2025年9月アーカイブ

生活コース 職業前期報告会

9月26日(金)の高等部職業の時間に、生活コースの職業種目(農業・クラフト・縫製・窯業)の前期活動内容について、1班・2班・3班に分かれて報告会を行いました。自分たちが頑張ったことや反省したこと、次に同じ授業を受ける生徒へのアドバイスなどを堂々と発表することができていました。生活コースの1・2年生は、後期からは違う職業種目で頑張ります。

農作業実習(どうみょうじ高殿苑)

9月24日(水)の高等部職業の時間に、農業1班の3年生4人がどうみょうじ高殿苑へ農作業実習に行きました。畑の草を抜いたり集めたりしたほか、枯れた桜の木の枝を拾い集めて捨てました。桜の木は太くて重いものもありましたが、肩に担いで運んで活躍してくれました。1班の生徒がどうみょうじ高殿苑での実習に参加するのは初めてでしたが、その働きぶりを褒めていただき、「ありがとう。」とすごく感謝されました。

高等部3年生 国語 3班 授業の様子

国語3班では、日常生活で実際に見ることがある漢字の学習や、文章作りに取り組んでいます。 授業の中で見覚えのある漢字が出てくると、「これ知ってる!」と元気いっぱいに答える姿がありました。正解するとにっこり笑顔を見せ、達成感を味わっている様子も印象的でした。 これからも、一つひとつの学びを大切にしながら、自信へとつなげていきたいと思います。

大阪・関西万博の閉幕が1ヵ月後に迫ってきました。 ご報告が遅れてしまいましたが、7月30日(水)に大阪・関西万博ギャラリーWESTにて「彩のピース展~支援学校の子どもたちによるモザイクアートの世界~」が開催され、本校の代表教員が展示を鑑賞してきました。 モザイクアートは、「ともに生き、ともに未来を創る」をテーマに、大阪府立の支援学校に通う子どもたちの作品を組み合わせ制作されました。昨年度...

第2回にしうらしえんマルシェを開催しました

9月19日(金)に第2回にしうらしえんマルシェを開催しました。 高等部の生徒たちが授業で製作・栽培した製品や野菜を販売し、喫茶室をオープンして約70人にお越しいただき、たくさんお買い上げいただきました。本当にありがとうございました。 さらに、今回は大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクが万博PRで登場し、「この地球の続きを」の曲にあわせて一緒に踊って大いに盛り上がりました。 次回は12月13...

木工3班 授業の様子

今回は、木工3班の授業の様子をお伝えします。 木工3班では、動物パズルやクリスマスに関する作品、さらには音楽科の先生から依頼のあったギタースタンドなど、さまざまな作品づくりに取り組んでいます。 作業の中では、バリ取りやニス塗り、電動糸鋸を使った加工など、多岐にわたる工程を経験しました。どの作業も集中力と丁寧さが求められますが、生徒たちは教員からの指示をよく聞き取り、真剣な表情で取り組む姿が見られ...

縫製3班 授業の様子

縫製3班では、巾着やカバン、オリジナルグッズの作成などに取り組んでいます。作品に心を込めて、一針一針ていねいに進める姿はとても真剣で、教室には集中した空気が流れています。 また、作品づくりの中で「ここはどうしたらいいかな?」と友だちや教員に相談する場面もあり、互いに助け合いながら学びを深めています。完成した作品を見つめる子どもたちの笑顔からは、達成感や喜びが伝わってきます。 縫製3班での活動を通し...

【交流及び共同学習】高等部販売学習

9月10日(水)、職業の時間に縫製3班とクラフト3班の生徒が四天王寺大学へ販売学習に行きました。四天王寺大学の学生さんたちと一緒に、クラフトで作ったマグネットや縫製で作ったアクセサリーなどを販売したり、構内に宣伝活動に行ったりしました。大学の職員の方に数多く来店していただき、生徒たちは作業の工程などを丁寧に説明していました。 初めて校外の販売学習に行った1年生の生徒は「大学って広くて、大きくて、キ...

ぶどう収穫実習(マルシェ販売用)

9月17日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の3年生が学校のビニルハウスで栽培しているシャインマスカットを収穫し、9月19日(金)のマルシェで販売するための出荷調製を行いました。まだぶどうの樹が若く、夏が非常に暑かったこともあり、房のまま販売できるような美しいシャインマスカットは残念ながらできませんでしたが、甘くて美味しいぶどうができましたので、粒を切り離してパックで販売します。 来年は美しいシ...

高等部 窯業 2班 授業の様子

窯業2班では、まず窯で素焼きした作品を受け取り、その後に撥水剤を塗布し、釉薬掛けの作業を行いました。釉薬掛けの工程では、器を釉薬の中にそっと沈め、全体に釉薬がきれいに行き渡るようにします。次に、専用のハサミを使って作品を持ち上げるのですが、少しの揺れや力加減で仕上がりが変わってしまうため、みなさんとても集中した表情で取り組んでいました。緊張しながらも、一つひとつの工程を大切に行う姿が印象的でした。...

花・野菜栽培実習(環境農林水産総合研究所)

9月10日(水)の高等部職業の時間に、キャリア・フロンティアコースの生徒が環境農林水産総合研究所へ花・野菜栽培実習に行きました。作業内容は播種(種まき)です。花と野菜では種を撒く前に土に穴を空けたり空けなかったりという違いがあり、そこに混乱する生徒もいましたが、何とか作業を終えることができました。にしうらしえんマルシェで販売できるよう、継続して花・野菜栽培を続けていきます。皆さん楽しみにしておいて...

ぶどう収穫実習(どうみょうじ高殿苑)

9月10日(水)の高等部職業の時間に、農業2班の生徒11人がどうみょうじ高殿苑へぶどう収穫実習に行きました。圃場全体に100房以上もぶら下がっているマスカット・ベーリーAを収穫してカゴにおさめ、1房ずつ傷んでいる粒を切り落とす作業をしました。どうみょうじ高殿苑の利用者もぶどうの収穫の様子を見に来てくださり、利用者の気に入った房を本校生徒が収穫して手渡して「ありがとう」「どういたしまして」と交流する...

ぶどう収穫実習(環境農林水産総合研究所)

9月8日(月)の高等部職業の時間に、キャリア・フロンティアコースの生徒が環境農林水産総合研究所へぶどう収穫実習に行きました。自分たちで摘粒作業をしたシャインマスカットを丁寧に収穫し、傷んだ粒を取り除いて出荷用ぶどう袋に入れる作業でした。さらにシャインマスカット、にじのしずく、巨峰の糖度を測ってみました。一般的にぶどうは房の上の方が甘い(糖度が高い)のですが、この日はその逆の結果が出てしまいました。...

高等部3年生体育2班 タグラグビー(導入編)

体育2班では、タグラグビーの練習を行いました。 夏休み明け、久しぶりの体育でしたが、相手のタグを取ろうと一生懸命に走る姿が見られました。 見事にタグを取ることができた瞬間には、思わず笑顔がこぼれ、とても嬉しそうでした。 久しぶりに体を思いきり動かすことで、心もリフレッシュできた様子でした。

高等部3年生音楽3班の様子「Chopstick」

音楽3班では、今回「お箸」を使ったリズム演奏に挑戦しました。 ただお箸でリズムを刻むだけでなく、ボディーパーカッションやダンスのような振り付けも取り入れ、楽しく表現を広げました。 モニターや教員の模範を見ながら、笑顔でリズムに合わせて演奏する姿がとても印象的でした。

音楽2班の授業の様子

音楽2班では、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」に合わせて、スレイベルと3色のカラー手袋を使った演奏に取り組みました。 各色ごとの担当リズムを繰り返し練習し、仲間と息を合わせながら演奏することができました。テンポの速い曲でしたが、模範を参考にしたり、自分でリズムを感じ取ったりしながら、しっかりと演奏に挑戦する姿が見られました。 力を合わせて音楽...

縫製1班の授業の様子

二学期が始まり、職業の授業もスタートしました。今回は、縫製1班の取り組みをご紹介します。 縫製1班では、ランニングステッチの練習をはじめ、リース作りやビーズを使った商品製作などに取り組んでいます。 久しぶりの作業でしたが、生徒たちは夏の暑さに負けることなく、集中して一生懸命に取り組む姿が見られました。手を動かしながらも楽しそうに活動する様子から、それぞれの成長と意欲を感じることができました...

ぶどう栽培実習(太子町ぶどう農家圃場)

9月3日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の生徒が太子町のぶどう農家(丸谷様)の圃場へぶどう栽培の実習に行きました。作業内容はお礼肥、収穫、出荷調製、圃場の片付けです。お礼肥とは、美味しいぶどうを実らせてくれた樹木へのお礼として肥料を施すことです。生徒達は油粕を樹木のまわりにまいた後、シャインマスカットを収穫させていただき、房の形を整えたり粒を切り取ってパック詰めをしたりしました。最後に圃場に落...

火災を想定した避難体験と消火訓練をしました。

9月2日(火)の2限目、高等部1班では、火災が起きた時に備えて避難体験を行いました。 校内の4階から非常階段を実際に降りてみると、思っていたよりも高さがあり、生徒たちは少し驚いた様子を見せていました。無事に1階に到着すると、「長かった...」とホッとした表情を浮かべていました。 その後は、炎の写真に向かって水消火器を使い、消火の練習を行いました。水が勢いよく飛び出すと、生徒たちは笑顔になり、楽し...