12月23日(月)、高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、大阪府立環境農林水産総合研究所でぶどうの剪定実習を行いました。初めは「この枝はここで切っていいですか」と質問しながらおそるおそる剪定していましたが、慣れてくると自信を持って次から次へと剪定を行えるようになりました。また、切った枝が作業にジャマにならないよう、地面に並べて整理してくれる生徒もいました。ぶどうの樹はキレイに枝が片付き、美し...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月20日(金)、高等部キャリア・フロンティアコースの1・3年生が、大阪府立環境農林水産総合研究所でみかんの収穫・選別・袋詰めの実習を行いました。みかんを傷つけないよう、一つひとつ丁寧に収穫しました。機械での選別や、袋詰めも見学・体験させていただきました。週明け月曜日にはぶどうの剪定実習もさせていただきます。
12月20日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、ぶどう枝を剪定する実習を行いました。2日前に事前学習した甲斐もあり、教えていただいたとおりに上手に剪定作業を進めることができました。長い枝を扱うためケガをしやすい作業ですが、まわりを見ながら安全に配慮することもできていました。また、専用の機械で剪定した枝を細かく砕く作業も体験させていただきました。学校のシ...
12月18日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1・3年生が柏原市の乾さんのぶどう圃場へ行き、ぶどう枝の剪定について教えていただきました。ぶどう枝の剪定作業は余計な枝を切って短くして、春に元気な枝が生えてくるようにするための重要な作業です。農家さんによって手法が異なり、乾さんも色々な手法を試しているところだとお聞きしました。12月20日(金)は他の農家さんの圃場で実際に剪定するということもあり、...
12月13日(金)に第3回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップ、バザー販売も行いました。 50人を超える方にお越しいただき、両手に買い物袋を持って帰られるお客様もいらっしゃいました。本当にありがとうございました。2024年は今回で最後ですが、年明けも授業で製作・栽培したものをにしうらしえんマルシェで販売してまいります。 ...
11月27日、キャリアフロンティアコース生徒たちが、校外での清掃活動を控え、事前に構内の落ち葉の清掃活動を通し、練習に取り組みました。 道具を使って風向きを意識し、仲間と声を掛け合いながら清掃することや通りすがる方への挨拶など、校外へ出かけての作業で気を付けることを意識することができました。 29日は大阪公立大学へ清掃の実習に出かけました。
【レッドハリケーンズ大阪のラグビー体験】高等部1.2.3年 11月13日にレッドハリケーンズ大阪の選手6名が本校に来られ高等部の全学年の生徒と一緒にラグビーを楽しみました。大きな体格の選手を見てはじめは緊張していた生徒たちですが、パスやアタック(体当たり)の体験をしていくうちに選手の皆さんとも打ち解け、笑顔で会話をする様子も見られました。選手に支えてもらい高く持ち上げてもらうリフト体験では、3...
10月21日~10月25日の5日間、高等部2年生は校内作業実習を行いました。今回もCD・DVDパッケージの解体・分別作業、フェイスパックを広げる作業を行いましたが、作業に慣れてきたこともあり、スムーズに、そして協力しながら取り組む姿が見られました。一人ひとりが自分に合った目標を設定し、その達成に向けて頑張りました。
百人一首を学習しています。 上の句と下の句について学んだあと、実際に札を並べてみんなで正しい札を探し出しました。 先生の読んだ上の句を聞いて、同じ札を探し出すのですが、何度も自分でも口ずさみながら探したりやヒントをもらいながら集中して札を探していました。「推し札」を一人ずつ決め、まずはその札から覚える工夫もしています。 なかなか見つけられなくとも、最後までみんなが頭を寄せ合って札を探している姿には...
秋晴れの屋外で陶芸用粘土の再生作業を取り組みました。乾いて硬くなった粘土の塊を ファスナー付きのファイル袋にいれて、その上から木槌でたたく作業に取り組みました。 塊がだんだん砂状になるまで力を入れてたたく根気と集中力が必要です。そして、できあ がった粘土のもとが、また、次の窯業製品に変わっていくための大事な作業工程です。屋外の風に吹かれながら気分転換もいれ、学習に取り組みました。 11月開催の「に...
10月より後期授業が開始しました。 CFコースも新たに7名の生徒が加わり、今まで以上に活気が出てきました。 早速、10月3日(木)の高等部学校見学会の受付業務を担い、参加者の方々を迎え入れました。緊張の様子も見られましたが、元気に受付業務を終えました。
「働きたい生徒等と企業の交流会」 9月25日(水)、高等部CFコース2年生と、後期よりCFコース希望の1年生が「働きたい生徒等と企業の交流会」に参加してきました。 各地で教員と待ち合わせを行い、近鉄奈良線の八戸ノ里駅にある東大阪市文化会館へ向かいました。 30社近くの企業がブースを設けており、企業概要や業務内容の説明、質疑応答に応じていただきました。 生徒たちは事前にチームを組み、どのブースに行く...
水曜日10:50からは喫茶室をOPENしました。OPENする時刻までは、開店準備やお客様への挨拶などの練習をしたりしました。 注文を受け配達したり、店内のお客様に接客したりと丁寧に気持ちのいい態度で学習に取り組んでいます。「今日のBGM」とカウンターの隅に紹介してあるCDは、これまでになかった店内の工夫です。 ここちのよいBGMに気持ちが和みました。
9月30日~10月11日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行います。今日はその初日でしたが、集中してCD・DVDパッケージの解体・分別作業、フェイスパックを広げる作業に取り組む姿が見られました。同じ期間に企業・事業所実習を同時並行で行っており、卒業後の進路に向けてとても重要な2週間となります。
9月27日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1・3年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、草刈り作業と防除練習を行いました。防除作業は農薬をぶどうの樹木にかけて害虫や病気の発生を予防する作業ですが、この日は水を使って練習をさせてもらいました。丸谷さんには7月の収穫・出荷調製作業の時にもお世話になりましたが、今回もとても分かりやすく教えていただき、生徒だけでなく教員にとっても大変勉強になりまし...
9月25日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。新しく学校で購入したナイロンコード式の電動草刈り機で草を刈ったり、実をつけ終わったブラックベリーを剪定したりと、農作業をお手伝いしてきました。学校での電動草刈り機の練習の甲斐もあり、ケガもなく安全に実習を行うことができました。今後も学校外の実習に出かけて、たくさん活躍してきます。
只今、「模様付きのおさら」の製品づくりをしています。 4つのグループに分かれ、まずは「班ミーティング」が開かれます。本日のリーダーを決めたら、体調チェック、発表者確認、本日の作業確認や連絡を行っています。自分のタブレットを手元に置き、作業手順の確認を随時して活動することができ、振り返りワークシートを入力しクラスルームで提出する等繰り返す学習でかなり慣れてタブレットを有効に活用しています。班員4.5...
牛乳パックを原料に紙をすいて製品づくりをしています。 校内の先生が次々と授業参観に入ってくられても、生徒たちは自分の分担している作業を止めることなく行っていました。集中して取り組む姿は、まさに「働く人」でした。授業を繰り返す中でいろいろな分担作業を体験し、得意な作業を知る、できることに有用感を感じるなどができ、意欲と集中力が高まってきました。
9月20日(金)に第2回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップも設けられました。今夏からは喫茶もオープンし、大盛況でした。50人近くの方にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。来校者からは「この商品が手作りってすごいね!!」「かわいい商品がたくさんだからいっぱい買っちゃった!!」な...
9月18日(水)、高等部「職業」2班の3年生が、四天王寺大学で自分たちが作った商品を販売しました。大学生に学内のいくつかの教職員事務所を案内していただき、職員の方々や近隣住民の方々を対象に販売を行いました。 バスで大学に到着し、大学内に入ると販売の案内看板が立っていました。広くて美しいキャンパスに、生徒たちは「綺麗!」「広い!」と大喜びし、バス車内は歓声で溢れていました。 1学期に数回交流を行っ...
1学期に引き続き、四天王寺大学との授業交流として、来る9月18日(水)四天王寺大学での販売活動を実施します。職業2班3年生と学生とグループを組み、販売したり宣伝活動をしたりします。本日、大学の先生と学生さんと一緒に事前学習をしました。大学の先生から、大学の説明をしてもらったり、学生さんと顔合わせしたり、販売の様子の写真を見たりしました。大きな声で接客すること、商品をきれいに並べること、大学構内の探...
9月4日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生4人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうを収穫しました。収穫したぶどうを紙の袋から出し、傷んだ粒を取り除く『サビとり』という作業も行いました。教えていただいたとおり、安全に作業を進めることができました。どうみょうじ高殿苑での実習は、9月中にもう1回実施する予定です。次回の実習も楽しみです。
9月4日(水)に高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、環境農林水産総合研究所でぶどうの収穫作業を行いました。6月に摘粒、7月に傘かけをしたシャインマスカットの粒が大きく育っていて、生徒の皆さんは驚いていました。収穫後に糖度計でぶどうの甘さを調べると糖度が24を超えていて、さらに驚きました。環境農林水産総合研究所で開発・品種登録された「虹の雫」というぶどう品種も見せていただき、とても良い体験に...
7月18日に高等部2年生が大阪信用金庫様主催のアクアキッズセーフティプロジェクトによる出前授業 「水辺の安全教室」の学習をしました。プールにてライフジャケットの着用体験をしたり、身近なペットボトルを使って浮く体験をしたりしました。さらに、未開封のポテトチップス菓子袋を抱きかかえて浮かぶ体験もしました。
7月17日(水)に第1回にしうらしえんマルシェを開催しました。野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売するほか、窯業ワークショップも設けられました。約40人にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。この売り上げが次の材料や種などの購入に活かされ、職業の授業の充実につながります。今後も授業で製作・栽培したものをにしうらしえんマルシェで販売してまいります...
7月10日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生11人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。刈った草を熊手でかき集めて袋に入れる作業を、暑い中一生懸命に頑張っていました。休憩時間にはしっかり水分をとるなど、体調管理もバッチリできていました。
7月12日(金)の高等部職業の時間に、農業2・3班の3年生が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、収穫と出荷調製の作業を行いました。ぶどうを傷つけないように優しく扱いながら、教えていただいたとおりに作業を行うことができました。とても分かりやすく教えていただき、本校の授業で参考にすべき点がたくさんありました。環境農林水産総合研究所、農業大学校、大阪公立大学、南河内農と緑の総合事務所、太子町環境農林課、...
7月5日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの3年生が、環境農林水産総合研究所でぶどうの袋かけ作業を行いました。袋かけは、ぶどうの房を日差しや病害虫等から守るための作業です。簡単に思えて実は難しい作業で、何度もやり直しをしました。最後には全員がぶどうの軸と袋の間に隙間ができないように袋かけをできるようになりました!
6月26日(水)に第9回めの交流授業を実施しました。23日(日)に水無月祭を終え、本日は振り返りの交流をしました。 スライドに映る友だちの姿を見付けては「あ、〇〇さんだ」と嬉しそうに見ていました。 学生の本校への来校はこの日が最後になりました。生徒たちは「もう来ないの?」と寂しそうでしたが、たくさん会話を楽しんで授業を終えました。 9月中旬に職業2班の出前販売を予定しています。大学へ出向き、移動形...
6月17日~28日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行いました。作業内容は高等部2年生の校内作業実習と同様で、CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。自分の進路を意識しながら、集中力を維持して作業に取り組むことができました。
6月28日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生5人で太子町の農家さんのぶどう圃場へぶどう栽培実習に行き、笠かけの作業を行いました。笠かけは、雨等がぶどうの実に当たって傷んでしまうのを防ぐために行います。教えていただいたとおりに、一つひとつ丁寧に作業を進めることができました。圃場には12種類のぶどうが栽培されていて、それぞれの品種の特徴や育て方も教えていただきました。
6月23日(日)9:30~15:30まで1日をとおして 四天王寺大学「水無月祭」にて高等部キャリアフロンティア生と生活コースの有志生徒で販売活動をしました。 これまで、学生と一緒に商品の作成過程をポスターにして準備してきました。あいにくの雨模様でしたが、屋外の屋台にそのポスターを貼ったり、道行く人に丁寧に声をかけてチラシを配ったりしていました。 販売ブースでは、「きれいな赤ですね」「眼鏡をさしてつ...
6月26日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生9人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へぶどう栽培実習に行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうのツルを切り落とす作業を行いました。ぶどうはツルを周りの物に巻き付けながら枝を伸ばしていきますが、ぶどう棚でぶどうを育てる際には不要で、カビの温床となることから全て除去します。その他にも田植え体験や枝豆の収穫作業もさせていただき、有意義な実習となり...
6月19日(水)第7回めの交流授業でした。当日は四天王寺大学へ商品搬入に行ってきました。 メンバーは、6月23日(日)水無月祭での販売に参加する職業生活コースの生徒13人です。 緊張しながら手作り商品を抱えてバスに乗り込みました。大学では、交流相手の4回生から水無月祭の説明を聞き、商品を預けた後、大学の構内探検も学生と一緒にしました。 帰校後生徒の感想は、「楽しかった」「学食に案内してもらって楽し...
6月14日(金)の高等部職業の時間に、西浦支援学校の農場で農業3班の1年生3人がぶどうへの傘かけ・袋かけを行いました。ぶどうの実を強い日差しや雨、虫や鳥などから守る大切な作業です。6月28日(金)に太子町のぶどう農家で傘かけの実習を行う予定ですので、その練習にもなりました。
6月10~14日の一週間、高等部2年生は校内作業実習を行いました。CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。施設・事業所実習や企業実習と並行して行った生徒もいて、少し疲れている様子も見られましたが、最後まで作業をやり遂げることができました。
6月10日(月)に高等部キャリア・フロンティアコースの3年生が、環境農林水産総合研究所でぶどうの摘粒作業を行いました。ぶどうの商品価値を決める大切な作業なだけに、生徒の皆さんは慎重に慎重に作業を進め、ぶどうの房の形をキレイに整えていました。7月に傘かけの実習もさせていただく予定になっています。
6月7日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの2年生5人が、環境農林水産総合研究所でのぶどう栽培実習に参加してきました。シャインマスカットのような大粒のぶどうは、粒の数を減らさないと粒が膨らんで押し合ってつぶれてしまうので、「摘粒」という作業を行います。房の形を美しく整え、商品価値を高めるという意味もあります。ぶどう栽培の中で最も難しい作業ですが、研究所の方が大変丁寧に教えてくださって、皆さ...
6月5日(水)第6回めの交流授業でした。 今回は、水無月祭の出店に使う商品アピール用ポスターの作製に向けた取組みをしました。学生とキャリアフロンティア生とが2グループに分かれて、生活コース「縫製」「クラフト」「窯業」にインタビュー取材をしました。「がんばったところ」「工夫したポイント」「どうやって作っているのか」を聞き取り、すぐにメモを取って、その後教室で発表し、まとめました。次回は、まとめた材料...
高等部「総合」の時間に図書クラブの生徒で、図書室前掲示板を6月バージョンにしました。 みんなでカエルや傘、アジサイの花に折られた作品の配置を考えながら貼りました。 すてきな壁面ができあがりました。
5月29日(水)に第5回めの交流授業を行いました。「縫製」「窯業」「キャリアフロンティアコース(CF)」で授業を行いました。 今回は、近づいてきた「水無月祭」について学生から生徒に説明がありました。わくわくするような写真やわかりやすい説明がパワーポイントにまとめられており、画面にくぎ付けで説明を聞いているグループや出店の写真に盛りあがるグループなど様々でした。 作業の合間の休憩時間に生徒との会話を...
5月31日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が西浦支援学校の農場でぶどう栽培実習を行いました。行ったのは種無しぶどうにするために花をジベレリン液につける作業で、「ジベレリン処理」と呼ばれます。本当に種無しぶどうになるのかどうか、9月の収穫が楽しみです。
6月5日から2泊3日で高等部3年生が修学旅行にでかけます。 修学旅行について各クラスでテーマに沿って調べ学習をしました。タブレットを使ってインターネットで検索し、模造紙いっぱいにまとめました。調べたことを新聞にまとめたり、色を塗ったりと、わくわく楽しみにしている気持ちが伝わってきます。
体育大会入場門を新しく作成することになりました。 そこで、高等部美術の授業で生徒たちが色塗りを手伝い完成しました。 体育大会で、ぜひ入場門にもご注目ください。
5月8日(水)第3回めの交流授業でした。「縫製」「窯業」「キャリアフロンティアコース(CF)」(喫茶/農場)で一緒に授業を行いました。 今回は、どんな言葉かけがよいかなども考えながら作業を一緒に体験しました。販売する商品の製作を実際に全工程体験することで、いろいろなことに気づき、生徒への関わりや会話に深みができました。生徒もすっかり慣れ、学生と相談しながら作業を進める様子も見られました。
4月24日(水)第2回めの交流授業でした。「縫製」「クラフト」「窯業」「キャリアフロンティアコース(CF)」に分かれて、一緒に作業をしました。 ペアになった生徒は喜ぶだけでなく、しっかり作業の手順や方法を伝えたり、学生さんからの質問に丁寧に答えたりしていました。授業の合間の休憩時間には、学生さんと商品の値段のことや何気ない会話を楽しんでいました。
4月17日~19日の3日間で高等部1~3年の保護者向け進路説明会を実施しました。 ご参加ありがとうございました。本校の「令和6年度進路のしおり」をお配りしていますので、よくお読みいただきご家庭で生徒と一緒に今後の進路について考えてください。 心配なことや不安なこと、わからないこと等ありましたらすぐに担任に相談してください。 担任はもとより様残な進路情報を把握している進路専任の教員もしっかりサポート...
4月19日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの生徒が、環境農林水産総合研究所で今年度第1回のぶどう栽培実習に参加しました。「芽かき」について教えていただき、実際に作業を体験してきました。今後も様々な作業について教えていただく予定です。
今年度は、四天王寺大学4回生5人の学生と高等部職業の授業で交流及び共同学習を計画しました。6月23日(日)開催の水無月祭での協働出店を予定しています。ともに過ごす中で、高等部の職業や生徒の学びを知り、一緒に販売活動をすることをめざします。 教員と事前の打合せを終え、本日が初めての授業交流でした。5人の学生は少し緊張していましたが自己紹介をして始まりました。まずは授業内容を知る、生徒の様子を見ること...
3月15日(金)はビニルハウス内の板で囲ったところに土を入れ、ぶどう苗の植替え作業をしました。地面には植えない「根域制限(こんいきせいげん)」という栽培方法で、ぶどうの樹木が大きく育ちすぎるのを防ぐことができます。 大量の土を混ぜたり、運んだり、枝を剪定したりと様々な作業がありましたが、グループで協力しながら作業を進めることができました。4月には芽がたくさん出てきて、ぶどう栽培が大忙しになる予定で...
高3の生徒が道徳で「多様性」「ジェンダー」について学習した後、SDGs(持続可能な開発目標)についても学習しました。17つも目標があることに気づき、誰かが不自由だなと思っていることを知り、その解決につながるようなアクションは何かを調べてポスターにしました。みんなにも知ってもらおうと玄関に貼りだしました。 自分たちでできそうなことやこれから生活に生かせそうなことを見つけるなど、高等部を卒業してからも...
2024年(ねん)2月(がつ)22日(にち)(木(もく))インテックス大阪(おおさか)にて、2月(がつ)25日(にち)(日(にち))に開催(かいさい)された大阪(おおさか)マラソンに向(む)けて、ボランティア活動(かつどう)に参加(さんか)しました。 参加(さんか)生徒(せいと)はスタッフとして専用(せんよう)のウエアーと帽子(ぼうし)を着用(ちゃくよう)し、約(やく)2時間(じかん)参加(さんか...
2月21日(水)に卒業生の話を聞く会を開催しました。 キャリアフロンティアコースの授業で、卒業生2名を講師としてお招きし"卒業後に自分らしく力を発揮するために"というテーマで講演をしていただきました。 それぞれの進路決定へ向けて、身近な存在である卒業生の声をきかせていただき、貴重な経験をさせていただきました。
2月16日(金)に高等部3年生による進路報告会を開催しました。 キャリアフロンティアコースの授業内で、高等部1,2年生へ向けて進路報告会を開催しました。緊張しながらもそれぞれの進路決定までの道のりを後輩たちに伝えてくれました。 1・2年生からは"在学中にどんなことを準備すればよいか"という質問を投げかけるなど自分に置き換えながらきいていました。
2月15日の給食は、大会議室に高等部3年生全員集まり、卒業のお祝い給食会を楽しみました。3年生リクエストの「カツカレー」をおいしく食べました。調理員さんが直接お祝いに来てくださり、メッセージカードを一クラスずつ手渡してくださいました。
今週は、心と体について学ぶ「ココカラウィーク」です。一週間、すべての学部・学年で様々な心と体に関する学習が行われていますが、今回は高等部1年生の授業の1コマを紹介します。 教員手作りの教材『あなたがお話する距離はどこ?メーター』を使って、人との適切な距離感について一人ひとりが考え、学び合いました。「自分は大丈夫でも、相手はイヤな気持ちになるかもしれないので止めておこう」と勉強することができました。...
今週1/22(月)~1/26(金)は、高等部1年生の校内作業実習週間です。 はじめての校内作業実習のため、まずはオリエンテーションを受けました。 協力すること、責任感を持って丁寧に作業すること、報告・連絡・相談をすることに気を付けて頑張っています。施設・作業所見学にも行って、自分に向いている仕事や卒業後の生活について考える大切な期間となっています。
1月17日に高等部縫製2班がリック羽曳野に清掃活動に行ってきました。 1回めは11月に行っており、2回めということで少し手慣れた様子で清掃をすることができました。
1月15日(月) 高等部キャリアフロンティアコース 出前授業を開催しました。 合同会社LINCLE(就労移行支援事業所)の方に来ていただいて、「働くって?今から準備できることを知ろう!」をテーマに授業をしていただきました。 ワークも取り入れていただき、これからの進路決定に向けて考えることのできる機会でした。
1月12日(金)は剪定作業をしました。寒さで木が眠っている間に不要な枝を切り落として、新しい芽を元気に生長させるための大切な作業です。どの枝をどの部分で切るのか、先生や友だちと相談しながら一生懸命に作業しました。4月には元気に芽吹きますように。