本日は生徒の提案で事前に注文を取って販売を行う、「受注販売」を実施いたしました。 無駄な収穫を減らし、廃棄もなくなるのでは?という案からのスタートでした。 注文票を自分たちで確認して必要数収穫して、袋詰め、届けるところまで行いました。いつもの販売活動よりゆっくり収穫していつも以上に一つ一つ丁寧に出荷できました。 生徒たちと改善策を考えたくさんの人たちに新鮮な野菜を届けたいと思います。
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
2学期も終わりに近づき、いつも職業授業で使用している教室を大掃除しました。 高等部職業「紙加工」班は、紙加工室をピカピカに。みんなでそろって雑巾かけしたり、紙すきで汚れた流し台磨き、机や棚の上のほこりとりそれぞれ自主的に気づいて動く姿も見られました。 新年あけて、気持ちよくまた授業に臨みます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
高等部2年生のCF(キャリアフロンティア)コースの生徒が羽曳野市の喫茶店で体験実習をさせて頂きました。最初は緊張した様子でしたが、徐々に慣れ「いらっしゃいませ」、「ホット1つです」など元気に接客に取り組めるようになりました。関係者の皆様の親切、丁寧な御指導のおかげで、大変良い経験を積むことができました。ありがとうございました。
10月30日(月)高等部の生徒が「職業」で製作した商品をイオン藤井寺ショッピングセンターに展示してきました。 11月3日~5日にイオン藤井寺で開催される「古墳でこーふんツアー」で展示しています。生徒は自分たちの作った商品が地域の方々に見ていただくことをイメージして陳列の工夫を行いました。地域と連携・協力するいい機会となりました。
午後からは、高等部「農業」でも枝豆ちぎりを行いました。大量の葉っぱ付きの枝豆の枝をみんなで分担して作業に集中していました。 生徒は、さらに剪定ばさみを使って枝切りをし、畑の堆肥にするための作業も行っていました。木の下では、落ち葉を集める作業をする生徒もいて、堆肥の材料がたくさんできました。自然と調和した暮らしを考えるSDGsの学習でした。
今週10/10(火)~10/13(金)は、校内作業実習です。 CD・DVDの分解・仕分け、水風船の検品・計数・袋詰めなど、自分の作業に集中して取り組んでいます。様々な作業に取り組み、自分に向いている仕事について考える機会となっています。生徒の卒業後につながる、とても大切な実習です。
今週9/25~10/6 4階高等部はお仕事ムードでいっぱいです。 どのグループの生徒もそれぞれの作業工程に集中しています。時間内の集中と休憩時間での気持ちの切り替えを繰り返し、働くこと、続けることをしっかり学習しています。 清掃業務を学習するグループは、掃除用機器をうまく使いこなし、非常階段をきれいにして、気持ちもすっきり、感謝される喜びを体験していました。
2学期が始まり、高等部でも廊下の中央線を張る取組を次々に行っています。まっすぐに等間隔でシールを丁寧に貼り、みんなの安全のための環境整備に励んでいました。ありがとうございます。
9月4日(月)は待ちに待ったぶどうの収穫作業をしました。ぶどうの実を傷つけないように優しく扱うことを心がけました。最後にお客様に売る形に整えて、包んで、箱に詰めて・・・と作業が多くて大変でしたが、充実した実習になりました。
7月19日(水)4・5限の高等部2年生のプール学習に、大阪府出身で元シンクロナイズドスイミングオリンピック選手の巽 樹理(たつみ じゅり)さんが来てくださいました。オリンピックメダリストの素晴らしい演技を見て、また直接ご指導いただいて、とても貴重な体験になりました。授業が終わってからも質問をしたり、更衣後も「楽しかった」と関東を言葉にしたりする様子が見られました。 今回の授業は大阪府のオリンピアン...
7月11日の昼休みに、小学部、中学部、高等部でキャリア交流を行いました。 高等部の生徒が読み聞かせを行い、参加していた小学部、中学部の生徒たちは熱中して聞き、読み聞かせが終わるたびに自然と拍手が沸き上がりました。 とても穏やかでいい雰囲気の中、読み聞かせ会をすることができました。 準備や片付け、司会の手伝いなどは児童生徒会のメンバーが中心となり、活動していました。
6月25日(日) 四天王寺大学 水無月祭に高等部の職業で作製した商品を販売してきました。 7人の生徒が体験学習として参加しました。西浦支援カラーの緑色エプロンを着けて接客しました。商品の使い方やおすすめ商品等をしっかり説明していました。会計では、次回の「にしうらしえんマルシェ」の案内もあわせてしたり、お客様と丁寧に会話したりしていました。大学の雰囲気を感じながら、地域や大学の方と触れ合うことができ...
6月5日(月)は摘粒(てきりゅう)という作業をしました。ぶどうの粒をさらに減らして、一粒一粒を大きく美しく生長させるための作業です。どの粒を切り落とすと生長した粒どうしがぶつからず美しい房になるのか考えながら、一生懸命作業に取り組みました。
5月24日(水)はジベレリン処理という作業をしました。ぶどうの種をなくすための作業です。ぶどうの房を一つひとつ、コップに入ったジベレリン液につけていきました。すべての粒が液につかるよう、コップをにぎったり、上から軽くおさえたり、工夫してがんばりました。
5月17日(水)・24日(水)、6月5日(月)・16日(金)に高等部農業3班の生徒が、農業大学校でぶどう栽培実習に参加してきましたので、その様子をご紹介します。 5月17日(水)は花穂整形(かすいせいけい)という作業をしました。1つの房にちょうどよい数のぶどうの粒が実るように、あらかじめ花を減らす作業です。先から4cmまでについている花と、根元についている花を2つ残すように教わり、ゆっくり丁寧に作...
6月21日 地域連携および高等部「職業」授業として、6月25日(日)に四天王寺大学で開催される水無月祭にて販売活動を行います。そのため、今日は職業(縫製、窯業、クラフト)で製作した販売の品を生徒たちと搬入してきました。お皿が割れないようにと慎重に運んでいました。 大学の構内も散歩してきました。
6月12日(月)から16日(金)まで、高等部2年生は校内作業実習に取り組みました。事業所からCD・DVDケースを大量にお預かりし、廃棄するための分別作業に集中して取り組むなかで、働くとはどのようなことなのかを学ぶとともに、自分のと得意な不得意なことを知るきっかけになりました。 6月19日(月)からは、高等部3年生が校内作業実習に取り組みます。
6月20日 高等部生徒で地域ににしうらしえんマルシェ開催のチラシをポスティングしてきました。 ポストにうまくお知らせのチラシを入れていました。 7月5日(水)のマルシェにはたくさん地域の方も来てくださるとうれしいです。
6月2日(金) 地域小中学校等の教員を対象に、本校の学校見学会を開催しました。 今回は、高等部キャリアフロンティアコースの生徒の皆さんが受付や案内の仕事を担当しました。 受付や説明会場への案内をしたり、受付で資料や名札を渡すなどして活躍していました。 相手に伝わりやすい声の大きさや案内の仕方等を学びました。
4月19日(水)に高等部農業3班の生徒が、農業大学校で今年度第1回目のぶどう栽培実習に参加してきました。農業大学校の先生に丁寧に「芽かき」について教えていただき、実際に作業を体験してきました。真剣な表情で、一生懸命作業に取り組みました。 西浦支援学校の農園のシャインマスカットの苗も少しずつ大きくなってきています。 4月21日(金)の農業3班の授業の中で、鉢の中に支柱を立て、風で枝が折れることのない...