9月2日(火) 9:30~10:10 各授業場所及び運動場にて
地震に引き続き火災が発生したとの想定のもと、避難訓練を実施しました。今回は、共生推進教室生や摂津支援学校の児童生徒と合同で訓練を行いました。
地震発生時には、机の下に頭を隠す行動をとりました。体が大きくなり全身を机の下に隠すのが難しくなってきましたので、まずは頭を守ることが大切であることを学びました。
地震が収まった後の避難時には、火災発生場所を避け、運動場へ避難しました。ヘルメットを着用し、ハンカチを口に当て、静かに避難することができました。
本日の訓練では、生徒たちは、教員の指示を静かに聞き、安全に避難することができていました。点呼時も静かでした。また教職員も臨機応変に係を編成し、協力しながら安全確保に努めることができていました。
点呼の後、教室に戻り、摂津支援学校の教頭先生の講評を放送で聞きました。
おっしゃられていたように、地震や火災はいつどこで起こるかわかりません。万が一の際には、命を守る行動をとることができるよう、落ち着いて行動しましょう。