高等部

高等部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。

音楽2班の授業の様子

音楽2班では、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」に合わせて、スレイベルと3色のカラー手袋を使った演奏に取り組みました。 各色ごとの担当リズムを繰り返し練習し、仲間と息を合わせながら演奏することができました。テンポの速い曲でしたが、模範を参考にしたり、自分でリズムを感じ取ったりしながら、しっかりと演奏に挑戦する姿が見られました。 力を合わせて音楽...

縫製1班の授業の様子

二学期が始まり、職業の授業もスタートしました。今回は、縫製1班の取り組みをご紹介します。 縫製1班では、ランニングステッチの練習をはじめ、リース作りやビーズを使った商品製作などに取り組んでいます。 久しぶりの作業でしたが、生徒たちは夏の暑さに負けることなく、集中して一生懸命に取り組む姿が見られました。手を動かしながらも楽しそうに活動する様子から、それぞれの成長と意欲を感じることができました...

火災を想定した避難体験と消火訓練をしました。

9月2日(火)の2限目、高等部1班では、火災が起きた時に備えて避難体験を行いました。 校内の4階から非常階段を実際に降りてみると、思っていたよりも高さがあり、生徒たちは少し驚いた様子を見せていました。無事に1階に到着すると、「長かった...」とホッとした表情を浮かべていました。 その後は、炎の写真に向かって水消火器を使い、消火の練習を行いました。水が勢いよく飛び出すと、生徒たちは笑顔になり、楽し...

0716にしうらしえんマルシェが開催されました。

詳しくは、こちら

7月16日(水) 職業の授業で「にしうらしえんマルシェ」を開催しました。四天王寺大学の学生はこれまでの授業交流で自身が学んだことを、インクルーシブ教育の視点でまとめて、発表しました。生徒は大学生の発表する姿を見て、聞いて一緒に授業で活動したことを思い出したことだと思います。販売活動では準備から一緒に活動し、一緒に作成した看板を掲げながらお客様を案内したりと、ともに学ぶよい機会となりました。 9月に...

農作業実習(どうみょうじ高殿苑)

7月11日(金)の高等部職業の時間に、農業2・3班の3年生がどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。作業内容は梅の剪定・伐採と草刈りです。梅は春にまっすぐ緑色の枝が伸びますが、1/3程度の長さに剪定すると翌年に元気な枝が生えてきます。元気な梅の木の剪定と、クビアカツヤカミキリムシに食害されて枯れてしまった梅の木を伐採しました。また、梅の木の周りの雑草を電動草刈機で刈り取りました。とても暑い中で...

ぶどう栽培実習(環境農林水産総合研究所)

7月7日(月)の高等部職業の時間に、キャリア・フロンティアコースの3年生が大阪府立環境農林水産総合研究所へ行き、ぶどう(デラウェア)収穫実習を行いました。黒紫色に熟した房を収穫する必要があり、葉陰で暗いこともあって色が分かりづらく、「これは収穫していいんだろうか」と仲間と相談しながら慎重に収穫作業を進めていました。収穫後はぶどうの房を美しく整える『サビとり』を行い、糖度を測らせていただきました。ぶ...

ぶどう栽培実習(太子町ぶどう農家圃場)

7月4日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が太子町のぶどう農家(丸谷様)の圃場へぶどう栽培の実習に行きました。作業内容は様々な方法の水やり、除草剤散布、草刈りです。ぶどう栽培も他の農作物と同様、水やりと雑草との戦いは避けられません。それを農家ならではの専用の機器を使って行う体験をさせていただきました。

ぶどう栽培実習(太子町ぶどう農家圃場)

6月30日(月)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が太子町のぶどう農家(丸谷様)の圃場へぶどう栽培実習に行きました。作業内容はデラウェアの「収穫」と「出荷調製」です。まずは熟して濃く色付いているデラウェアを選んで収穫しました。そしてデラウェア出荷の規格についてご説明いただき、房をキレイに整えて計量し、パック詰めを行いました。  ・大きめの房は1パックに2つ、合計315グラム  ・小さめの房は1パ...

【地域連携】高等部職業販売活動 四天王寺大学にて!

6月22日(日)、四天王寺大学「水無月祭」に高等部生徒が販売活動で参加してきました。 4月から職業の授業で学生と交流授業を続けてきました。学生と共に学びあいながら商品を製作したり、販売をアピールするためのPOPや案内旗をつくったりしてこの販売活動に向けて準備してきました。学生と一緒にエプロンを着け、お客様に商品をおすすめたり、製作したときの工夫を紹介する実践をしました。緊張しながらも笑顔で楽しんで...