2024年12月アーカイブ

12/24 生徒集会

12月24日(火) 8:55~ 視聴覚室にて 冬休み前の生徒集会がありました。私からは、年末年始に、今年をしっかり振り返って、新しい目標を立ててほしいと伝えました。続いて生徒会長から良い年を迎えましょうとの呼びかけがあり、生徒指導部からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。特に、お金の貸し借りやSNSトラブルについて注意するよう指導がありました。 お話に続いて、表彰がありました。大阪支援学...

12/23 地震・津波・火災避難訓練(摂津支援との合同訓練)

12月23日(月) 9:30~ 各授業場所・運動場にて 併設の摂津支援と合同で、地震・津波・火災避難訓練を行いました。 はじめに、地震が起こり、それに伴って火災も起こったということを想定し、運動場への1次避難訓練を行いました。揺れが収まるまでの待機行動では、机の下に身を隠すなど、適切に避難する様子が見て取れました。続いて、地震と火災によって通行困難となった避難経路の変更を放送で確認し、煙を吸い込ま...

12/18 3年生 ライフプランニング出前授業

12月18日(水) 3・4限 図書室・各教室にて 卒業後の就労面及び生活面において、将来設計の方法を具体的に学ぶ取組みとして、ソニー生命保険株式会社 大阪中央ライフプランセンター第一支社第一営業所の皆様にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。今年度で8年めの取組みとなる、卒業を控えた3年生の、この時期恒例の出前授業です。 「社会に出たときのお金の不安を解消することについて楽しんで学びまし...

12/17 2年生 草木灰づくりと焼き芋

12月17日(火)3~6限 農場他にて 寒空の中、草木が勢いよく燃えていきます。「食とみどり科」2年生の生徒が、延焼を避けるために、少しづつ、風向きも考えながら草木をくべていきました。草木灰は、これまで除草・剪定してきた草木を燃やして作ります。そして来年春に畑の土にすき込んでいきます。例年この時期の草木灰づくりは、とりかい農場の豊かな土づくりに欠かせない行事となっています。 そして・・・。草木灰づ...

12/11 進路学習(1年生)

12月11日(水) 5・6限 会議室にて グローバルコミュニティ株式会社の社員の皆さま(うち2人は本校の卒業生です!)をお迎えし、進路学習を行いました。 第1部では「会社概要」と「働くために必要なこと」についてお話をうかがいました。「働くために必要なこと」については、本校の卒業生からお話をうかがいました。卒業生からのお話ということで、普段教員から聞くのとは、また違った形で、受け止めることができたの...

12/8 大阪ID駅伝競走大会

12月8日(日) 10:30~ 服部緑地公園陸上競技場及び園路にて スポーツ部陸上パートを中心としたメンバー13人が、大阪ID駅伝競走大会に出場しました。陸上パートだけでなく、卓球パートやサッカーパート等の生徒、さらには昨日のサッカー大会に引き続き音楽部の生徒も参加し、服部緑地の園路を駆け抜けました。 男女混合1チームと男子2チームが一人約2kmを走り、たすきをつなぎました。男子のうちの1チームは...

12/7 大阪支援学校フレンドリーサッカー大会2024

12月7日(土)10:35~ JーGREEN堺にて スポーツ部サッカーパートを中心とする生徒9人が大阪支援学校フレンドリーサッカー大会に出場しました。共生推進教室や音楽部の生徒など多彩なメンバーによるチーム編成です。 本日は2試合行いました。2試合とも同じ高等支援学校の「府立たまがわ高等支援学校」が相手です。1試合めは、どちらも堅い守りを発揮し0-0の引き分けでした。2試合めは、先制点を決めたもの...

12/6 性に関する指導 講演会

12月6日(金) 5・6限 視聴覚室等にて 本日は、大阪府の支援学校において、性に関する指導の実践を深めてこられた、大阪府立刀根山支援学校の船木先生にお越しいただき、5時間目は全校生徒に対して、6時間目は保護者に対して、講演会を行っていただきました。 5時間目の講演会では、はじめにいきなり、ギターを弾きながら会場を練り歩くパフォーマンスで、生徒たちの気持ちを引き付けてくださいました。 主題は「みん...

12/2 生産技術科10期生(3年生)の卒業製作

12月2日(月)3・4・5・6限 各教室にて 生産技術科10期生(3年生)が卒業製作として、防災ヘルメットを掛けるフックを製作し、各教室に設置してくれています。水平器も使った職人さんのような作業ぶりです。 これまでは、教室の棚にこんな感じで山積みになっていました。 生産技術科の皆さんのおかげで、こんなにすっきり防災ヘルメットを整理することができました。きれいに整理できたことで...