今回は、木工3班の授業の様子をお伝えします。 木工3班では、動物パズルやクリスマスに関する作品、さらには音楽科の先生から依頼のあったギタースタンドなど、さまざまな作品づくりに取り組んでいます。 作業の中では、バリ取りやニス塗り、電動糸鋸を使った加工など、多岐にわたる工程を経験しました。どの作業も集中力と丁寧さが求められますが、生徒たちは教員からの指示をよく聞き取り、真剣な表情で取り組む姿が見られ...
高等部
高等部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
縫製3班では、巾着やカバン、オリジナルグッズの作成などに取り組んでいます。作品に心を込めて、一針一針ていねいに進める姿はとても真剣で、教室には集中した空気が流れています。 また、作品づくりの中で「ここはどうしたらいいかな?」と友だちや教員に相談する場面もあり、互いに助け合いながら学びを深めています。完成した作品を見つめる子どもたちの笑顔からは、達成感や喜びが伝わってきます。 縫製3班での活動を通し...
9月10日(水)、職業の時間に縫製3班とクラフト3班の生徒が四天王寺大学へ販売学習に行きました。四天王寺大学の学生さんたちと一緒に、クラフトで作ったマグネットや縫製で作ったアクセサリーなどを販売したり、構内に宣伝活動に行ったりしました。大学の職員の方に数多く来店していただき、生徒たちは作業の工程などを丁寧に説明していました。 初めて校外の販売学習に行った1年生の生徒は「大学って広くて、大きくて、キ...
窯業2班では、まず窯で素焼きした作品を受け取り、その後に撥水剤を塗布し、釉薬掛けの作業を行いました。釉薬掛けの工程では、器を釉薬の中にそっと沈め、全体に釉薬がきれいに行き渡るようにします。次に、専用のハサミを使って作品を持ち上げるのですが、少しの揺れや力加減で仕上がりが変わってしまうため、みなさんとても集中した表情で取り組んでいました。緊張しながらも、一つひとつの工程を大切に行う姿が印象的でした。...
体育2班では、タグラグビーの練習を行いました。 夏休み明け、久しぶりの体育でしたが、相手のタグを取ろうと一生懸命に走る姿が見られました。 見事にタグを取ることができた瞬間には、思わず笑顔がこぼれ、とても嬉しそうでした。 久しぶりに体を思いきり動かすことで、心もリフレッシュできた様子でした。
音楽3班では、今回「お箸」を使ったリズム演奏に挑戦しました。 ただお箸でリズムを刻むだけでなく、ボディーパーカッションやダンスのような振り付けも取り入れ、楽しく表現を広げました。 モニターや教員の模範を見ながら、笑顔でリズムに合わせて演奏する姿がとても印象的でした。
音楽2班では、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」に合わせて、スレイベルと3色のカラー手袋を使った演奏に取り組みました。 各色ごとの担当リズムを繰り返し練習し、仲間と息を合わせながら演奏することができました。テンポの速い曲でしたが、模範を参考にしたり、自分でリズムを感じ取ったりしながら、しっかりと演奏に挑戦する姿が見られました。 力を合わせて音楽...
二学期が始まり、職業の授業もスタートしました。今回は、縫製1班の取り組みをご紹介します。 縫製1班では、ランニングステッチの練習をはじめ、リース作りやビーズを使った商品製作などに取り組んでいます。 久しぶりの作業でしたが、生徒たちは夏の暑さに負けることなく、集中して一生懸命に取り組む姿が見られました。手を動かしながらも楽しそうに活動する様子から、それぞれの成長と意欲を感じることができました...
9月3日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が太子町のぶどう農家(丸谷様)の圃場へぶどう栽培の実習に行きました。作業内容はお礼肥、収穫、出荷調製、圃場の片付けです。お礼肥とは、美味しいぶどうを実らせてくれた樹木へのお礼として肥料を施すことです。生徒達は油粕を樹木のまわりにまいた後、シャインマスカットを収穫させていただき、房の形を整えたり粒を切り取ってパック詰めをしたりしました。最後に圃場に落...
9月2日(火)の2限目、高等部1班では、火災が起きた時に備えて避難体験を行いました。 校内の4階から非常階段を実際に降りてみると、思っていたよりも高さがあり、生徒たちは少し驚いた様子を見せていました。無事に1階に到着すると、「長かった...」とホッとした表情を浮かべていました。 その後は、炎の写真に向かって水消火器を使い、消火の練習を行いました。水が勢いよく飛び出すと、生徒たちは笑顔になり、楽し...