週始めの雨天で、グラウンド状況が危ぶまれる中、昨日の予行の後、クラブ員によるグラウンド整備・ライン引き・テント設営等、準備にあたり、予定通りに開催できました。 今年のテーマは、『 一瞬懸命 響かせろ大冠ホイッスル ~Passion Story~ 』 オープニング吹奏楽部のマーチング、昨年度マラソン大会優勝者による聖火リレーで開会セレモニーを飾ってくれました。 いざ競技が始まると、クラス対抗・団...
2024年5月アーカイブ
避難訓練のあとは、体育祭の4団に分かれて結団式。 団長・副団長の挨拶のあとは、エールや団としての応援パフォーマンスの練習。取りまとめ役の3年生は、中間考査の準備と並行しながら、結団式をどのように仕切ろうかと気になっていたのでは?それぞれの団で、準備してきたことをうまく展開できたでしょうか? 1週間後の5/30(木) 本番です。 今日からRe-Start。学年を超えての Best performa...
今年も5カ月が過ぎようとしていますが、年始から各地で大規模な地震が発生しており、日頃から有事の際に命を守れるように、対策を講じ、訓練しておく必要性が高まっています。本校では、年2回避難訓練を実施していますが、今回は、火災を想定した訓練を行いました。 校舎の構造上、生徒達は教室棟の非常階段を利用して、真っ先に校舎外へ移動。その後、グランドに移動して点呼。教職員の安否も確認し、今年は、8分16秒で安...
中間考査あけの最初の授業、国立民族学博物館から資料を貸していただき、遊牧民(モンゴル)の暮らしを体感しました。 博物館の学習キットを用いて、民俗衣装を着たり、移送式住居「ゲル」のミニチュアを組立・解体し、遊牧民が季節ごとに引越する作業を知り、シンバル状の仏具を鳴らしたり、なかなか奏でることが難しい馬頭琴を弾いてみたりと、思い思いに遊牧民の生活を体感していました。 授業の合間には、クラス担任や学...
中間考査を終え、今日から活動再開です。 一方で、日中の最高気温の変動が激しく、暑熱順化が難しい時期。 全学年のHR終了後、部活動部員、体育祭応援団員が体育館に一堂に集まり、講習(研修)会を実施しました。 まず初めに、サッカー部代表による雷事故・雷鳴時の対処についてスライドを用いて説明。 毎年、落雷による大切な命が失われる事案が生起しており、また、ニュース記事を用いた説明でした。 ...
5月17日からの中間考査も本日終了。 登校時のあいさつで、『しっかり準備できた(かなぁ)?』の問いに『は~い!(笑顔セットで)』って多くの生徒が答えてくれていました。 1,2年生は、2,3限の時間帯に次年度の科目選択についてそれぞれ説明を受けました。 2年生から始まる文理系と数理系。数学・理科の科目数や単位数が多い数理系と国語・地歴・芸術・家庭の科目数や単位数が多く、教科内選択や、教科を超えて1...
中間考査の初日。 採点や翌日以降の出題・課題の点検などの合間に、先生方の校内研修を行いました。 中間考査後は、体育祭を控えており、新入生も本格的に部活動等の活動が本格化します。夏日になる日も年々早くなっており、先生方には万が一のことが生じた際に初期対応を迅速取れるように研修会を行いました。 具体的には、高槻市消防署より講師をお招きし、止血等の応急処置の仕方・考え方、心肺蘇生法(心臓マッサージ、...
早いもので、今週末から1学期中間考査。 先週、ゴールデンウィークが明けたと話をしていたのですが、行事の関係?定期考査の直前です。1年生にとっては、高校入学後初めてのテスト。テストの科目数も多く、日程も長いので、どのように準備をすればよいのか不安に感じている人もいるかも? 1・2年生と3年生がぞれぞれ部屋を分かれて、互いに教え合い、また、巡回していただいた先生方に直接質問したり、等々。時間をしっか...
今年も、本校と吹田東高校・福井高校の3校合同で、7月~8月にかけてオーストラリア語学研修を行います。コロナ明けの昨年度は生徒20名、引率教員2名の計22名で実施しましたが、各校の問合せ者も昨年よりも多かったこともあり、また、現地のホームステイ受入家庭を調整していただき、生徒25名、引率教員3名総勢28名で計画しています。 本日は、語学研修期間のスケジュール、語学研修までに準備するもの・手続き等...
恒例の高槻JAZZフェスティバルに吹奏楽部&OG/OG&教員が参加しました。ご家族やOB/OG関係者をはじめ、今日の演奏を楽しみにされていた方々が多数集まっていただき、野外ステージは、通路にも溢れんばかりの人だかり、大盛況になりました。 楽曲は、・パラダイス銀河・Make Her Mine・Memory・Samba De loves You・風になりたい・Septemberの6曲。アンコールの手...
新年度が始まり、3年生には、この2年間暖めてきた進路希望を実現できるように取組を進めてもらいたいものです。 昨日(4/30)には、保護者向けの進路説明会を実施しました。お忙しい中、120名近くの保護者の方々に来校していただきました。冒頭の挨拶では、私自身、高校3年生の進路選択の際に、色々と悩み、親や担任・進路担当の先生に相談し、最終的には自分自身の進路希望を貫いた経験を少しお話させていただきまし...