2025年アーカイブ

「大阪障がい者職業能力開発校」見学に行ってきました。

高等部学部間交流(府立懐風館高等学校)

高等部1年生 選挙についての出前授業が行われました。

高等部1年生 選挙についての出前授業が行われました。

<img src="data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAA6wAAARpCAYAAADKuYrNAAAgAElEQVR4XuydBXgURx/G3+BQtLgGpzjB3d2htLi7a3C3QnB3aCnuBC/yASU4xaXBijU4CcGhyTe7t5tcLid7l7twF957nu/5aG53duY3c7Pzzl/GLVh8w...

農作業実習(どうみょうじ高殿苑)

2月21日(金)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生13人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。施設職員の方がジャガイモを植えた畝のまわりの雑草を抜いたり、剪定した植木の枝葉を集めて袋に詰めたりと、皆さん大活躍でした。

第4回にしうらしえんマルシェを開催しました

2月19日(水)に第4回にしうらしえんマルシェを開催し、野菜や木工・紙工製品、布・革製品、陶器などを販売しました。寒いなか、50人ものお客様がお越しくださり、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。高等部3年生にとっては、今回のマルシェが最後でしたので、大きな声で呼び込みや接客をして、頑張っていました。 次回は3月14日(金)に高等部1・2年生でオープンします。ぜひお越しく...

カタシモワイナリー見学会

2月14日(金)の高等部職業の時間に、農業2・3班の1年生6人が柏原市のカタシモワイナリー見学会に参加してきました。ぶどう畑で栽培方法について教えていただいた後、100年ぶどう栽培とワインづくりで栄えてきた街並みを案内していただき、ワイナリーの中まで見せていただきました。ワインのテイスティングの方法も教えていただくなど、とても貴重な体験となりました。カタシモワイナリーでは毎年「100年つむぐワイン...

小学部1年生喫茶ルーム来店

【社会・情報】高等部2年生「選挙について」

1月28日 高等部2年生は「社会・情報」の時間を使って「選挙」の学習をしました。 「第1回 高2校長選挙!」開催。3グループの生徒は、立候補した推しの教員の応援を自分で考え、タブレット型端末のスライド機能を工夫してまとめたものを映し出して応援演説をしました。公約動画を撮影したものも取り入れ、選挙権のある生徒に分かりやすい演説に仕上げていました。 3グループ以外の生徒は、演説終了後、実際に立候補者か...

1月27日に高等部集会で「西浦クエスト 西浦10周年記念クイズ」を行いました。 高2の部集会係の生徒たちが進行をしました。10年間のいろいろなできごとについての問題があり、3~5個の選択肢からクラスで相談して考えました。「初年度の通学バスの台数は?」「初めての給食メニューは?」「高等部の修学旅行で行ったことがない地域はどこ?」などちょっと難しい問題もありましたが、答えが発表されると「やったー!!」...

ぶどう栽培実習(農家さんの圃場)

1月29日(水)の高等部職業の時間に、農業2・3班の1年生3人が太子町の丸谷さんのぶどう圃場へ行き、発芽促進薬の塗布やぶどう枝の固定を行う実習を行いました。生徒がハケでひとつひとつのぶどうの芽に発芽促進剤を丁寧に塗る様子に、丸谷さんも感心されていました。また、テープナーという専用の道具を使ってぶどうの枝を棚の針金に固定していく作業を行いましたが、戸惑うことなく作業を進めることができました。

高等部1年 校内作業実習

1月20~24日の5日間、高等部1年生は校内作業実習の期間でした。CD・DVDパッケージの解体・分別作業、ヘアピンの検品・計量・袋詰め作業などを行いました。また、施設・作業所見学も実施しました。自分の得意なことを知り、卒業後の生活について考える機会になりました。

農作業実習(どうみょうじ高殿苑)

1月27日(月)の高等部職業の時間に、農業2班の1・3年生13人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。この日は枯れてしまった梅の樹木を伐採したり、畑の掃除や片付けをしたりしました。皆さんの頑張りのおかげで畑全体がきれいに片付き、職員の方々にとても喜ばれました。

ぶどう栽培実習(どうみょうじ高殿苑)

1月10日(金)の高等部職業の時間に、キャリア・フロンティアコースの生徒19人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。この日はぶどうの枝を「長梢剪定」という手法で剪定したり、畑の片付けをしたりしました。西浦支援学校や環境農林水産総合研究所で「短梢剪定」での剪定を行ったことはありましたが、新しい手法での剪定作業に皆さん緊張気味でした。それでもやり方を聞いて理解すると、芽を数えながら...