9月26日(金)の高等部職業の時間に、生活コースの職業種目(農業・クラフト・縫製・窯業)の前期活動内容について、1班・2班・3班に分かれて報告会を行いました。自分たちが頑張ったことや反省したこと、次に同じ授業を受ける生徒へのアドバイスなどを堂々と発表することができていました。生活コースの1・2年生は、後期からは違う職業種目で頑張ります。
高等部
高等部の様子をお知らせします。 各記事の題名をクリックしていただくか「続きを読む」をクリックし記事へ移動してください。 最新の記事から順に10件表示されています。 10件を超えたものはブログ右側の「カレンダー」や「年別一覧」に表示されております。
9月24日(水)の高等部職業の時間に、農業1班の3年生4人がどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。畑の草を抜いたり集めたりしたほか、枯れた桜の木の枝を拾い集めて捨てました。桜の木は太くて重いものもありましたが、肩に担いで運んで活躍してくれました。1班の生徒がどうみょうじ高殿苑での実習に参加するのは初めてでしたが、その働きぶりを褒めていただき、「ありがとう。」とすごく感謝されました。
国語3班では、日常生活で実際に見ることがある漢字の学習や、文章作りに取り組んでいます。 授業の中で見覚えのある漢字が出てくると、「これ知ってる!」と元気いっぱいに答える姿がありました。正解するとにっこり笑顔を見せ、達成感を味わっている様子も印象的でした。 これからも、一つひとつの学びを大切にしながら、自信へとつなげていきたいと思います。
大阪・関西万博の閉幕が1ヵ月後に迫ってきました。 ご報告が遅れてしまいましたが、7月30日(水)に大阪・関西万博ギャラリーWESTにて「彩のピース展~支援学校の子どもたちによるモザイクアートの世界~」が開催され、本校の代表教員が展示を鑑賞してきました。 モザイクアートは、「ともに生き、ともに未来を創る」をテーマに、大阪府立の支援学校に通う子どもたちの作品を組み合わせ制作されました。昨年度...
9月19日(金)に第2回にしうらしえんマルシェを開催しました。 高等部の生徒たちが授業で製作・栽培した製品や野菜を販売し、喫茶室をオープンして約70人にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。 さらに、今回は大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクが万博PRで登場し、「この地球の続きを」の曲にあわせて一緒に踊って大いに盛り上がりました。 次回は12月13...
今回は、木工3班の授業の様子をお伝えします。 木工3班では、動物パズルやクリスマスに関する作品、さらには音楽科の先生から依頼のあったギタースタンドなど、さまざまな作品づくりに取り組んでいます。 作業の中では、バリ取りやニス塗り、電動糸鋸を使った加工など、多岐にわたる工程を経験しました。どの作業も集中力と丁寧さが求められますが、生徒たちは教員からの指示をよく聞き取り、真剣な表情で取り組む姿が見られ...
縫製3班では、巾着やカバン、オリジナルグッズの作成などに取り組んでいます。作品に心を込めて、一針一針ていねいに進める姿はとても真剣で、教室には集中した空気が流れています。 また、作品づくりの中で「ここはどうしたらいいかな?」と友だちや教員に相談する場面もあり、互いに助け合いながら学びを深めています。完成した作品を見つめる子どもたちの笑顔からは、達成感や喜びが伝わってきます。 縫製3班での活動を通し...
9月10日(水)、職業の時間に縫製3班とクラフト3班の生徒が四天王寺大学へ販売学習に行きました。四天王寺大学の学生さんたちと一緒に、クラフトで作ったマグネットや縫製で作ったアクセサリーなどを販売したり、構内に宣伝活動に行ったりしました。大学の職員の方に数多く来店していただき、生徒たちは作業の工程などを丁寧に説明していました。 初めて校外の販売学習に行った1年生の生徒は「大学って広くて、大きくて、キ...
9月17日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生が学校のビニルハウスで栽培しているシャインマスカットを収穫し、9月19日(金)のマルシェで販売するための出荷調製を行いました。まだぶどうの樹が若く、夏が非常に暑かったこともあり、房のまま販売できるような美しいシャインマスカットは残念ながらできませんでしたが、甘くて美味しいぶどうができましたので、粒を切り離してパックで販売します。 来年は美しいシ...
窯業2班では、まず窯で素焼きした作品を受け取り、その後に撥水剤を塗布し、釉薬掛けの作業を行いました。釉薬掛けの工程では、器を釉薬の中にそっと沈め、全体に釉薬がきれいに行き渡るようにします。次に、専用のハサミを使って作品を持ち上げるのですが、少しの揺れや力加減で仕上がりが変わってしまうため、みなさんとても集中した表情で取り組んでいました。緊張しながらも、一つひとつの工程を大切に行う姿が印象的でした。...