9月30日~10月11日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行います。今日はその初日でしたが、集中してCD・DVDパッケージの解体・分別作業、フェイスパックを広げる作業に取り組む姿が見られました。同じ期間に企業・事業所実習を同時並行で行っており、卒業後の進路に向けてとても重要な2週間となります。
2024年9月アーカイブ
9月27日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1・3年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、草刈り作業と防除練習を行いました。防除作業は農薬をぶどうの樹木にかけて害虫や病気の発生を予防する作業ですが、この日は水を使って練習をさせてもらいました。丸谷さんには7月の収穫・出荷調製作業の時にもお世話になりましたが、今回もとても分かりやすく教えていただき、生徒だけでなく教員にとっても大変勉強になりまし...
9月25日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。新しく学校で購入したナイロンコード式の電動草刈り機で草を刈ったり、実をつけ終わったブラックベリーを剪定したりと、農作業をお手伝いしてきました。学校での電動草刈り機の練習の甲斐もあり、ケガもなく安全に実習を行うことができました。今後も学校外の実習に出かけて、たくさん活躍してきます。
只今、「模様付きのおさら」の製品づくりをしています。 4つのグループに分かれ、まずは「班ミーティング」が開かれます。本日のリーダーを決めたら、体調チェック、発表者確認、本日の作業確認や連絡を行っています。自分のタブレットを手元に置き、作業手順の確認を随時して活動することができ、振り返りワークシートを入力しクラスルームで提出する等繰り返す学習でかなり慣れてタブレットを有効に活用しています。班員4.5...
牛乳パックを原料に紙をすいて製品づくりをしています。 校内の先生が次々と授業参観に入ってくられても、生徒たちは自分の分担している作業を止めることなく行っていました。集中して取り組む姿は、まさに「働く人」でした。授業を繰り返す中でいろいろな分担作業を体験し、得意な作業を知る、できることに有用感を感じるなどができ、意欲と集中力が高まってきました。
9月20日(金)に第2回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップも設けられました。今夏からは喫茶もオープンし、大盛況でした。50人近くの方にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。来校者からは「この商品が手作りってすごいね!!」「かわいい商品がたくさんだからいっぱい買っちゃった!!」な...
9月18日(水)、高等部「職業」2班の3年生が、四天王寺大学で自分たちが作った商品を販売しました。大学生に学内のいくつかの教職員事務所を案内していただき、職員の方々や近隣住民の方々を対象に販売を行いました。 バスで大学に到着し、大学内に入ると販売の案内看板が立っていました。広くて美しいキャンパスに、生徒たちは「綺麗!」「広い!」と大喜びし、バス車内は歓声で溢れていました。 1学期に数回交流を行っ...
1学期に引き続き、四天王寺大学との授業交流として、来る9月18日(水)四天王寺大学での販売活動を実施します。職業2班3年生と学生とグループを組み、販売したり宣伝活動をしたりします。本日、大学の先生と学生さんと一緒に事前学習をしました。大学の先生から、大学の説明をしてもらったり、学生さんと顔合わせしたり、販売の様子の写真を見たりしました。大きな声で接客すること、商品をきれいに並べること、大学構内の探...
9月4日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうを収穫しました。収穫したぶどうを紙の袋から出し、傷んだ粒を取り除く『サビとり』という作業も行いました。教えていただいたとおり、安全に作業を進めることができました。どうみょうじ高殿苑での実習は、9月中にもう1回実施する予定です。次回の実習も楽しみです。
9月4日(水)に高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、環境農林水産総合研究所でぶどうの収穫作業を行いました。6月に摘粒、7月に傘かけをしたシャインマスカットの粒が大きく育っていて、生徒の皆さんは驚いていました。収穫後に糖度計でぶどうの甘さを調べると糖度が24を超えていて、さらに驚きました。環境農林水産総合研究所で開発・品種登録された「虹の雫」というぶどう品種も見せていただき、とても良い体験に...