11月12日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の1年生7人がどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。ブラックベリーの植栽に生えている雑草を抜いたり、剪定したオリーブの枝葉を集めたりして、畑の整備をしました。長いオリーブの枝を剪定ばさみで短くしながら袋に詰めるなど、工夫をしながら作業を進めました。作業がとても楽しかったようで、普段は集中が途切れやすい生徒も、最後まで全力で取り組む姿が見られまし...
高等部
高等部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
11月7日(金)の高等部職業「農業」の時間に、サツマイモを収穫しました。ショベルで大きく掘りおこした後、茎を引っぱって丁寧にサツマイモを掘り出しました。収穫したサツマイモは西浦フェスティバルで販売する予定です。ぜひお買い求めください。
本日の自立活動(集団SST)の授業では、「先生に分からないことを質問する」というテーマで、実際の学校生活を想定したロールプレイを行いました。 最初に上手質問する「コツ」4つを考えて理解しました。そのうえでのロールプレイで一人ひとり「コツ」を思い出しながら練習できました。見ている仲間は、その都度「わかりやすいように言葉にして伝えていた」「丁寧な言葉だった」「お礼が言えていた」などよかったところ見つけ...
水耕栽培室にて、10月31日(金)の給食に使う「水菜」「大葉」の収穫をしました。 収穫に慣れていなかったり、初めてという生徒もいました。 丁寧に収穫作業したあと給食室まで運び、調理員さんへ無事に渡すことができました。 じゃこめしに「大葉」、水菜とお揚げの煮びたしに「水菜」を使います。 明日の給食が楽しみですね!
10月27日(月)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が太子町のぶどう農家(丸谷様)の圃場へぶどう栽培の実習に行きました。作業内容はデラウェアの「粗剪定」です。剪定は今年伸びた枝を短く切って整えることで、来年の枝を正しく生長させるために行います。粗剪定はその前段階として、枝を少し短くして本格的な剪定作業をしやすくする作業です。少し短くするとは言っても、5メートルを超える長さの枝もあって、切った枝を...
高等部3年生 家庭科1・2・3班【調理実習】 10月21日(火)に高等部3年生家庭科の班で調理実習を行いました。 電子レンジやケトルを使ってみるという目標で、グループのメンバーと協力しながらマフィンカップケーキを作りました。今回のテーマ『ハロウィン』に沿って、ハロウィンの装飾をつけたり、かぼちゃやおばけのイラストをチョコペンでデコレーションしたりと、思い思いのケーキが完成しました。最後はみんなで『...
10月21日(火)に高等部3年生は、講師の先生をお招きして、生け花教室を行いました。季節の植物を器にいけて楽しむ伝統文化の生け花について学んだあとは、実際に秋の草花5種類を使い、1人1つ器に草花をいけていきました。 紫色の花のリンドウを真ん中のメインに挿した後は、赤い実のついたピパリウム、スプレーカーネーションと、思い思いに挿していきました。どの花がきれいか観察したり、どこに挿せば美しく見えるのか...
10月22日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の1年生はどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。その代わりに学校内のビニルハウスでぶどう栽培実習を行いました。シャインマスカットは「根域制限」という手法で栽培していますが、樹の生長に合わせて土を増やしていく必要があります。土を囲う板を少し外側にずらして、隙間に土を入れていく作業をしてもらいました。皆さんのお...
10月8日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生6人がどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。生垣を剪定ばさみで整えたり、刈った草や枝を集めたりしました。桜の木は太くて重いものもありましたが、肩に担いで運んで活躍してくれました。作業した後は畑全体がキレイに片付き、どうみょうじ高殿苑の方にとても喜んでいただきました。
9月26日(金)の高等部職業の時間に、生活コースの職業種目(農業・クラフト・縫製・窯業)の前期活動内容について、1班・2班・3班に分かれて報告会を行いました。自分たちが頑張ったことや反省したこと、次に同じ授業を受ける生徒へのアドバイスなどを堂々と発表することができていました。生活コースの1・2年生は、後期からは違う職業種目で頑張ります。
