだったので、ランチタイムにみんなでパーティをしました!そのとき、1人だけオーストラリアの生徒を招待できることになっていたので、みんなそれぞれ来てほしい人を招待して、一緒にピザを食べながらたくさんお話しました!みんなたくさんの人と英語で会話をしてとても楽しそうでした!日が経つに連れて、みんなの仲が深まっていったり、それぞれ様々な形で成長していっているのが目に見えてわかりまし...
オーストラリアで弁護士をされている日本人の方から講演を聴きました。私たちへのアドバイスやオーストラリアの経済についてなど、とてもタメになる有意義な時間を過ごせました。その後はITの授業に参加しました。Switchでゲームをしたり、CPUの組み立てるなど、日本の授業とは大きく異なっていて楽しかったです。お昼はグラウンドの近くでサンドイッチを食べました。午後はオーストラリアの生き物について学びました...
学校では、日本の紹介で折り紙をした。手裏剣の折り方をうまく教えることはできて良かった。放課後は現地のスーパーで野菜やお菓子などどんな物が売っているのか知ることができてよかった。 今日私は現地の学生とサッカーをしました。はじめは文化の違いもあり少し緊張しましたが、一緒になってプレーしていくうちに緊張はほぐれていきました。言語の壁を感じることもありましたが、パスを出し合いシュートを決めていくと...
学校に早くついたのでみんなでバレーをしました。寒かったので暖まれてよかったし、楽しかった!Morning teaでは現地の生徒さんとたくさん話せることができた。緊張して自分からは質問できなかった。ドラマクラスに行きました。日本と違って選択授業にドラマがあって驚いた。日本にも入れてほしい。ホストファミリーに迎えに来てもらって、その後公園とスーパーに行きました。どちらも日本より大きくて驚きました。ス...
1日観光!!朝10時ぐらいに現地について、そこから現地の先生2人と会って観光スタート!クイーンズランドが一望できる山にバスで登ったり、有名なチェーン店のハンバーガーをお昼に食べたりして、軽くショッピングもした!夕方にこれから通う学校の前でホストファミリーと対面。緊張したけどめちゃくちゃ優しくて迎え入れてくれたし、日本大好き家族で安心した!部屋も綺麗だったし、いい始まりだった! オーストラリ...
昨年度に引き続き、令和6年度もオーストラリア語学研修を実施しました。 生徒たちが書いた記録です。 今日はいよいよ出発日です。飛行機が飛び立つと、いよいよ オーストラリアに行くのだという興奮でワクワクしました。およそ6時間のフライトを終えると、経由地のシンガポール航空に着きました。世界の空港ランキングで1位を取ったこともある空港だったので、とても綺麗でした。 初めて飛行機に乗るのがとても...
7月17日(水)放課後、タイの高校生とオンライン交流を行いました。 タイの学生さんが、タイ語での挨拶の仕方や、タイ料理、自分たちのふるさとについてプレゼンをしてくれました。その後、小グループに分かれ、交流を深めました。今回の交流を通して、タイのことを身近に感じることができたようです。 ~グループで話した内容~ ●趣味や大阪の有名なところ、アニメ、食べ物 ●大阪とタイの食べ物の話、Instagra...
学園祭に大阪国際大学の留学生を招待し、交流会を行いました。 グループに分かれて、自己紹介をし、学園祭の模擬店巡りや劇の鑑賞を一緒に楽しみました。 〇寝屋高生の感想〇 ●僕が案内したのはインドネシアと台湾の方で、初めて海外の人と話したので最初はとても緊張しました。しかし、散策や劇鑑賞を通して徐々に緊張が解けていき共通の話題で盛り上がったりしました。お別れするのは寂しかったですがいい経験だと感じまし...
3月26日に実施された「令和5年度大阪府教育庁主催English Camp」に本校2年生が3名参加しました。 グループ別でのアクティビティがあり、遊びの誘い方、伝言ゲーム、病気の説明、sportsのgo,play,doの使い分けなどを、ネイティブの先生やチームメイトとともに楽しみながら学びました。 参加生徒の感想 英語の文法も大事だけど、目を合わせて話したり間違いを恐れないことがコミュニケ...
大阪府の実践的英語体験活動推進事業であるグローバル体験プログラムに参加しました。今年度3回目の参加です。 12月14日(木)午後 Bコース インバウンド旅行者 英語でサポート体験 留学生が旅行者役になり、生徒たちは大阪の魅力を伝え、困っている外国人を見かけたときに英語で声をかけることができるように練習をしました。 以下生徒の感想(一部抜粋) 切符の買い方が分からない外国人の方は少なくないの...